ばの例文や意味・使い方に関するQ&A
「ば」を含む文の意味
Q:
ばなう とはどういう意味ですか?
A:
今バイト中です。
大学生ぐらいの若者が使う単語です。
大学生ぐらいの若者が使う単語です。
Q:
ばがやる とはどういう意味ですか?
A:
You want to know not ばがやる but ばかやる, don’t you?
ばかやる (馬鹿やる)is to do a silly thing.
And often intentionally, not accidentally.
You want to know not ばがやる but ばかやる, don’t you?
ばかやる (馬鹿やる)is to do a silly thing.
And often intentionally, not accidentally.
Q:
けば
て言の食べ物 何ですが とはどういう意味ですか?
て言の食べ物 何ですが とはどういう意味ですか?
A:
汚すことで美味しい?
意味がわかりません。
けばで思い付くのはケバブ(kebabu)と言うトルコ料理位です。
すみません^^;
意味がわかりません。
けばで思い付くのはケバブ(kebabu)と言うトルコ料理位です。
すみません^^;
Q:
ばちばち とはどういう意味ですか?
A:
あります。私のともだちが よく 言います。
「ばちばち」 ケンカしてたり 仲が悪くなるようす 対立すること
例
母「お姉ちゃんと 弟が バチバチしてて こまる。」
「ばちばち」 ケンカしてたり 仲が悪くなるようす 対立すること
例
母「お姉ちゃんと 弟が バチバチしてて こまる。」
Q:
ばたんきゅ とはどういう意味ですか?
A:
You get home, but so worn out that you can't even change. As soon as you open the door of the bedroom, you lie down on to the bed and fall asleep right away. That's a situation バタンキュー is used for and you can use it like this way:
毎晩、残業でくたくただよ。帰ったらすぐにバタンキューで、TVを見る暇もない。
I've been staying up late at work every night lately. I'm worn out. I go like バタンキュー when I get home, so I don't even have time to watch TV.
毎晩、残業でくたくただよ。帰ったらすぐにバタンキューで、TVを見る暇もない。
I've been staying up late at work every night lately. I'm worn out. I go like バタンキュー when I get home, so I don't even have time to watch TV.
「ば」の使い方・例文
Q:
¿Cuándo se usa "にば?¿En qué casos se usan juntos y no solo "に"o "は"? を使った例文を教えて下さい。
A:
uno de las funciones de は es contrastar o comparar con otras cosas
今日はいい天気だね
hoy hace un buen clima (en comparación con otros días como ayer )
ahora... si usas は en combinación con otras partículas lo que haces es dar ese matiz de contraste a una oración
(私)彼と会 わ な か っ た。
no me reuní con el
(私)彼と は会 わ な か っ た。
al menos con el no me reuní (pero si me reuní con otras personas)
彼女は ヨ ー ロ ッ パに行く。
ella irá a Europa
彼女は ヨ ー ロ ッ パには行く。
ella irá a Europa (al menos irá a Europa, a otros sitios como asía no irá)
図 書館 に 本 が あ る。
Hay libros en una biblioteca
図 書館 に は 本 が あ る。
Hay libros en una biblioteca(en contraste con otro sitio donde no hay libros)
彼 に 見 た り は し な か っ た
no hice cosas como verlo a el (pero hice otras cosas como escucharlo o hablar con el)
en estos casos el significado básico es el mismo pero al agregar は a と、に、で se le agrega esta comparación
(hay gramática verbo+には, no confundir con los ejemplos anteriores y aprender separadamente )
今日はいい天気だね
hoy hace un buen clima (en comparación con otros días como ayer )
ahora... si usas は en combinación con otras partículas lo que haces es dar ese matiz de contraste a una oración
(私)彼と会 わ な か っ た。
no me reuní con el
(私)彼と は会 わ な か っ た。
al menos con el no me reuní (pero si me reuní con otras personas)
彼女は ヨ ー ロ ッ パに行く。
