お礼の例文や意味・使い方に関するQ&A
「お礼」を含む文の意味
Q:
「このお礼はいずれ」 とはどういう意味ですか?
A:
ありがとう。(あなたのおかげでとても助かりました。だから)近いうち、あなたにお礼(お返し)をさせてください。
Thank you. (Now I owe you one, so) Please let me return the favor sometime soon.
Thank you. (Now I owe you one, so) Please let me return the favor sometime soon.
Q:
お礼にお金を差し上げるのはかえって失礼だ。 とはどういう意味ですか?
A:
かえって→ it is not so that
It is rude to give money
It is rude to give money
Q:
“お礼にぼしアリ?” とはどういう意味ですか?
A:
I see.
This means "the dried sardines arrived to you"
にぼし is dried Sardis.
お礼 is thank you
This means "the dried sardines arrived to you"
にぼし is dried Sardis.
お礼 is thank you
Q:
まずは、お礼とお誘いまで。 とはどういう意味ですか?
A:
It means this message is very short since it's only to send you my thanks and the invitation. (meaning the person is sorry for not to write you more.)
It's a polite way to send a short business like message instead of warm and friendly one. You can use it when you're in a hurry.
It's a polite way to send a short business like message instead of warm and friendly one. You can use it when you're in a hurry.
Q:
お礼に私の魔鏡でお見せいたしましょうか とはどういう意味ですか?
A:
It means something like "In return (for something), shall I show you something with my magic mirror?" Even though I'm not sure what is the return for. :)
「お礼」の使い方・例文
Q:
お礼 を使った例文を教えて下さい。
A:
お礼にお昼(ひる)ごはんをごちそうさせてください。
I thank you with lunch.
I thank you with lunch.
Q:
お礼 (おれい)
お祝い (おいわい)
お見舞い (おみまい) を使った例文を教えて下さい。
お祝い (おいわい)
お見舞い (おみまい) を使った例文を教えて下さい。
A:
先日はありがとうございました。今日は そのお礼に参りました。
=せんじつは、ありがとうございました。きょうは、そのおれいに まいりました。Thank you for the other
day. I visited you to thank you today.
お祝いには、何がいいかしら?
=おいわいには なにが いいかしら?
I'm wondering what to buy as a token of my congratulation.
暑中お見舞い申し上げます。
=しょちゅう おみまい もうしあげます。
That's the greeting which we write on postcards in the middle of summer to ask someone how they are in hot days.
I hope you are having nice summer days.
=せんじつは、ありがとうございました。きょうは、そのおれいに まいりました。Thank you for the other
day. I visited you to thank you today.
お祝いには、何がいいかしら?
=おいわいには なにが いいかしら?
I'm wondering what to buy as a token of my congratulation.
暑中お見舞い申し上げます。
=しょちゅう おみまい もうしあげます。
That's the greeting which we write on postcards in the middle of summer to ask someone how they are in hot days.
I hope you are having nice summer days.
Q:
お礼まで を使った例文を教えて下さい。
A:
お礼までにさし上げます。
I present it in token of my gratitude.
ほんの軽少ですがお礼までに。
Please accept this as a token of my gratitude.
I present it in token of my gratitude.
ほんの軽少ですがお礼までに。
Please accept this as a token of my gratitude.
Q:
お礼(おれい) を使った例文を教えて下さい。
A:
お礼には及びませんーdon’t mention it
いくらお礼を言っても言い切れない。—I cannot thank you enough.
お礼の言葉もありません。—I have no words to thank you.
心からお礼申し上げます—I thank you from the bottom of my heart.
いくらお礼を言っても言い切れない。—I cannot thank you enough.
お礼の言葉もありません。—I have no words to thank you.
心からお礼申し上げます—I thank you from the bottom of my heart.
Q:
お礼 を使った例文を教えて下さい。
A:
お礼にご馳走するよ。
「お礼」の類語とその違い
Q:
お礼 と 謝礼 はどう違いますか?
A:
お金を払わない「気持ちでお礼する」なら「お礼」ですね。
ありがとうございます…「お礼」を言う
お金を払わない「気持ちでお礼する」なら「お礼」ですね。
ありがとうございます…「お礼」を言う
Q:
どういたしまして と お礼には及びません はどう違いますか?
A:
どちらも同じです。
しかし、お礼には及びません。よりも「どういたしまして」の方が一般的です。
後者は時代劇では耳にします。
しかし、お礼には及びません。よりも「どういたしまして」の方が一般的です。
後者は時代劇では耳にします。
Q:
お礼を申し上げます。 と お礼の申し上げ様もございます。 はどう違いますか?
A:
Your both sentences are not really natural.
1. お礼申し上げます
(I appreciate it.)
or
2. お礼の申し上げようもございません
(I have no idea how to appreciate it. = I really appreciate it.)
These are correct sentences.
2. is stronger meaning than 1.
1. お礼申し上げます
(I appreciate it.)
or
2. お礼の申し上げようもございません
(I have no idea how to appreciate it. = I really appreciate it.)
These are correct sentences.
2. is stronger meaning than 1.
Q:
お礼 と 感謝 はどう違いますか?
A:
感謝 is an emotion to thank.
お礼 is something you give when you thank.
お礼 is something you give when you thank.
Q:
お礼 と お祝い はどう違いますか?
