せるの例文や意味・使い方に関するQ&A
「せる」を含む文の意味
Q:
Anose anose.
あのせ、あのせ。 とはどういう意味ですか?
あのせ、あのせ。 とはどういう意味ですか?
A:
Isn't it "あのさ、あのさ"?
It means like "listen up" or "you know what".
I hope this helps.
It means like "listen up" or "you know what".
I hope this helps.
Q:
せなか とはどういう意味ですか?
A:
back(the part of human body)
Q:
せどり とはどういう意味ですか?
A:
簡単に言うと、転売ビジネスの事じゃない?
Q:
せなかは ぴん とはどういう意味ですか?
A:
背中を、まっすぐにしなさいという意味です。
「せる」の使い方・例文
Q:
せなか を使った例文を教えて下さい。
A:
せなか is 背中
This means back.
せなかをかく。
scratch one's back
なかまのせなかをおす。
push back on your companion
↪︎This is metaphor. Real meaning is
encourage someone
This means back.
せなかをかく。
scratch one's back
なかまのせなかをおす。
push back on your companion
↪︎This is metaphor. Real meaning is
encourage someone
Q:
「せてもらう」の使い方をいつもよく把握できません。ご使用例をいくつかお願いします! を使った例文を教えて下さい。
A:
言わせてもらうけどね!
これには尊敬の気持ちはありません。本来は謙譲の表現ですが、ここでは、相手から言われたことに気を悪くして、ここまでがまんしていたけど、あなたがそこまで私に言ってくるならば私も言い返しますよという気持ちで言います。これから口げんかになってしまいそうです。
これには尊敬の気持ちはありません。本来は謙譲の表現ですが、ここでは、相手から言われたことに気を悪くして、ここまでがまんしていたけど、あなたがそこまで私に言ってくるならば私も言い返しますよという気持ちで言います。これから口げんかになってしまいそうです。
Q:
①…(さ)せていただく ②…していただく を使った例文を教えて下さい。
A:
1…ご説明させていただきます。
2…ご指導していただきます。
日常で使うならば、いただく。で終わるのではなく最後は〜いただきますの方が自然です
2…ご指導していただきます。
日常で使うならば、いただく。で終わるのではなく最後は〜いただきますの方が自然です
Q:
せていただけませんか を使った例文を教えて下さい。
A:
とてもお上手なので他の絵も見せていただけませんか?
「せる」の類語とその違い
Q:
すみません と せいません はどう違いますか?
A:
すみません
すいません
same.
correct one is すみません。
but in conversation, we often say すいません…it's more colloquial.
すいません
same.
correct one is すみません。
but in conversation, we often say すいません…it's more colloquial.
Q:
せなか と 背部 はどう違いますか?
A:
普通、せなか(背中)を使います。
背部はあまり使わないです。
使うと少し堅苦しい感じがします。
背部はあまり使わないです。
使うと少し堅苦しい感じがします。
Q:
せなか と 腰 はどう違いますか?
A:
せなかis back
腰is low back
腰is low back
Q:
せてもらった と せてくれる はどう違いますか?
A:
「もらう(貰う)」と「くれる(呉れる)」の違いです。
この場合の「もらう」は:
[補助動詞] 動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて用いる。
他人の好意などにより自分が利益を受ける。また、依頼してある行為をさせる。「医者に診てもらう」「本を読んでもらう」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/220352/meaning/m0u/
つまり、自分側の立場を示す補助動詞です。
この場合の「くれる」は:
[補助動詞] 動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付く。
他人が、自分(または自分の側の者)に対して何かをすることを表す。「手伝ってくれる」「秘密にしておいてくれ」「母がセーターを編んでくれる」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/64758/meaning/m0u/
つまり、相手側の行為を示す補助動詞です。
この場合の「もらう」は:
[補助動詞] 動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて用いる。
他人の好意などにより自分が利益を受ける。また、依頼してある行為をさせる。「医者に診てもらう」「本を読んでもらう」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/220352/meaning/m0u/
つまり、自分側の立場を示す補助動詞です。
この場合の「くれる」は:
[補助動詞] 動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付く。
他人が、自分(または自分の側の者)に対して何かをすることを表す。「手伝ってくれる」「秘密にしておいてくれ」「母がセーターを編んでくれる」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/64758/meaning/m0u/
つまり、相手側の行為を示す補助動詞です。
「せる」についての他の質問
Q:
『せどり屋さんとのお話、どうなったかと思って……でっ、電話なんかしてしまって申し訳ありませんでした……それでは……』
と、通話を切ろうとする。俺はぎょっとして携帯電話に向かって声を上げた。
「いやいやいやいや、ちょっと待って下さい!」
ここで切られると永遠に誤解が続きそうだ。
「聞いて欲しいことがあるんです。今、せどり屋の人との話が終わったところなんですけど!」
in the above, 「聞いて欲しいことがあるんです。」, does that mean " There's something I want to ask" or " There's something I want you to listen"?
と、通話を切ろうとする。俺はぎょっとして携帯電話に向かって声を上げた。
「いやいやいやいや、ちょっと待って下さい!」
ここで切られると永遠に誤解が続きそうだ。
「聞いて欲しいことがあるんです。今、せどり屋の人との話が終わったところなんですけど!」
in the above, 「聞いて欲しいことがあるんです。」, does that mean " There's something I want to ask" or " There's something I want you to listen"?
A:
That's "There's something I want you to listen."
Q:
I often hear せて at the end of sentences in 日本語, What does it mean?
A:
It should be a tail of ichidan verb + the particle て.
e.g. 乗せて is not 乗 + せて but 乗せ + て
て form is the conjunctive form which continues another predicate. If it is used in the end of sentence, the predicate is omitted or an inversion.
e.g.
声を聞かせて。
= 声を聞かせてください。
(Please let me listen the voice.)
列車は走る。君を乗せて。
=君を乗せて、列車は走る。
The train runs carrying you.
e.g. 乗せて is not 乗 + せて but 乗せ + て
て form is the conjunctive form which continues another predicate. If it is used in the end of sentence, the predicate is omitted or an inversion.
e.g.
声を聞かせて。
= 声を聞かせてください。
(Please let me listen the voice.)
列車は走る。君を乗せて。
=君を乗せて、列車は走る。
The train runs carrying you.
Q:
「せて」を発音するとき、よく「せ」の子音を省略しますか。つまり、「す」のように発音します。
A:
中国語はわからないのですがsの発音が中国語よりも弱いのかもしれません。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
せる
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 何階の読み方は「なんがい 」ですか?「なんかい」ですか?
- 「花火の見物がてら一度うちへもおいでください。」 「見物」の読み方は「けんぶつ」ですか?
- アーホ バーカ ドジマヌケ は何歌だの 可愛そうです
- what is the benefit of eating a rabbit? は 日本語 で何と言いますか?
- 早口の読み方は「はやくち」ですか? 「はやぐち 」ですか?
話題の質問
- なん と なに はどう違いますか?
- 「田中さんは大阪には行きませんが、東京には行きました」というのは違和感がありますか? 自分の感覚だと大阪行きたくないの意味合いを感じますが、実際はどうでしょうか、ご回答ありがとうございます
- 「え? ええー! でもでも、私そんなに面識無いし、そんなに親しくないし、絵も描けないし、絵を描いてみてって言われたらどうしよう~!」 以上はゲームのセリフです。「面識ない」と「親しくない」...
- 那也可以這樣說嗎 は 日本語 で何と言いますか?
- 仕事が早い とはどういう意味ですか?
オススメの質問