のの例文や意味・使い方に関するQ&A
「の」を含む文の意味
Q:
そういうの要らない とはどういう意味ですか?
A:
If in daily conversation, it often means "I don't want to hear it now".
Q:
what does ~の in the end of the phrase or ~のです/んです とはどういう意味ですか?
A:
~のです / ~んです style puts some emphasis on the situation or reason that you are explaining with this structure. It may, in some cases, sound like you are making an excuse.
Here is an example:
Imagine a scene at a railway station, a tourist needs some help buying a ticket with a vending machine.
Local person: 何かお困りですか。Are you in trouble? (Do you need help?)
Tourist: 東京行きの切符の買い方がわからないのです。// ~んです。(My problem is... / The situation is...) I can't find out how to buy a ticket for Tokyo.
Another example:
Person A: どうしてメールを送ってくれないのですか。Why won't you send me an email?
Person B: パソコンが壊れたのです。(My excuse is...) My computer has crashed.
Here is an example:
Imagine a scene at a railway station, a tourist needs some help buying a ticket with a vending machine.
Local person: 何かお困りですか。Are you in trouble? (Do you need help?)
Tourist: 東京行きの切符の買い方がわからないのです。// ~んです。(My problem is... / The situation is...) I can't find out how to buy a ticket for Tokyo.
Another example:
Person A: どうしてメールを送ってくれないのですか。Why won't you send me an email?
Person B: パソコンが壊れたのです。(My excuse is...) My computer has crashed.
Q:
なのか とはどういう意味ですか?
A:
〜だ/〜なのだ form is used for assertion.
これは化石だ。This is a fossil.
これは化石なのだ。This IS a fossil. (with emphasis)
〜か/〜なのか form is used for question.
これは化石か。Is this a fossil?
これは本当に化石なのか。Is this really a fossil? (with emphasis)
〜か/〜なのか form is also used in indirect questions.
これが化石かどうか調べてください。Please check if this is a fossil.
これが本当に化石なのか調べてください。Please check if this really is a fossil. (with emphasis)
これは化石だ。This is a fossil.
これは化石なのだ。This IS a fossil. (with emphasis)
〜か/〜なのか form is used for question.
これは化石か。Is this a fossil?
これは本当に化石なのか。Is this really a fossil? (with emphasis)
〜か/〜なのか form is also used in indirect questions.
これが化石かどうか調べてください。Please check if this is a fossil.
これが本当に化石なのか調べてください。Please check if this really is a fossil. (with emphasis)
Q:
のと in 2回目の爆発は、21tの火薬が爆発したのと同じぐらいだったと言っています。 とはどういう意味ですか?
A:
In this case, "の" means the scene.
Needless to say, "と" means "and".
So it explains that the scene is the same as the bombed situation.
Needless to say, "と" means "and".
So it explains that the scene is the same as the bombed situation.
Q:
「〜のは。」と「〜のを。」 とはどういう意味ですか?
A:
の is a nominaliser. It turns a verb or clause into a noun, which you can then use like you would any noun.
「の」の使い方・例文
Q:
ってのは を使った例文を教えて下さい。
A:
「ってのは」=「というのは」
Ex.あいつってのは本当に変わったやつだよ。(He is really weird person.)
Ex. それってのはつまり、辞めるってことだよな。(That is, you will quit it. Isn't it?)
Ex.あいつってのは本当に変わったやつだよ。(He is really weird person.)
Ex. それってのはつまり、辞めるってことだよな。(That is, you will quit it. Isn't it?)
Q:
のも like in the sentence "駄々をこねるのも疲れた" with translations if possible を使った例文を教えて下さい。
A:
のも makes a verb into a noun.
勉強するのが好きです。でも、料理するのも好きです。-I like to study. But, I also like to cook.
勉強するのが好きです。でも、料理するのも好きです。-I like to study. But, I also like to cook.
Q:
~っていうのを を使った例文を教えて下さい。
A:
「明日あそべる?」っていうのを言いたかったんだ
昨日、「コカコーラ・スペシャル」っていうのを買ったんだけど、おいしかったよ
昨日、「コカコーラ・スペシャル」っていうのを買ったんだけど、おいしかったよ
Q:
というのは -- please show me examples and also how do I use the って contraction. I would like to know how to differentiate it from different contexts を使った例文を教えて下さい。
A:
英語というのは日本語とは全く違う言語だ。
英語って日本語と全然違う言葉だよね〜。
家族というのはお互いに助け合わなければいけない。
家族って助け合うことが大切だよね。
"壮大"というのはどういう意味ですか?
"壮大"ってどういう意味?
See? When you use って, the sentences are all casual.
But when you use というのは, the sentences sound kind of polite.
So the each two examples are the same meaning. It's just they are casual or polite.
