するの例文や意味・使い方に関するQ&A
「する」を含む文の意味
Q:
ギレされた とはどういう意味ですか?
A:
逆ギレする = snap back at someone
逆ギレするな!怒るのは私のほうだよ!
Don't snap back at me! I'm the one who should be mad.
逆ギレするな!怒るのは私のほうだよ!
Don't snap back at me! I'm the one who should be mad.
Q:
フォロバさせてもらいます。 とはどういう意味ですか?
A:
I will follow you back. (Twitter)
Q:
させてほい。
例えば英語の勉強不足でカラーには辛い思いをさせてほい。 とはどういう意味ですか?
例えば英語の勉強不足でカラーには辛い思いをさせてほい。 とはどういう意味ですか?
A:
Yes.
That phase you gave us isn't a whole sentence. There must have been other part after that.
It can be 英語の勉強不足でカラーには辛い思いをさせてしまい、申し訳なく思っています, for instance. It means "I feel sorry for making you /カラー have a hard time because of my poor English.
That phase you gave us isn't a whole sentence. There must have been other part after that.
It can be 英語の勉強不足でカラーには辛い思いをさせてしまい、申し訳なく思っています, for instance. It means "I feel sorry for making you /カラー have a hard time because of my poor English.
Q:
させて とはどういう意味ですか?
A:
i see, in that case, it means ”Im sorry make you surprised”
Q:
させられる とはどういう意味ですか?
A:
ritzzさんの言うとおりです。
例文としては、
子供たちに留守番をさせる。
後輩にユニフォームを取りに行かせる。
させる は 他人に行動を指示する言葉ですから、基本的に自分より目上の人に対しては使えませんので気をつけてくださいね!
×親に行かせる。 ○親に行ってもらう。
×先輩にやらせる。 ○先輩にしていただく。
例文としては、
子供たちに留守番をさせる。
後輩にユニフォームを取りに行かせる。
させる は 他人に行動を指示する言葉ですから、基本的に自分より目上の人に対しては使えませんので気をつけてくださいね!
×親に行かせる。 ○親に行ってもらう。
×先輩にやらせる。 ○先輩にしていただく。
「する」の使い方・例文
Q:
「される」「させる」「させられる」 を使った例文を教えて下さい。
A:
弟に、おもちゃを壊される。
妹に、買い物に行かせる。
お母さんに、掃除をさせられる。
Aさんは、休日にゴルフをされるそうです。
部下に、自分の仕事もさせる。
嫌なのに、勉強をさせられる。
妹に、買い物に行かせる。
お母さんに、掃除をさせられる。
Aさんは、休日にゴルフをされるそうです。
部下に、自分の仕事もさせる。
嫌なのに、勉強をさせられる。
Q:
させていただきます を使った例文を教えて下さい。
A:
@Moose98
ここいらで失礼させていただきます。(退席)
この件についてはご遠慮させていただきます。(辞退)
どうしても新商品を紹介させていただきます。(勧誘)
ここいらで失礼させていただきます。(退席)
この件についてはご遠慮させていただきます。(辞退)
どうしても新商品を紹介させていただきます。(勧誘)
Q:
○○をさせられる を使った例文を教えて下さい。
A:
子どもの面倒を見させられる。
ママに無理やりピアノの練習をさせられる。
ママに無理やりピアノの練習をさせられる。
Q:
させてくれた を使った例文を教えて下さい。
A:
母は私に一人で旅行をさせてくれた。
友達はペットの犬を私に散歩させてくれた。
父は私に車を運転させてくれた。
私が小学6年生になったので、母は私にガスコンロを使わせてくれた。
「させてくれた」は、どちらかと言うと、「〜することを承諾してくれた」というニュアンスを含むことが多いような感じがします。
友達はペットの犬を私に散歩させてくれた。
父は私に車を運転させてくれた。
私が小学6年生になったので、母は私にガスコンロを使わせてくれた。
「させてくれた」は、どちらかと言うと、「〜することを承諾してくれた」というニュアンスを含むことが多いような感じがします。
Q:
させる を使った例文を教えて下さい。
A:
写真の辞書とは別に、明鏡国語辞典という辞典で見たところ、
「ないで」は
「食べないで欲しい」「破らないでくれ」
のように、「下さい」以外にも、「欲しい」「くれ」などにつながることがあると分かりました。
女言葉ですが、「食べないでちょうだい」のように「ちょうだい」につながることもあります。(実生活ではあまり使われないと思います。)
「破らないでくれ」の「くれ」は、どちらかと言うと男言葉で、それに「たまえ」が付いて「破らないでくれたまえ」となると、これは会社の上司(年配、男)などが部下を咎(とが)めたりする時の台詞です。
(「たまえ」はちょっと authoritative, arrogant に聞こえる)
「ないで」は
「食べないで欲しい」「破らないでくれ」
のように、「下さい」以外にも、「欲しい」「くれ」などにつながることがあると分かりました。
女言葉ですが、「食べないでちょうだい」のように「ちょうだい」につながることもあります。(実生活ではあまり使われないと思います。)
「破らないでくれ」の「くれ」は、どちらかと言うと男言葉で、それに「たまえ」が付いて「破らないでくれたまえ」となると、これは会社の上司(年配、男)などが部下を咎(とが)めたりする時の台詞です。
(「たまえ」はちょっと authoritative, arrogant に聞こえる)
「する」の類語とその違い
Q:
される と させる はどう違いますか?
