あそこの例文や意味・使い方に関するQ&A
「あそこ」を含む文の意味
Q:
あそこ とはどういう意味ですか?
A:
It means there, but when something is far faaar away. don't confuse it with そこ
Q:
あそこ とはどういう意味ですか?
A:
Over there
Q:
あそこを右へ曲がると、左側にあります とはどういう意味ですか?
A:
こういうことです。
Q:
あそこの人達全員と妹の自分に時間を等しく割けば、一度喋ってから六人待たないと次に自分とは喋ってくれない とはどういう意味ですか?
A:
Give all of the people and my younger sister the time equally , then you have to wait six people to speak to me next time after you speak to me once
Q:
あそこに とはどういう意味ですか?
A:
あそこ at there, over at that place
に is a particle used to show place of recepient
に is a particle used to show place of recepient
「あそこ」の使い方・例文
Q:
「に」と「へ」
例えば:あそこに行きます
を使った例文を教えて下さい。
例えば:あそこに行きます
を使った例文を教えて下さい。
A:
「に」と「へ」
これは元々働きの違う助詞だったものが、日本人自身がごちゃ混ぜにして使うようになったために、現在はほとんど同じ意味で使われています。
⇒東京に行きます。
東京は目的地です。目的地を示すことは、移動途中のことに加えて、到着した時や到着先での状況を述べることに妥当性を与えます。
⇒東京へ行きます。
東京は行く方向を示す目標地です。目標地なので、移動途中のことについて述べるのは自然ですが、到着時や到着先での状況を述べるにはあまり適していません。
しかし、どちらの場合も東京へ向かって進み、最後には東京に到着するために、意味は同じになっています。
上の違いをこんな表現に適用して見ると、分かりやすくなるでしょう。
妥当な表現の例
⇒ 静岡駅へはおよそ33分かかる見込みです。
⇒ 静岡駅には3分間停車します。
これを入れ替えると違和感が出て来ます。
⇒ 静岡駅にはおよそ33分かかる見込みです。
⇒ 静岡駅へは3分間停車します。
もっと違いがはっきり分かる表現がこれです。
⇒あっちへ行け。
「あっち」は行く方向を示しているだけで、目的地がまるで分かりません。これでは、聞き手は自分がどこへ行ったらいいのか分かりません。では、これは何を言っている文なのか?
要するに、「ここから離れて、ここを去って、どこかへ行ってしまえ。」と言っているのです。「へ」が方向だけを示している明白な例です。
⇒あっちに行け。
「あっち」は聞き手が行くべき目的地です。「に」が使われる場合、話者はまず間違いなく聞き手が行くべき場所である「あっち」を指さすか何らかのしぐさをして知らせるはずです。「に」は明らかに目的地を示しているのです。
しかし、日常生活で使われるたいていの文では「に」と「へ」の違いはまず出て来ません。
学校へ行く。⇔学校に行く。
皇居へ向かう。⇔皇居に向かう。
家へ帰る。⇔家に帰る。
外国へ手紙を送る。⇔外国に手紙を送る。
お客へ品物を届ける。⇔お客に品物を届ける。
飛行場へ到着した。⇔飛行場に到着した。
「届ける」「到着する」など目的地に到達する動詞では「に」が「へ」より適しているはずですが、語感の中でその差を感じる人は少ないでしょう。
これは元々働きの違う助詞だったものが、日本人自身がごちゃ混ぜにして使うようになったために、現在はほとんど同じ意味で使われています。
⇒東京に行きます。
東京は目的地です。目的地を示すことは、移動途中のことに加えて、到着した時や到着先での状況を述べることに妥当性を与えます。
⇒東京へ行きます。
東京は行く方向を示す目標地です。目標地なので、移動途中のことについて述べるのは自然ですが、到着時や到着先での状況を述べるにはあまり適していません。
しかし、どちらの場合も東京へ向かって進み、最後には東京に到着するために、意味は同じになっています。
上の違いをこんな表現に適用して見ると、分かりやすくなるでしょう。
妥当な表現の例
⇒ 静岡駅へはおよそ33分かかる見込みです。
⇒ 静岡駅には3分間停車します。
これを入れ替えると違和感が出て来ます。
⇒ 静岡駅にはおよそ33分かかる見込みです。
⇒ 静岡駅へは3分間停車します。
もっと違いがはっきり分かる表現がこれです。
⇒あっちへ行け。
「あっち」は行く方向を示しているだけで、目的地がまるで分かりません。これでは、聞き手は自分がどこへ行ったらいいのか分かりません。では、これは何を言っている文なのか?