And the whole sentence would change a bit depending on the way you use.
英語って日本語と全然違う言葉だよね〜。
家族というのはお互いに助け合わなければいけない。
家族って助け合うことが大切だよね。
"壮大"というのはどういう意味ですか?
"壮大"ってどういう意味?
See? When you use って, the sentences are all casual.
But when you use というのは, the sentences sound kind of polite.
So the each two examples are the same meaning. It's just they are casual or polite.
And the whole sentence would change a bit depending on the way you use.
Q:
のか を使った例文を教えて下さい。
A:
まだここにいたのか。とっくの昔に帰ったと思った。
彼は、まだそんな事を言っているのか。しょうがないな。
彼は、まだそんな事を言っているのか。しょうがないな。
「の」の類語とその違い
Q:
かな と のかな はどう違いますか?
A:
全くと言っていいくらい同じだと思います!
今日はさむいかな?
今日はさむいのかな?
何度も考えてみたのですが、ニュアンスも変わらないと感じます!
今日はさむいかな?
今日はさむいのかな?
何度も考えてみたのですが、ニュアンスも変わらないと感じます!
Q:
です と のです(んです) はどう違いますか?
A:
のです、んです は強調する時に使います。
そうです。は
ハイ/yes
そうなのです。そうなんです。は
まさに、その通りです/absolutely
という感じです。
そうです。は
ハイ/yes
そうなのです。そうなんです。は
まさに、その通りです/absolutely
という感じです。
Q:
なぬか と なのか はどう違いますか?
A:
We usually use なのか in daily life except special occasion.
Both means the same, but we use なぬか especially in Japanese 法事, Buddhist memorial service for the deceased, as we would say 初七日(はつなぬか).
Both means the same, but we use なぬか especially in Japanese 法事, Buddhist memorial service for the deceased, as we would say 初七日(はつなぬか).
Q:
のは と には はどう違いますか?
A:
This のは is not a single word. It is の + は.
The の is a particle which makes a noun clause (like こと or もの).
The structure of this sentence:
[もうすこし やすい の] は ありませんか。
[...] is the noun clause.
The の is a particle which makes a noun clause (like こと or もの).
The structure of this sentence:
[もうすこし やすい の] は ありませんか。
[...] is the noun clause.
Q:
~のは仕方がない と ~の仕方がない はどう違いますか?
A:
「諦めるの仕方がない」は、「諦めるのは仕方がない」の「は」を省略している形だと思います。
文脈から意味がわかれば、このように助詞を省略することもあるのですが、慣れないうちは助詞を省略しないことをお勧めします。
文脈から意味がわかれば、このように助詞を省略することもあるのですが、慣れないうちは助詞を省略しないことをお勧めします。
「の」を翻訳
Q:
「というのです」は「ということです」の意味ですか。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
對 人伝えに聞いたということです。(この文章を書いた人は直接確認していない)
對 人伝えに聞いたということです。(この文章を書いた人は直接確認していない)
Q:
How do you use "のだ" in Japanese sentence? は 日本語 で何と言いますか?
A:
似ています。
Noun + である
私は元気である。
私は日本人である。
Verb + のだ
私は行くのだ。
私は食べるのだ。
Adjektive + のだ
この映画は面白いのだ。
子供はかわいいのだ。
似ています。
Noun + である
私は元気である。
私は日本人である。
Verb + のだ
私は行くのだ。
私は食べるのだ。
Adjektive + のだ
この映画は面白いのだ。
子供はかわいいのだ。
Q:
「&」のはの読み方は「と」でしょうか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
「あんど」です!
Q:
「のが」と「のは」はなんの区别がありますか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
「が」は一般的な表現(叙述)です。
「は」は限定的な表現(叙述)で、
他のものと対比している感じがあります。
(和"只"一样的感觉)
「絵を書くのは好き」の場合、
『他のもの(絵を見る、字を書く、本を読む、音楽を聴く、など)は(それほど)好きではない、または嫌いだ。』
という感じがあります。
このため、例えば
「お父さんは好き」
という表現は、暗黙的に
「お母さんは好きではない」
という意味が強く感じられます。
「お父さんが好き」は単純な叙述なので、お母さんに対する気持ちがどうであるかは全く分かりません。
『お母さんも大好きだけど、お父さんはもっと好き』かもしれないし
『お母さんは嫌い』、
『お母さんは好きでも嫌いでもない』
かもしれません。
「は」は限定的な表現(叙述)で、
他のものと対比している感じがあります。
(和"只"一样的感觉)
「絵を書くのは好き」の場合、
『他のもの(絵を見る、字を書く、本を読む、音楽を聴く、など)は(それほど)好きではない、または嫌いだ。』
という感じがあります。
このため、例えば
「お父さんは好き」
という表現は、暗黙的に
「お母さんは好きではない」
という意味が強く感じられます。
「お父さんが好き」は単純な叙述なので、お母さんに対する気持ちがどうであるかは全く分かりません。
『お母さんも大好きだけど、お父さんはもっと好き』かもしれないし
『お母さんは嫌い』、
『お母さんは好きでも嫌いでもない』
かもしれません。
Q:
How do you count number of days? For example, "for 7 days" ー ”なのかかん”ですか、 それとも ”しちにち”ですか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
for 1 day=いちにちかん
ichinichikan
2=ふつかかん
futsukakan
3=みっかかん
mikkakan
4=よっかかん
yokkakan
5=いつかかん
itsukakan
6=むいかかん
muikakan
7=なのかかん
nanokakan
8=ようかかん
youkakan
9=ここのかかん
kokonokakan
10=とおかかん
tookakan
These are especial words. From for 11 days, we count a number normally and add "nichikan".