A:
「される」はAがBに対して何かする(受動)。
私は彼にキスされた。
砂山は波で壊された。
「させる」はAがBに指示してやらせる(使役)。
母は父に芝刈りをさせた。
彼はバイクをターンさせた。
私は彼にキスされた。
砂山は波で壊された。
「させる」はAがBに指示してやらせる(使役)。
母は父に芝刈りをさせた。
彼はバイクをターンさせた。
Q:
~させてもらう と ~てもらう はどう違いますか?
A:
@XOXO22: わかりました。
では、そのためにまず「させる」と「させてもらう」についてもう少し詳しく説明します。
「〜させる」
先の説明の通り、自分の意志で他人が行動するようにしむけるのが「させる」です。
しかし実はもう一つ、「相手に〜することを許可する」という意味もあります。
つまり「させる」は「相手の行動に関する決定権が自分にある」という状況で使える言葉であると言えます。
「させてもらう」
これは「させる+もらう」です。つまり「させる」の動作を行うのは相手です。(大変ややこしいですが、実際の動作は自分が行います。許可するのが相手だという意味です。)
そして「+もらう」ですから、自分がそれを喜んでいるということになります。これは自分が嫌がっている場合の「させる」の意味と矛盾しますから、必ず「許可する」という意味になります。
ここまでは理解できたでしょうか。
さて、「味見をさせてもらおう」ですが、これは「味見をさせてもらう」という意志を表明しています。味見をさせる立場の人に向かってこう言うと、上の立場から柔らかく命令を下していることになります。
自分と同じように味見をさせてもらう側の人に向かって話しているなら、味見をさせてもらう行為を一緒にしようと誘っていることになります。どちらの意味かは文脈から判断します。
「させる」の部分については、どちらの場合も相手の行為「味見をさせる」について自分からそれを求める発言をしているので、「許可する」の意味であると推測できます。
難しいと思います。わからない点があればまた質問してください。
では、そのためにまず「させる」と「させてもらう」についてもう少し詳しく説明します。
「〜させる」
先の説明の通り、自分の意志で他人が行動するようにしむけるのが「させる」です。
しかし実はもう一つ、「相手に〜することを許可する」という意味もあります。
つまり「させる」は「相手の行動に関する決定権が自分にある」という状況で使える言葉であると言えます。
「させてもらう」
これは「させる+もらう」です。つまり「させる」の動作を行うのは相手です。(大変ややこしいですが、実際の動作は自分が行います。許可するのが相手だという意味です。)
そして「+もらう」ですから、自分がそれを喜んでいるということになります。これは自分が嫌がっている場合の「させる」の意味と矛盾しますから、必ず「許可する」という意味になります。
ここまでは理解できたでしょうか。
さて、「味見をさせてもらおう」ですが、これは「味見をさせてもらう」という意志を表明しています。味見をさせる立場の人に向かってこう言うと、上の立場から柔らかく命令を下していることになります。
自分と同じように味見をさせてもらう側の人に向かって話しているなら、味見をさせてもらう行為を一緒にしようと誘っていることになります。どちらの意味かは文脈から判断します。
「させる」の部分については、どちらの場合も相手の行為「味見をさせる」について自分からそれを求める発言をしているので、「許可する」の意味であると推測できます。
難しいと思います。わからない点があればまた質問してください。
Q:
させていただく と ていただく はどう違いますか?