要するに、「ここから離れて、ここを去って、どこかへ行ってしまえ。」と言っているのです。「へ」が方向だけを示している明白な例です。
⇒あっちに行け。
「あっち」は聞き手が行くべき目的地です。「に」が使われる場合、話者はまず間違いなく聞き手が行くべき場所である「あっち」を指さすか何らかのしぐさをして知らせるはずです。「に」は明らかに目的地を示しているのです。
しかし、日常生活で使われるたいていの文では「に」と「へ」の違いはまず出て来ません。
学校へ行く。⇔学校に行く。
皇居へ向かう。⇔皇居に向かう。
家へ帰る。⇔家に帰る。
外国へ手紙を送る。⇔外国に手紙を送る。
お客へ品物を届ける。⇔お客に品物を届ける。
飛行場へ到着した。⇔飛行場に到着した。
「届ける」「到着する」など目的地に到達する動詞では「に」が「へ」より適しているはずですが、語感の中でその差を感じる人は少ないでしょう。
Q:
あれ、あそこ、あります。 を使った例文を教えて下さい。
A:
あれは、あそこに、あります。
Q:
あそこ を使った例文を教えて下さい。
A:
あそこに いるのは わたしの 母です。
あそこにある 料理の本を取って下さい。
あそこの店の 寿司は おいしい。
あそこの家の子供は、頭が良い。
あそこにある 料理の本を取って下さい。
あそこの店の 寿司は おいしい。
あそこの家の子供は、頭が良い。
Q:
あそこ を使った例文を教えて下さい。
A:
「傘はどこ?」
「あそこの角にあります」
「あそこに行くには、電車を二度乗り換えなくてはいけないですね」
友達とお店の話しをしていて…「ほら、あそこ。前に話したあのお店に行ってみようよ!」
「傘はどこ?」
「あそこの角にあります」
「あそこに行くには、電車を二度乗り換えなくてはいけないですね」
友達とお店の話しをしていて…「ほら、あそこ。前に話したあのお店に行ってみようよ!」
Q:
あそこ を使った例文を教えて下さい。
A:
あそこにはいつも誰かがいる
「あそこ」の類語とその違い
Q:
あそこ と そこ はどう違いますか?
A:
あそこ not near from speaker nor hearer
あそこの花は何というの?
(2人から遠い花を指して)
そこ near from hearer
そこの花は何というの?
(hearerの足もとを指して)
ここ near from speaker
あそこの花は何というの?
(2人から遠い花を指して)
そこ near from hearer
そこの花は何というの?
(hearerの足もとを指して)
ここ near from speaker
Q:
あそこ と 向こう はどう違いますか?
A:
「あそこ」は、ある限られた場所を指していると思います。
「向こう」はここではないもう一つの場所を指していると思います。
Aさん「沖縄県に行きました」
Bさん「沖縄ですか。あそこはいい所ですね」
Aさん「私は沖縄出身なので、向こうに友達が沢山いるんですよ」
また、誰かのそばに行って「向こうに行って」と言われたら、怒っているのかと気になります。「あそこに行って」と言われたら「どこに行って欲しいの?」と聞きます。
「向こう」はここではないもう一つの場所を指していると思います。
Aさん「沖縄県に行きました」
Bさん「沖縄ですか。あそこはいい所ですね」
Aさん「私は沖縄出身なので、向こうに友達が沢山いるんですよ」
また、誰かのそばに行って「向こうに行って」と言われたら、怒っているのかと気になります。「あそこに行って」と言われたら「どこに行って欲しいの?」と聞きます。
Q:
あそこに とめてください。 と あそこで とめてください。 はどう違いますか?
A:
あそこにとめてください is used when you talk about where to park a car like when you welcome a guest and tell them that.