ella irá a Europa
彼女は ヨ ー ロ ッ パには行く。
ella irá a Europa (al menos irá a Europa, a otros sitios como asía no irá)
図 書館 に 本 が あ る。
Hay libros en una biblioteca
図 書館 に は 本 が あ る。
Hay libros en una biblioteca(en contraste con otro sitio donde no hay libros)
彼 に 見 た り は し な か っ た
no hice cosas como verlo a el (pero hice otras cosas como escucharlo o hablar con el)
en estos casos el significado básico es el mismo pero al agregar は a と、に、で se le agrega esta comparación
(hay gramática verbo+には, no confundir con los ejemplos anteriores y aprender separadamente )
Q:
ば,たら,との使い方を教えてください😙私はよく間違えたんですが😣 を使った例文を教えて下さい。
A:
私はある言葉(ことば)の使い方をよく間違えたんですが、先生に聞いたらすぐにわかりました。もっと早(はや)く聞(き)けば良(よ)かった。😊
私はある外国(がいこく)のフルーツの名前をよく間違えていたんですが、友達に「一度(いちど)食べたらor一度食べれば、覚(おぼ)えるよ」と言われました。ほんとうに、食べたら覚えました。
☆「ば」と「たら」の違い
メモすれば間違えないよ
メモしたら間違えないよ
意味は、条件(if)で、どちらの文もokay。
メモしたら間違えなかった。はokay。意味はwhen。
メモすれば間違えなかった。にすると、メモすれば間違えなかったのに、しなかったから間違えた、の意味になる。
過去のことをふつうに話すときに「すれば」は使いにくいです。
私はある外国(がいこく)のフルーツの名前をよく間違えていたんですが、友達に「一度(いちど)食べたらor一度食べれば、覚(おぼ)えるよ」と言われました。ほんとうに、食べたら覚えました。
☆「ば」と「たら」の違い
メモすれば間違えないよ
メモしたら間違えないよ
意味は、条件(if)で、どちらの文もokay。
メモしたら間違えなかった。はokay。意味はwhen。
メモすれば間違えなかった。にすると、メモすれば間違えなかったのに、しなかったから間違えた、の意味になる。
過去のことをふつうに話すときに「すれば」は使いにくいです。
Q:
ば~ほど を使った例文を教えて下さい。
A:
・キミのことを知れば知るほど、どんどん好きなっていく。
・この問題は、考えれば考えるほど
複雑で難しくなる。
・これは、噛(か)めば噛むほど
味わい深くて美味しい!
・この問題は、考えれば考えるほど
複雑で難しくなる。
・これは、噛(か)めば噛むほど
味わい深くて美味しい!
Q:
〜のばあい を使った例文を教えて下さい。
A:
雨の場合(ばあい)は試合中止です。
If it rains, the game will be canceled.
If it rains, the game will be canceled.
Q:
ば を使った例文を教えて下さい。
A:
Which ば?
「ば」の類語とその違い
Q:
たら と ば と と はどう違いますか?
A:
ポルトガル語はわかりませんので、日本語でよければ。
「たら」
非過去の場合
1.仮定条件
事態が実際に起こるかどうか、わからない。
例)宝くじに当たったら、何でも買ってあげるよ。
2.ほぼ決まっている条件
「それをきっかけにして」「その場合には」という意味です。
例)仕事が終わったら、飲みに行こう。
3.終助詞
A:どうしようかな。
B:やってみたら。
過去の場合
一回きり、偶然、発見、きっかけという意味を表します。
例)街を歩いていたら、たまたま田中さんに会った。(偶然)
「ば」
非過去の場合
1.一般条件
いつでも起こる事態です。
例)春が来れば、花が咲く。
2.反復・習慣
例)彼はひまさえあれば、ゲームをしている。
3.「疑問詞+ばいい」の形で問いかけを表します。
例)東京駅にはどう行けばいいですか?
4.終助詞
A:どうしようかな
B:やってみれば
過去の場合
「過去の習慣」と「認識」を表します。「ば」には、「たら」「と」のような、発見・きっかけの意味合いはありません。
例)学生時代は、冬になれば、スキーばかりしていた。(過去の習慣)
よく見れば、彼女は美人ではなかった。(認識)
「と」
非過去の場合
1.前文のあと、すぐ起こったり、必ず起こる、続いて起こることを表します。
例)メールを出すと、返事が来る
2.一般的、客観的な条件・結果を表します。
例)1と2を足すと、3になる。
3.現在の習慣・反復を表します。
例)彼はお金があると、酒を買う。
4.「~ないと」の形で、困難・警告を表します。
例)勉強しないと、わからなくなるよ。
過去の場合
発見、同一人物の連続動作、過去の習慣などを表します。
例)ドアを開けると、子供がドアの前に立っていた。(発見)
彼は部屋に入ると、すぐ友達に電話した。(同一人物の連続動作)
彼は酒を飲むと、暴力をふるった。(過去の習慣)
「たら」
非過去の場合
1.仮定条件
事態が実際に起こるかどうか、わからない。
例)宝くじに当たったら、何でも買ってあげるよ。
2.ほぼ決まっている条件
「それをきっかけにして」「その場合には」という意味です。
例)仕事が終わったら、飲みに行こう。
3.終助詞
A:どうしようかな。
B:やってみたら。
過去の場合
一回きり、偶然、発見、きっかけという意味を表します。
例)街を歩いていたら、たまたま田中さんに会った。(偶然)
「ば」
非過去の場合
1.一般条件
いつでも起こる事態です。
例)春が来れば、花が咲く。
2.反復・習慣
例)彼はひまさえあれば、ゲームをしている。
3.「疑問詞+ばいい」の形で問いかけを表します。
例)東京駅にはどう行けばいいですか?