A:
お礼 means thank you.
お祝い means a cerebration.
お祝い means a cerebration.
「お礼」を翻訳
Q:
お礼を言わせてもらいたい は 日本語 で何と言いますか?
A:
確かに紛らわしい日本語ですね。
意味合い的には「~して欲しい」という意味を含んでいます。
ただそれをストレートに伝えるには気が引けたり、心苦しかったり、相手に負担をかけさせないようにするために、へりくだって言う事があります。
1は自発、2も自発ですが、へりくだっている要素があります。
考えてもらいたい
作ってもらいたい
読んでもらいたい
持ってもらいたい
気付いてもらいたい
やめてもらいたい
どれも「もらいたい」を「欲しい」に言い換えることができます。
確かに紛らわしい日本語ですね。
意味合い的には「~して欲しい」という意味を含んでいます。
ただそれをストレートに伝えるには気が引けたり、心苦しかったり、相手に負担をかけさせないようにするために、へりくだって言う事があります。
1は自発、2も自発ですが、へりくだっている要素があります。
考えてもらいたい
作ってもらいたい
読んでもらいたい
持ってもらいたい
気付いてもらいたい
やめてもらいたい
どれも「もらいたい」を「欲しい」に言い換えることができます。
Q:
お礼を言う時、「すみません」、「ありがとうございます」と聞きました。感謝する時、どんな場合に「すみません」って使いますか。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
違いがないかと言われると、そうではありません。
と言うのは、「すみません」は謝罪の言葉であって、謝礼の言葉ではないから、感謝を表す言葉としては不適当だと考える人もいるからです。このあたりは人それぞれのポリシーの問題です。
以上のことから、お礼を丁寧に言うときには「ありがとうございます」と言った方がいいと思います。
と言うのは、「すみません」は謝罪の言葉であって、謝礼の言葉ではないから、感謝を表す言葉としては不適当だと考える人もいるからです。このあたりは人それぞれのポリシーの問題です。
以上のことから、お礼を丁寧に言うときには「ありがとうございます」と言った方がいいと思います。
Q:
お礼かたがたご報告申し上げます どういう意味ですか は 日本語 で何と言いますか?
A:
「お礼 を兼ねて/のついでに 報告するよ」という意味の、お決まりの敬語表現です。
「お礼」についての他の質問
Q:
お礼にお土産を買ってきてあげるね。
この表現は自然ですか?
この表現は自然ですか?
A:
お礼にお土産を買って来ますね。
あげるね、だと上から目線、尊大な態度になります。
给の意味で使うなら、
お礼にお土産を買ってきて、(それから)あげるね。
で正解です。
あげるね、だと上から目線、尊大な態度になります。
给の意味で使うなら、
お礼にお土産を買ってきて、(それから)あげるね。
で正解です。
Q:
お礼の言い方について
先日友達に LINE グループの 招待状が 来ましたと言うか 自動的に追加されたんです。
その時、 グループにお誘いいただきありがとうございますと返事しましたが 適切だったかどうか皆さんにご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします
先日友達に LINE グループの 招待状が 来ましたと言うか 自動的に追加されたんです。
その時、 グループにお誘いいただきありがとうございますと返事しましたが 適切だったかどうか皆さんにご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします
A:
適切です
Q:
お礼に佐藤さんはキムさんに昼ご飯をごちそうしてくれました。 この表現は自然ですか?
A:
ごちそうしてくれました→ごちそうしました(佐藤さんがお金を払った) or ごちそうしてもらいました(キムさんがお金を払った)
Q:
The expressions, for example:
お礼に/お礼として道案内させていただきます。
贈り物に/贈り物として腕時計を買ってきました。
Are equivalent in the use of に and として? If so what's the difference?
お礼に/お礼として道案内させていただきます。
贈り物に/贈り物として腕時計を買ってきました。
Are equivalent in the use of に and として? If so what's the difference?
A:
意味は同じです。「お礼に」の方がより一般的です。
「お礼として」は少し形式ばった感じがします。
「お礼に」 is more common and 「お礼として」 is slightly formal, I have such impression.
「お礼として」は少し形式ばった感じがします。
「お礼に」 is more common and 「お礼として」 is slightly formal, I have such impression.
Q:
このお礼は過ぎるです。頂きません。 この表現は自然ですか?
A:
このお礼は過分です。頂けません。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
お礼
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 自然に聞こえますか? やっぱり自分の目をプロフィール写真として使うのが気持ち悪い。
- 触る(さわる) と 触れる(ふれる) はどう違いますか?
- 抱く(いだく) と 抱く(だく) と 抱える(かかえる) はどう違いますか?
- 頭髪 と 髪の毛 はどう違いますか?
- 怠る と 怠ける はどう違いますか?
話題の質問
- 触る(さわる) と 触れる(ふれる) はどう違いますか?
- 「友達の家に行くついでに、ちょっと買い物してくれない?」 「立ったついでに、冷蔵庫から水取ってきて」 「ついでに今出ている映画の看板を見に行かない?」 という文は自然ですか?
- 「大学院で勉強する傍ら、バイトでウェイターとして勤めています」 という文は自然ですか?
- 嫉妬 と 焼餅 はどう違いますか?
- Is it okay if you send me the song? I still love it a lot. は 日本語 で何と言いますか?
オススメの質問