あそこでとめてください is used when you tell the driver where to pull over a car in a running car.
あそこでとめてください is used when you tell the driver where to pull over a car in a running car.
Q:
あそこに車を止めて下さい。 と あそこで車を止めて下さい。 はどう違いますか?
A:
あそこに車を止めてください sounds "Please park the car there." The driver will get off and go somewhere.
For example, it is used when you tell a parking to driver.
あそこで車を止めてください means "Please stop the car there." The driver may not get off.
For example, it is used when you tell to a taxi driver where you want to get off.
For example, it is used when you tell a parking to driver.
あそこで車を止めてください means "Please stop the car there." The driver may not get off.
For example, it is used when you tell to a taxi driver where you want to get off.
Q:
あそこにパトカーがいる と あそこにパトカーがある はどう違いますか?
A:
「いる」だと「あそこにパトカーがいるから用心しろ」と警戒の意味、「ある」だと「あそこにパトカーがある」という、ただの状況の意味ですかね。
「あそこ」を翻訳
Q:
Hey ! I have problem with translation
あそこのパン屋の角を曲がって, 右を歩くとデパートがあります。
Turn in the corner of that bakery on right ....
I dont know how to translate, i dont know why there is と betwen 歩く and デパート.
Thx a lot for answer :) は 日本語 で何と言いますか?
あそこのパン屋の角を曲がって, 右を歩くとデパートがあります。
Turn in the corner of that bakery on right ....
I dont know how to translate, i dont know why there is と betwen 歩く and デパート.
Thx a lot for answer :) は 日本語 で何と言いますか?
A:
(not native speaker so I might be wrong?)
In Japanese と means "if/whenever". So literally it is "turn right in the corner of that bakery, and WALKING to the left there is gonna be(*you will encounter*) a department store", kinda.
There are other ways to say different kind of "if" s in Japanese. (なら and たら mainly).This girl down here is pure gold for understanding it!😁👇
https://youtu.be/F-THHO4iHWE
In Japanese と means "if/whenever". So literally it is "turn right in the corner of that bakery, and WALKING to the left there is gonna be(*you will encounter*) a department store", kinda.
There are other ways to say different kind of "if" s in Japanese. (なら and たら mainly).This girl down here is pure gold for understanding it!😁👇
https://youtu.be/F-THHO4iHWE
Q:
あそこにあるじゃない라는 문장을 발음할 때, 뒷부분을 올려야 하나요? 내려야 하나요? は 日本語 で何と言いますか?
A:
글의 의미나 뉘앙스에 따라 다릅니다.
(당연히/말할 나위도 없이/ 저기 보이잖아 등) ‘저기 있잖아’라면 내리고 상대방에게 동의나 공감을 구하는 뉘앙스라면 올려야 합니다.
・そんなこと言ったらだめじゃない
(상대방에게 대한 조언, 경고) → 내림
・人の財布を盗むなんてひどいじゃない
(상대방에게 대한 조언, 경고) →내림
・人の財布を盗むなんてひどいじゃない?
(상대방에게 대한 동의, 공감을 구함) → 올림
= 人の財布を盗むなんてひどいと思わない?
(당연히/말할 나위도 없이/ 저기 보이잖아 등) ‘저기 있잖아’라면 내리고 상대방에게 동의나 공감을 구하는 뉘앙스라면 올려야 합니다.
・そんなこと言ったらだめじゃない
(상대방에게 대한 조언, 경고) → 내림
・人の財布を盗むなんてひどいじゃない
(상대방에게 대한 조언, 경고) →내림
・人の財布を盗むなんてひどいじゃない?
(상대방에게 대한 동의, 공감을 구함) → 올림
= 人の財布を盗むなんてひどいと思わない?
Q:
Can I use は instead of に in the sentence 「あそこ に 猫 が います」? は 日本語 で何と言いますか?
A:
No you want to use に in this case. The use of は is unnatural.
Q:
①「あそこに銀行はありますが、郵便局が見えませんでした。」
「あそこに銀行がありますが、郵便局は見えませんでした。」
どっちが正しくないのでしょうか、それとも同じく正しいのでしょうか。 は 日本語 で何と言いますか?
