めくの例文や意味・使い方に関するQ&A

「めく」を含む文の意味

Q: ~めいて とはどういう意味ですか?
A: to explain めいて is difficult for me…but 陽炎めいて means looks like a mirage, I think
Q:めいた」in「そのおとぎ話めいた言葉に、私はあっけにとられた」 とはどういう意味ですか?
A: seemingly, seems like, like

おとぎ話めいた like a fairytale

そのおとぎ話めいた言葉に、私はあっけにとられた
by the word that was like from a fairytale, I was dumbfounded.
Q: めい
とはどういう意味ですか?
A: According to Jisho (dot) org, that's the past tense of めく

It means: to show signs of...; to have the appearance of...

The literal translation of your example is:

the young girl said so, and appears to be the excuse for having a small (quiet) voice.

Jisho link


https://jisho.org/word/%E3%82%81%E3%81%8F

「めく」の使い方・例文

Q:めいた を使った例文を教えて下さい。
A:
「春めいた」「クリスマスめいた」など季節や季節に関係するできごとに「めいた」を使った場合は、「その季節/できごとが近づいてきて、雰囲気が出てきた」というニュアンスで使います。

たとえば1月ごろにとても温かい日があったとして、そのような日を「(まるで)春のような日」とは言えますが「春めいた日」とは言いません。実際の春はまだ先の話なので。

「謎めいた」「説教めいた」などの場合には「謎っぽい」「説教っぽい」とほぼ同じと捉えて良いと思います。
Q: xxめいた を使った例文を教えて下さい。
A: ありがとうございます。

「めく」の類語とその違い

Q: めいた と めいている はどう違いますか?
A: その場合は変わってきます。
例えば「謎めいた男性」or「謎めいている男性」この二つは同じ意味です。
上手く説明が出来なくて申し訳ないです。
Q: めいた と ごとき はどう違いますか?
A: めいた 〜感じになる

めいた陽気になってきた。
彼氏に皮肉めいた事を言われた。

ごとき みたいな のような

お前ごときが、付き合える相手じゃない。
私ごときが、こんな賞をいただけるとは、思ってなかった。
Q: めいた と じみた と びた はどう違いますか?
A: 個人的には、

めいた:なんとなくそう感じる。
例)謎めいた文章。(謎(ミステリー)のように感じる文章。)

じみた:〜に似ている。~のような。
例)子どもじみた行動。(子どものような行動。)

びた:そうなった。
例)古びた建物。(古くなった建物。)

というような使い方をしています。
Q: めいた と びた と じみた はどう違いますか?
A: 私の感覚としてですが、
じみた、はネガティヴな印象。
めいた、はネガティヴな印象のない「〜じみた」と一緒。
びた、は「大人びた」くらいにしか使わない気がします。

「めく」についての他の質問

Q: めいど【冥土】長音のい。いをえで読みます。
メイド【maid】長音ではなく、イをそのまま読みます。
メール 【mail】長音のー。ーをえで読みます。
質問:つまり、カタカナの長音は【ー】ではない時、例えば:テイク【take】、いつもそのカタカナの本来の読み方で読みますという結論は正しいでしょうか。
A: この質問は、回答が難しいです。
その通りですと答えた場合、回答時に気づかなかった例外があった場合、誤った回答になってしまいます。
しかし、違いますと答えるには、その気づきにくい例外を何か発見する必要があります。
質問に正確に答えることは難しいので、少し視点を変えて回答します。

発音によって意味が異なるので覚えておいた方が良いと思うものをいくつか抽出してみました。
「カレー」は食べ物ですが、「カレイ」は魚です。
「バレー」はボールを相手のコートに叩きつけると得点になるスポーツですが、「バレエ」はつま先で立って舞台で踊る踊りです。

