あくまでもの例文や意味・使い方に関するQ&A

「あくまでも」を含む文の意味

Q: あくまでも挨拶代わりだぜ? とはどういう意味ですか?
A: あくまで挨拶代わりだぜ
It's just a greetings.→ex. (In battle anime, After the attack)''I'm only exerting a fraction of my strength.”
余裕や力の差を見せつける、楽々とこなしてしまうという意味です≒朝飯前(easy as pie)(小菜一碟)
Q:あくまでも」mean ?この言葉ははいろんな意味を持っていますか。 使い方とかは例文に教えてもらってもいいですか とはどういう意味ですか?
A: It is a tough question. So I googled it.
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10146148995

日本語の「あくまでも」には
二種類の意味があります。

①「今回の記録は《あくまでも》参考です」のような「あくまでも」なら、
「~にすぎない」ですから、only, simply になります。

② 「彼は《あくまでも》言い張った」のような「あくまでも」なら、
「しつこく」ということですから、insistently, persistently になります。
Q: あくまでも「素地の形成」のための情報提供として行われている場合がほとんどです とはどういう意味ですか?
A: 下のように読み替えてみてください。

あくまでも➡️例外なく
「素地の形成」の➡️基礎や土台を作り上げる
Q: あくまでも とはどういう意味ですか?
A: It has two meanings.

1. persistently, absolutely, no matter what happens
e.g. あくまでもゆずらない。あくまでも戦い続ける。
2. only, simply, just
e.g. あくまでも予定です。あくまでも現時点の案です。
Q: あくまでも とはどういう意味ですか?
A: @hinw1:
First of all, the most simple case : even the devil    
悪魔(あくま)でも : 
悪魔でもそんな事しないだろう。
Even the devil would never do such a thing. 
       
 
Second : without any other things/people 
飽(あ)くまでも
これは 飽くまでも私の意見です。  
It means like that this is an only my opinion. 
      
私は飽くまでもやり通す。 
It means like that I will go to the end of my aim, (if anything happens) 
      
These are the things come up to my head.

「あくまでも」の使い方・例文

Q: あくまでも を使った例文を教えて下さい。
A: あくまでもこれは前金です
Q: あくまでも を使った例文を教えて下さい。
A: あくまでも私の考えです。
これはあくまでも例えです。

and the like are most used I guess.
Q: あくまでも を使った例文を教えて下さい。
A: あくまでも私の予想です。
あくまでも私の考えです。

(・∀・)
Q: あくまでも を使った例文を教えて下さい。
A: ex あくまでも私個人の意見ですが。
あくまでも噂ですが。

「あくまでも」の類語とその違い

Q: あくまでも と ~でしかない はどう違いますか?
A: 噂はあくまでも噂だ。正しいかどうか確かめてみないとわからない。

Aさんが会社をやめるなんて、そんなこと絶対にありえない。噂でしかない。
Q: あくまでも と こだわる はどう違いますか?
A: In this case, あくまでも=persistently.

あくまでも Aに こだわる。
sb stick to A persistently.
I hope this helps.
Q: あくまでも と せいぜい はどう違いますか?
A: 「せいぜい」には「精一杯、できる限り」という前向きな意味と、
たかが知れているけれど、たいしたことは出来ないだろうけれど、という見下した意味があって、
その意図を両極端に解釈されるような言葉です。
「せいぜい頑張ってください」を悪い意味に取るかどうかは文脈やその人間関係などで決まると思います。

「あくまでも」を翻訳

Q: what does あくまでも mean ? can you give me any examples ? は 日本語 で何と言いますか?
A: 飽く迄も: radically, basically

あくまでも戦う
あくまでも一例です

「あくまでも」についての他の質問

Q: あくまでも私の信じることを信じて実現にしぬいています。 この表現は自然ですか?
A: 「しぬいています」→「しつづけています」
Q: あくまでもについて
A: 質問の前者と後者の違いが分かりません。
その日本語だと言葉が違うだけでほぼ違いはないように感じます。

で、先に書いたように、そこが議論が分かれるところなのです。
実際に読む場合は、強調する部分にアクセントが乗りますので、それで分かります。
書かれた文章の場合は、読み取る必要があるわけですが、さすがに短すぎてそこまでは把握できず、書いた人に聞くしかないというわけです。

例えば、こんな感じです。
「今のわたし」が覚えている限りのことを記す
→ 以前のわたしであれば、もっと多くのことを記すことができたのかもしれない(実際にそうなのかは不明)
今のわたしが「覚えている」限りのことを記す
→ 覚えていないことは記さない(記されない他の事実が存在するのかどうかは不明)

何度も読んでみると、もしかすると「あくまでも~限り」、でワンセットにして使っているのかもしれません。
そうだとすると、「現在の私が覚えている事柄」であることを強調していることになります。
両方とも含むわけです。
そうなると、「これから記すことは、現在の私が記憶している事柄である」ということを示唆しているだけに過ぎません。
一応とか、ひとまずとか、とりあえず、といった、何らかのニュアンスを含む言葉は一切つきません。
あくまでも」は、そういうニュアンスは一切含みません。
よって、そういうニュアンスを含む別の言葉で置き換えることができないわけです。
この言葉自体にもそうした意味はなく、純粋に特定の何かを強調するだけの役割を果たす言葉です。
Q: あくまでも、主語は「文節」の形をとりますからそこをお忘れなく

英語でなんと言いますか
A: @KOUKUJIN
「~からお忘れなく」は、
"Never forget that . . . "といった意味の慣用句(idiom)です。

あくまでも」は、程度があるレベルに留まる
(the degree remains under a certain threshold)
ことを表す言葉で、英語で"after all"と言えます。

残るは、「主語は文節の形をとる」です。
主語はthe subject, 文節はclause、
「形をとる」はtake a formです。
Q:あくまでも一般論です」

この文中の「あくまでも」は英語でどう翻訳したらいいですか?「no more than」でいい?

This is no more than a general theory
A: あくまでは、簡単に、just やbasically で良いのではないでしょうか?
This is basically a generalization .
This is just a general theory.

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

あくまでも

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問