「あそこに銀行がありますが、郵便局は見えませんでした。」
どっちが正しくないのでしょうか、それとも同じく正しいのでしょうか。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
あそこに銀行はありますが、郵便局が見当たりませんでした。
あそこに銀行がありますが、郵便局は見当たりませんでした。
あそこに銀行はありますが、郵便局がありませんでした。
あそこに銀行がありますが、郵便局はありませんでした。
あそこに銀行がありますが、郵便局は、なかったです。
あそこに銀行はありますが、郵便局が、なかったです。
あそこに銀行はありますが、郵便局が見つかりませんでした。
あそこに銀行がありますが、郵便局は見つかりませんでした。
全部、自然です。(^^)/
あそこに銀行がありますが、郵便局は見当たりませんでした。
あそこに銀行はありますが、郵便局がありませんでした。
あそこに銀行がありますが、郵便局はありませんでした。
あそこに銀行がありますが、郵便局は、なかったです。
あそこに銀行はありますが、郵便局が、なかったです。
あそこに銀行はありますが、郵便局が見つかりませんでした。
あそこに銀行がありますが、郵便局は見つかりませんでした。
全部、自然です。(^^)/
Q:
Hey :) If I want to talk about my hometown, but i'm currently not living there, do I have to use あそこ etc. when i'm refereing to it or is ここ the better solution, because I'm "emotionally" close to it? は 日本語 で何と言いますか?
A:
hm, i'm not very sure. when you say あそこ, i think it implys there's some "emotional distance" than そこ. But grammatically あそこ isn't wrong at all. In such situation, i think people tend to use あそこ when they say something negative about the place.
However, personally i never used そこ or あそこ to indicate my home town. i think people usually just omit or say the name.
However, personally i never used そこ or あそこ to indicate my home town. i think people usually just omit or say the name.
「あそこ」についての他の質問
Q:
あそこに人は日本語を全然話しませ。 この表現は自然ですか?
A:
あそこに means " to over there"
あそこの is put before a noun to modify it.
あそこの ひと means " someone/ a man over there"
あそこの is put before a noun to modify it.
あそこの ひと means " someone/ a man over there"
Q:
あそこのレストランをいきたい. この表現は自然ですか?
A:
あそこのレストラン「に」いきたい
The word に means "to."
The word に means "to."
Q:
あそこに建物は目の覚めるよあります. この表現は自然ですか?
A:
Thanks for the English.
あそこにある 建物(たてもの)は とても すばらしい です。
あそこにある 建物(たてもの)は とても すばらしい です。
Q:
あそこのペンを持って来ってください。 この表現は自然ですか?
A:
あそこのペンを持って来てください
Q:
あそこにいるながら、メールをチェックしてください。
While you are there, please check your mail.
この状況で、「ながら」それとも「時」を使った方がいいですか。 この表現は自然ですか?
While you are there, please check your mail.
この状況で、「ながら」それとも「時」を使った方がいいですか。 この表現は自然ですか?
A:
そこにいるあいだ、メールをチェックしてください。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
あそこ
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- I love spending a lazy day at the river with family and friends. は 日本語 で何と言いますか?
- I am counting on you. Please do the work well は 日本語 で何と言いますか?
- ウンともスンとも言われない とはどういう意味ですか?
- (日本語がネイティブ方、直していただきたいです、ありがとうございます😊)この二つの国への中国人海外旅行者の消費動向は違うと感じている。
- 気に入らないならブロックしてください と 嫌ならブロックしてください はどう違いますか?
話題の質問
- ”優勝こうほを脅かす大活躍” の場合は ”おどかす” ではないんですけど、原因は何ですか。 よろしくお願いします。
- こんにちは! 次の文章は正しいですか? 「再発送の提案についてされでも問題がない場合は、再発送すれば本当に幸いです。」
- 優勝こうほを脅かす大活躍 の意味は何ですか。 発音は おどかす ですか。 よろしくお願いします。
- つもりだった と つもりだ はどう違いますか?
- 人間の言葉や心は「移ろいやすい」。 ここでの「移ろいやすい」を他の日本語に置き換えるなら、何があるでしょうか?
オススメの質問