A:
sorry I didn't read the sentences. They are wrong.
誰に聞かせていただきたい should be 「誰かに聞かせたい」 and 「誰に聞いてもらいたい」should be 「誰かに聞いてもらいたい」
Do you understand English? The first one means "I want to let someone listen to this" and the second one means "I want someone to listen to this"
誰に聞かせていただきたい should be 「誰かに聞かせたい」 and 「誰に聞いてもらいたい」should be 「誰かに聞いてもらいたい」
Do you understand English? The first one means "I want to let someone listen to this" and the second one means "I want someone to listen to this"
Q:
させて と かけて はどう違いますか?
A:
意味は一緒です。
でも、「かける」は、
主に上の人に言う時に使われ、
例:
ご心配おかけしてすみませんでした。
「させる」は、主に下の人に言う時に使われます。
例:
心配させてごめんね。
でも、「かける」は、
主に上の人に言う時に使われ、
例:
ご心配おかけしてすみませんでした。
「させる」は、主に下の人に言う時に使われます。
例:
心配させてごめんね。
Q:
…させてください と …させてもらう はどう違いますか?
A:
明日は忙しいので欠席させてください。(ていねいにお願いしている形)
明日は忙しいので欠席させてもらいます。(相手の意向にかかわらず欠席すると決めている言い方。失礼に聞こえる場合が多い)
明日は忙しいので欠席させてもらいます。(相手の意向にかかわらず欠席すると決めている言い方。失礼に聞こえる場合が多い)
「する」を翻訳
Q:
'발전되면서 변해갔다'를 일본어로 쓰려면
'되면서'를 されて라고 쓰면 되나요? は 日本語 で何と言いますか?
'되면서'를 されて라고 쓰면 되나요? は 日本語 で何と言いますか?
A:
発展されるとともに変わっていった。
라고 말하면 괜찮을 것 같아요
라고 말하면 괜찮을 것 같아요
Q:
「爱され下手に 爱し下手か」通じますか は 日本語 で何と言いますか?
A:
たぶん通じますが、
「爱」が中国語です。
「愛」が日本語です。
そして、
「爱され下手」と「爱し下手」、二人の事をいうなら、正しいです。
「爱」が中国語です。
「愛」が日本語です。
そして、
「爱され下手」と「爱し下手」、二人の事をいうなら、正しいです。
Q:
How do I form a particular verb into させて form? は 日本語 で何と言いますか?
A:
下一段活用の動詞のとき「させて」になります。
Please refer this rink sight.
https://en.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%8B%E4%B8%80%E6%AE%B5%E6%B4%BB%E7%94%A8
Please refer this rink sight.
https://en.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%8B%E4%B8%80%E6%AE%B5%E6%B4%BB%E7%94%A8
Q:
'~された'と'~なった' このふたつはどう違いますか?
例文で説明してください:)
は 日本語 で何と言いますか?
例文で説明してください:)
は 日本語 で何と言いますか?
A:
@HaKuSun
もうちょっと例を…
①された
指摘された、紹介された、質問された、洗練された、招待された、採用された、表彰された、確認された。
②なった
課長になった、綺麗になった、
素敵になった、世話になった、
好きになった、出来なくなった、
分からなくなった、ご馳走になった、
見えなくなった。
共通点があるでしょう❔
もうちょっと例を…
①された
指摘された、紹介された、質問された、洗練された、招待された、採用された、表彰された、確認された。
②なった
課長になった、綺麗になった、
素敵になった、世話になった、
好きになった、出来なくなった、
分からなくなった、ご馳走になった、
見えなくなった。
共通点があるでしょう❔
Q:
される是什么意思?毎年交換される学生の数は、プログラムによって決まっている。されて是什么意思… は 日本語 で何と言いますか?
A:
される是指着被人做的,
每年被国家?交换的学生...还是
每年国家?把学生交换...的意思。
每年被国家?交换的学生...还是
每年国家?把学生交换...的意思。
「する」についての他の質問
Q:
Do Japanese people use 〜さつ(冊) counters for books and notebooks only?
A:
It is used for something similar to the shape of books.