4.終助詞
A:どうしようかな
B:やってみれば
過去の場合
「過去の習慣」と「認識」を表します。「ば」には、「たら」「と」のような、発見・きっかけの意味合いはありません。
例)学生時代は、冬になれば、スキーばかりしていた。(過去の習慣)
よく見れば、彼女は美人ではなかった。(認識)
「と」
非過去の場合
1.前文のあと、すぐ起こったり、必ず起こる、続いて起こることを表します。
例)メールを出すと、返事が来る
2.一般的、客観的な条件・結果を表します。
例)1と2を足すと、3になる。
3.現在の習慣・反復を表します。
例)彼はお金があると、酒を買う。
4.「~ないと」の形で、困難・警告を表します。
例)勉強しないと、わからなくなるよ。
過去の場合
発見、同一人物の連続動作、過去の習慣などを表します。
例)ドアを開けると、子供がドアの前に立っていた。(発見)
彼は部屋に入ると、すぐ友達に電話した。(同一人物の連続動作)
彼は酒を飲むと、暴力をふるった。(過去の習慣)
Q:
ば と なら と たら はどう違いますか?
A:
https://jp.sonic-learning.com/2010/06/29/gl38/
Q:
たら と ば はどう違いますか?
A:
「たら」は、助動詞「た」の仮定形なので、
「ば」に比べ、「た」独特の意味が加わります。
だから、「たら」の代わりに「ば」が使えない時もあります。
過去の事実
× 外に出れば雨が降っていた。
○ 外に出たら雨が降っていた。
未来の仮定
× 社長に会えばよろしくお伝えください。
○ 社長に会ったらよろしくお伝えください。
その他
× 嘘をつけばいけない。
○ 嘘をついたらいけない。
× 私は起きればすぐに家を出る。
○ 私は起きたらすぐに家を出る。
「ば」に比べ、「た」独特の意味が加わります。
だから、「たら」の代わりに「ば」が使えない時もあります。
過去の事実
× 外に出れば雨が降っていた。
○ 外に出たら雨が降っていた。
未来の仮定
× 社長に会えばよろしくお伝えください。
○ 社長に会ったらよろしくお伝えください。
その他
× 嘘をつけばいけない。
○ 嘘をついたらいけない。
× 私は起きればすぐに家を出る。
○ 私は起きたらすぐに家を出る。
Q:
ば(例えば:読めば) と なら と たら はどう違いますか?
A:
你看这书就懂了
この本を読んだらわかる
この本を読めばわかる
この本を読むならわかる
这些句话都是一样的意思
この本を読んだらわかる
この本を読めばわかる
この本を読むならわかる
这些句话都是一样的意思
Q:
ば と たら と と はどう違いますか?
A:
「ば」は一般に、条件と結果がはっきりしているときに使います。
「と」は条件と結果の関係よりも、時間的なつながりを重視します。
「たら」は条件の現実性が低い場合や、条件が過去の場合に使います。
例
・あの山の色が変われば、雨が降る。
→山の色は今にも変わりそうだ。色が変わったら必ず雨が降ると分かっている。
・あの山の色が変わると、雨が降る。
→山の色が変わった後、雨が降ることが知られている。なぜそうなるかはわからない。
・あの山の色が変わったら、雨が降る。
→山の色が変わったら必ず雨が降ると分かっているが、山の色がいつ変わるかは分からない。
・家に帰ったら、誰もいなかった。
(過去の条件には「たら」を使う)
「と」は条件と結果の関係よりも、時間的なつながりを重視します。
「たら」は条件の現実性が低い場合や、条件が過去の場合に使います。
例
・あの山の色が変われば、雨が降る。
→山の色は今にも変わりそうだ。色が変わったら必ず雨が降ると分かっている。
・あの山の色が変わると、雨が降る。
→山の色が変わった後、雨が降ることが知られている。なぜそうなるかはわからない。
・あの山の色が変わったら、雨が降る。
→山の色が変わったら必ず雨が降ると分かっているが、山の色がいつ変わるかは分からない。
・家に帰ったら、誰もいなかった。
(過去の条件には「たら」を使う)
「ば」を翻訳
Q:
「さえ。。。ば」という文法的な表現をどうやって使うのですか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
ex
(1) あの時、電車に間に合ってさえいれば
彼に会うことができたのに。
(2) あの時、電車に間に合っていれば
彼に会うことができたのに。
in the case of (1), you can emphasize the "pity and regret that you could not get on the train".
in the latter half, "I could met him" is often omitted.
however, it is not a very casual expression.
