くれるの例文や意味・使い方に関するQ&A

「くれる」を含む文の意味

Q: Que significa なんで くれ? y para que se puede utilizar? とはどういう意味ですか?
A:
Creo que te equivocaste de escuchar lo que dijo alguien.

Quizás sería “なんでくれの?(¿Por qué me lo das?)”
o “なんでくれないの?(¿Por qué no me lo das?)”.
Q: くれんの? とはどういう意味ですか?
A: Is this for me?
Q: くれて とはどういう意味ですか?
A:
くれ significa “hacer favor “
Puedes hacer unas expresiones educadas con してくれ/くれ
Por ejemplo,

私にやさしく してくれて ありがとう。

宿題手伝って
くれ の?
Q: ...とくれ like in "お土産送っとくれ" or "覚えとくれ" とはどういう意味ですか?
A: (と)くれ is the another way of saying te-form verb +くれ, which is the plain form of te-form verb + ください(please do it): send that, keep it in mind.
Q:くれてやる とはどういう意味ですか?
A: to give bossily or in a very rude way.

「くれる」の使い方・例文

Q: 〜てくれます を使った例文を教えて下さい。
A: 彼はいつも宿題を手伝ってくれます。
Q: Kureta
くれた を使った例文を教えて下さい。
A: @ananya3756

作ってくれた(tsukutte kureta)
make it for me

やってくれた(yatte kureta)
do it for me

教えてくれた(oshiete kureta)
teach it for me

And so on!
Q: ~てくれないかな を使った例文を教えて下さい。
A: 授業早く終わってくれないかな

あの店員さん、この商品を安くしてくれないかな

先生もっと私を褒めてくれないかな
Q: くれます を使った例文を教えて下さい。
A: ・お父さんは私にプレゼントをくれます
・友達は私に傘を貸してくれます
Q: くれます を使った例文を教えて下さい。
A: イヤホンは現地で貸してくれます。

「くれる」の類語とその違い

Q: くれます と あげます はどう違いますか?
A: くれます/くれる The object moves from some to “I” , the subject is someone.
あげます/あげる the object moves from “l” to someone

もらいます/もらう The object moves from some to “I” , the subject is “I”.
Q: くれます と もらいます はどう違いますか?
A: くれます: sb gives st
もらいます: sb is given st
Q: くれます と もらいます はどう違いますか?
A: くれます depends on the giver's intention or kindness to give.
もらいます is asking for it regardless of the giver's intention or kindness.

e.g.
彼が靴をくれました。 => He gave me the shoes.
* This sentence kinda appeals how kind he is.
彼から靴をもらいました。 => I got the shoes from him.
* This sentence kinda appeals how lucky you are.

彼が靴をくれません。 => He doesn't give me (his/the) shoes.
* This sentence complains how stingy he is, which kinda sounds greedy.
彼から靴はもらえません。 => I can't get the shoes off him.
* This sentence simply gives up on getting the shoes from him. Nothing greedy or stingy.

その靴をくれますか? => Would you give me the shoes?
* This sentence sort of expects the person to give you the shoes, which sounds greedy.
その靴をもらえます? => Would I be able to have the shoes?
* This sentence is very similar to above, but slightly more humble.
Q: くれて と させて はどう違いますか?
A: @Hikari__:
くれる (when someone does something for you)
させる (let someone do something)
Q: ~てくれませんか。 と ~ていただきませんか。 はどう違いますか?
A: いただけませんか
の方がもっと丁寧です

「くれる」を翻訳

Q: How can I describe this picture with "~てくれました/~てもらいました"?
我要怎么用"~てくれました/~てもらいました"这个句型来描述这幅图? は 日本語 で何と言いますか?
A: 木村さんが病院に連れて行ってくれました。
木村さんに病院に連れて行ってもらいました。

When someone does something for you, you can use くれる with him/her as the subject.
When someone does something for you, you can use もらう with you as the subject.
Q: くれてもいいですか

上の文は正しいですか。 は 日本語 で何と言いますか?
A: くれてもいいですか。は不自然です。
いただけないでしょうか。いただけませんか。いただけますか。(いただくはもらうの謙譲語)
もらえませんか。 もらえますか。(ストレートな表現)
くれませんか。(ややぶしつけ)

また、買い物などでは、「これください。」が一番自然です。
Q: Could you show me how to make tempura (てくれませんか) は 日本語 で何と言いますか?
A: I would say 天ぷらの作り方を教えてくれませんか when I wanted him/her to tell me the recipe for tempura.
Q: 「xxてくれませんか」ってよく耳にしてるが、「xxてくれますか」ってどんなニュアンスをしてるか、よく把握できません!
ご説明頂ければ助かります。 は 日本語 で何と言いますか?
A: 「xxてくれませんか」は「xxてくれますか」を更に丁寧にした言い方です。
英語と同じです。"Could you~?"より”Couldn't you~?"が丁寧なのと同じで、肯定形疑問詞より否定形疑問詞の方がより丁寧なのです。✨
Q: "Thank you for driving me home." using 〜てくれてありがとう は 日本語 で何と言いますか?
A: (家まで)送ってくれてありがとう。

「くれる」についての他の質問

Q: 「〜くれて」は命令形の場合に言わないとよく言われたのに、「〜くれ」と言っては失礼ではありませんか。知り合いですが、そんなに親しくないので、「しろ」や「お前」ほど失礼な言い方を使いたくありません。例えば「よくよく楽しんで」の後で何を使えばいいでしょうか。
A: すごくなかのいい友達になら「いっぱい楽しんでくれ!」とも言えるけれど、あまり親しくない人になら「たくさん楽しんでね。」が無難でしょう。
目上の人に「楽しんでくれ」は失礼ですね~。
Q: くれ は ぞむび ですか? この表現は自然ですか?
A: I guess you wanted to say "これは ぞんび ですか? Is this ぞんび?"
Q: What's the use of adding a の after くれ
A: Ending の in this sentence is just a style of speech that the speaker emphasizing the sentence. You could replace it with よ and translated as "I tell you". の is very conversational and sounds childish/girly.
Q: Does adding「くれ」to「話して」(話してくれ) make it sound more manly and commanding?
A: @Moose98: 「話してくれない?」 is most suitable because it's both casual and asking(not commanding)
The second is 「話してくれ」, it's manly and commanding but you can use it with good friends.
I think 話して is too commanding to use with friends.
話してください is more polite and formal.
Q: くれわみありさんもかばんです。 この表現は自然ですか?
A: これはみありさんのかばんです。

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

くれる

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問