Photo album
Magazine
Wine list
or something like that.
Photo album
Magazine
Wine list
or something like that.
Q:
「させられる」という文法は、迫られるという意味を表現できるだけでなく、自発的な場合もありますか。(もう良かったら、例を挙げてもらえませんか。)よろしくお願いします!😘
A:
@syouanei
確かにその場合は強制的な意味ではなくなりますね。
こういう場合は他に「感心させられた」などがあります。
自発というより、何かを見たり聞いたりして、反応した結果の時に使われると思います。
確かにその場合は強制的な意味ではなくなりますね。
こういう場合は他に「感心させられた」などがあります。
自発というより、何かを見たり聞いたりして、反応した結果の時に使われると思います。
Q:
マサジをさせました この表現は自然ですか?
A:
マッサージをしてもらいました。
Q:
させる is driving me crazy!
How do I know when させる means someone is "Making someone do something", or, someone is "Allowing someone to do something"!?
Is there a particle change that will let me know or what? 分かり手伝ってください!
How do I know when させる means someone is "Making someone do something", or, someone is "Allowing someone to do something"!?
Is there a particle change that will let me know or what? 分かり手伝ってください!
A:
i don't think you use させる when you say you allow someone to do something in japanese. させる only means force someone to do something, let someone do something and this kind of the-making-someone-doing something-thing.
umm i can imagine that your sitting on a laptop like what the heck is dude saying lol. my bad I'm not good at explaining stuff but anyway this させる is atucally kind hard to translate since its meaning can be changed depending on how you take the sentence including the word.
友達に私の宿題をさせる。
the literal translation of this sentence are these following sentences below
I force my friends to do my homework. or make friends do my homework
I let my friends do my homework.
the first sentence i gave you as an example can be taken 2 ways as I said up there if we translate it directly , but is it good to ともだちに宿題をさせる? of course not, so in this sentence you take it as something bad like your forcing your friend to do your homework that he or she might not want to unless you have a friend who is willing to do your homework lol if you have such a friend the sentence means you let your friend do your homework.
i hope you understand it. sorry if i got you confused more..
umm i can imagine that your sitting on a laptop like what the heck is dude saying lol. my bad I'm not good at explaining stuff but anyway this させる is atucally kind hard to translate since its meaning can be changed depending on how you take the sentence including the word.
友達に私の宿題をさせる。
the literal translation of this sentence are these following sentences below
I force my friends to do my homework. or make friends do my homework
I let my friends do my homework.
the first sentence i gave you as an example can be taken 2 ways as I said up there if we translate it directly , but is it good to ともだちに宿題をさせる? of course not, so in this sentence you take it as something bad like your forcing your friend to do your homework that he or she might not want to unless you have a friend who is willing to do your homework lol if you have such a friend the sentence means you let your friend do your homework.
i hope you understand it. sorry if i got you confused more..
Q:
Is this sentence correct? Why させる is used here? Can I use した instead?
道を間違えたので車をくるっとUターンさせた。
I took the wrong street, so I made a quick u-turn.
道を間違えたので車をくるっとUターンさせた。
I took the wrong street, so I made a quick u-turn.
A:
It is because you made the car turn.
車がUターンします
私は車をUターンさせます
車がUターンします
私は車をUターンさせます
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
する
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 「私はここに技術を身に付けに来てるんです。」 とはどういう意味ですか?
- とりあえず を使った例文を教えて下さい。
- 2つの日本語についての質問です よく使われる表現か、それとも言い換えればいいかを教えていただけませんか 1. 「人生において、何か成し遂げたいことはありますか?」の「おいて」という表現...
- 昨日、風邪に休みました と 昨日、風邪で休みました はどう違いますか?
- ように見える を使った例文を教えて下さい。
話題の質問
- みたく, みたい を使った例文を教えて下さい。
- Do you play video games は 日本語 で何と言いますか?
- 先生には家族がありません 「家族がいません」のほうが正しいと思っています 認識があっていますか
- お店で注文するとき、複数のを頼みたい場合は「それから」「あと」のような文と文の繋ぎとしてよく使われる接続詞のほかに何かありますか
- え!相互になってる!?憧れ様だから嬉しいです😖白系統かわいいです😵💫🤍 how can i reply は 日本語 で何と言いますか?
オススメの質問