(1) あの時、電車に間に合ってさえいれば
彼に会うことができたのに。
(2) あの時、電車に間に合っていれば
彼に会うことができたのに。
in the case of (1), you can emphasize the "pity and regret that you could not get on the train".
in the latter half, "I could met him" is often omitted.
however, it is not a very casual expression.
Q:
What is the difference between 「なら(ば)」 and 「ば」?
「なら(ば)」と「ば」の違いは何ですか?
I understand that both mean "if". But I don't clearly understand the difference.
二つのは意味がifで分かりますけど、違いを分からない。
下手な日本語ですみません。
は 日本語 で何と言いますか?
「なら(ば)」と「ば」の違いは何ですか?
I understand that both mean "if". But I don't clearly understand the difference.
二つのは意味がifで分かりますけど、違いを分からない。
下手な日本語ですみません。
は 日本語 で何と言いますか?
A:
ならば ex.「行けるのならば」
If you can go
ば ex. 「行ければ」
If you go
If you can go
ば ex. 「行ければ」
If you go
Q:
ば び ぶ べ ぼ vsぱ ぴ ぷ ぺ ぽ は 日本語 で何と言いますか?
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
ばたんきゅー は 日本語 で何と言いますか?
A:
バタン!Sound falling down・・キュ〜Sound to be pressed & into deep sleep
バクスイslept like a log
バクスイslept like a log
「ば」についての他の質問
Q:
ばこそ この表現は自然ですか?
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
「ばぶ」ってどういう意味ですか?私は「赤ちゃん」という意味と思うんですけど、正しいですか?
A:
前後の流れにもよりますが、正しいです!
妹のばぶちゃん、と言ったりします。
妹のばぶちゃん、と言ったりします。
Q:
At what situation people say やばすぎ ?
A:
今日の暑さはやばすぎ
it's just way too hot today
やばすぎることはしたくない
I don't want to do anything risky
警察はそれがやばすぎなことを知っていた
The police knew it was a hot item
やばすぎ、またやってしまった
Oops, i did it again
彼はやばすぎ
he looks phenomenal
彼はやばすぎ
he looks gross
it's just way too hot today
やばすぎることはしたくない
I don't want to do anything risky
警察はそれがやばすぎなことを知っていた
The police knew it was a hot item
やばすぎ、またやってしまった
Oops, i did it again
彼はやばすぎ
he looks phenomenal
彼はやばすぎ
he looks gross
Q:
ばしょがいいは見ます
it looks like a good place. この表現は自然ですか?
it looks like a good place. この表現は自然ですか?
A:
いいばしょみたいです
Q:
What is the most common way to say "have to/just"? I know that there a lot of options, like the negative (te or plain form) with と/は/ば + いけない/ならない/だめ or the informal ~なきゃ/negative form + と. I may have forgotten some, but what is mostly used? :)
A:
I think....
most casual and common: しないといけない / しないとだめ
most formal: しなければならない / せねばならない (for writing)
most casual and common: しないといけない / しないとだめ
most formal: しなければならない / せねばならない (for writing)
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
ば
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- オリンピックにも出るほどの実力者だ オリンピックにも出たほどの実力者だ どう違いますか。
- これは自然ですか? 「いとこと叔父はそっくりに見えると思いますが、彼達の性格はとても違いますよ!」
- このシミはちょっと落ちないよ とはどういう意味でしょうか。 a)このシミはあまり落ちない b)落ちるにはとても難しい(very difficult.) c)落ちるにはとってもとっても...
- 国王 と 王様 はどう違いますか?
- i’ve been learning japanese for 2 and a half months now は 日本語 で何と言いますか?
話題の質問
- 休み時間に見たところがそのままドンピシャだぜ とはどういう意味ですか?
- 現在 と 現代 はどう違いますか?
- is there any order for the particles:は、が、の、を?
- You don't understand how hard it is to find clothes. Ifuku o mitsukeru toiu koto ga doredake muz...
- is there a kanji for すみません?
オススメの質問