Ex) 13= じゅうさん にちかん
ichinichikan
2=ふつかかん
futsukakan
3=みっかかん
mikkakan
4=よっかかん
yokkakan
5=いつかかん
itsukakan
6=むいかかん
muikakan
7=なのかかん
nanokakan
8=ようかかん
youkakan
9=ここのかかん
kokonokakan
10=とおかかん
tookakan
These are especial words. From for 11 days, we count a number normally and add "nichikan".
Ex) 13= じゅうさん にちかん
「の」についての他の質問
Q:
「のではあるまいか」と「んじゃない」は同じの意味ですか。
違いがあるなら、お教えください。
違いがあるなら、お教えください。
A:
「のではあるまいか」は「んじゃないか」と同じ意味です。ただし、前者は書き言葉で、後者は話し言葉でよく使われます。
「んじゃない」は「んじゃないか」とほぼ同じ意味で使えますが、もっと口語的です。
「んじゃない」は「んじゃないか」とほぼ同じ意味で使えますが、もっと口語的です。
Q:
たのじょはほしいかえりたいですよ。
I hope they (the girls) return. この表現は自然ですか?
I hope they (the girls) return. この表現は自然ですか?
A:
かのじょたちにかえってほしいです。
かのじょ (her) singular
かのじょたち (they, when you mean females) plural
かのじょ (her) singular
かのじょたち (they, when you mean females) plural
Q:
What does というのは mean when placed at the beginning of a sentence?
A:
"That's because..."
Q:
には と では、 のが と のは
A:
最初の部分は、「には」「では」どちらも使えます。
「中国では」の部分は、「には」は使えません。
「握手するのが」の部分は、「は」も使えますが、「が」の方が自然だと思います。
「中国では」の部分は、「には」は使えません。
「握手するのが」の部分は、「は」も使えますが、「が」の方が自然だと思います。
Q:
What does the particle combo「のを」mean? Ex. 花は散るのを。
A:
In 開いたばかりの花が散るのを「今年も早いね」と残念そうに見ていた, the main part of the sentence is 花が散るのを見ていた, just as I wrote before.
の is added to turn a verb into a noun.
散る = falling down
散るのを = 散ることを or 散るようすを the way they are falling down
Another example is
きみ = you
きみの = きみのもの yours
の is added to turn a verb into a noun.
散る = falling down
散るのを = 散ることを or 散るようすを the way they are falling down
Another example is
きみ = you
きみの = きみのもの yours
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
の
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- Nandeska とはどういう意味ですか?
- なにをとっても「普通」な僕にはお似合いの目標 この文で「なにをとっても」はどう理解しますか
- どうしてキロロの「未来へ」の歌詞、「自分の物語(ストーリー)」の「物語」の読み方は「ものがたり」ではないですか? どうして高橋洋子の「残酷な天使のテーゼ」の歌詞、「この宇宙(そら)を抱いて輝く」...
- 下記の文章を自然な言い方に直してください。 小さい頃、弟と公園で遊んでたときに犬のしっぽを踏んじゃって追い掛けられたことがあるから、ちょっと犬が苦手なの。 もふもふの猫ちゃんは可愛い...
- 「JCC」は日本語で「ジェーシーシ」ですか、「ゼーシーシ」てすか。どれてすか
話題の質問
- 下記の文章を自然な言い方に直してください。 小さい頃、弟と公園で遊んでたときに犬のしっぽを踏んじゃって追い掛けられたことがあるから、ちょっと犬が苦手なの。 もふもふの猫ちゃんは可愛い...
- 「もうバカ野郎!」って言えますか?
- Probably wouldn't say im very talkative, but as you know, i start conversations most of the time ...
- 「日に焼けて、顔が真っ黒になった。」(日焼け止めを使わない時)自然に聞こえますか?
- You could count on one hand the people in this world aware of its true nature. は 日本語 で何と言いますか?
オススメの質問