以下に、参考にした資料を軽くまとめましたので、補足として読み物感覚で読んでもらえればと思います。
国語辞典を発行している出版社の三省堂が発行した「新しい国語表記ハンドブック」(2016年)によると、こうあります。
「長音は、原則として長音符号「ー」を用いて書く。」
※ つまり、その音を長く伸ばすことを意味する長音は、長音符号「ー」で表記すべきということです。

質問文中の単語「メール」で、思い出したことがあるので、家の書棚を覗いてみました。
明鏡国語辞典(大修館書店)の著者が2004年に出版した「問題な日本語」の中で、「メールとメイルは、どちらも間違いではない」と述べています。
外来語として定着して間もない「メール」には、元の言語の音に近い形「メイル」が現れることがあり、それを(2004年時点では)誤りとは言えないとのことです。
日本語の長音を「ー」で表記するか「イ」で表記するかの問題は、「ペイント」「レイアウト」「レインコート」などのように「イ」の方が主流なものも数多くあります。
本の中では、「やがてメールの表記で安定するでしょう」とありましたが、それから凡そ20年、確かに現代では「メール」の表記で安定しているように個人的には感じます。

さて、原則に反して、実際には直前の文字の音を長く伸ばすにもかかわらず、慣用的に「アイウエオ」のいずれかを使って表記する例を調べれば速いと分かります。(原則が「ー」なので)
例えば「競技者」や「演技者」、またはその機材などを意味する「プレイヤー」。グーグルで文字列検索してみました。
1.レコードプレーヤー 10,100,000件 vs レコードプレイヤー 7,770,000件
2.CDプレーヤー 17,800,000件 vs CDプレイヤー 20,100,000件
3.DVDプレーヤー 22,900,000件 vs DVDプレイヤー 24,400,000件
こう見ると、音楽の記録媒体がレコードだった時代は「プレーヤー」が主流だったようです。
記録媒体がCDの時代になり、やがて映像も含んだDVDの時代になると「プレイヤー」の表記が多くなりますが、この程度ならあまり大差ないと言えるでしょう。

サッカーなどの試合で、最もお行儀が良かったチームに送られる「フェアプレイ賞」を例に再度調べてみます。
4.フェアプレー 3,300,000件 vs フェアプレイ 9,390,000件
ヒットした件数は「フェアプレイ」の方が3倍近く上回っていました。
しかし、日本オリンピック委員会(JOC)の公式サイトでは、表記は「フェアプレー」と書いてあります。
原則として長音符号「ー」を用いると決めたのは、国です。まぁ、JOCがこう書くのはむしろ当然かもしれません。

念のため、もう1つ調べてみます。
5.ベストプレー 16,900,000件 vs ベストプレイ 56,700,000件
どうやら、「プレイ」に関連する単語の表記には、かなり揺れがあることが分かります。

『しかし、実際の発音は人それぞれ、或いは地域や世代によってさまざまと考えていいと、個人的には思います。』
どっちで発音しても、あまり大きな違いはなく、だいたい相手に通じると思います。
また、本の中では、「ハンカチ」と「ハンケチ」とか、「グローブ」と「グラブ」のように、語形に明らかに相違のある表記について、どちらが正しいとはしないと記載してありました。

ちなみに、質問文中の take を使った「テイクアウト」という日本語では、このような結果となります。
6.テークアウト 697,000件 vs テイクアウト 376,000,000件
圧倒的に「テイクアウト」が主流のようです。
(以前は「テークアウト」の表記が主流でしたが、ここ数年は「テイクアウト」が主流に変わってきているようです)
実際の発音は、どっちで発音しているのか、個人的には何とも言えません。(人によると思います)
『実は、1990年代に「外来語の元となった言語の母音が「エイ」や「オー」の場合、それを「エー」「オー」と書かず、「エイ」「オウ」と書くに足る信用のある場合にはそう書く』
こういう改訂がおこなわれたようです。
よって、世代によって言葉を学んだ年代は異なるので、表記に揺れがあるのは当然かもしれません。

ただ、ムーンプリズムパワーは「メイクアップ」です。(メークアップでもメイキャップでもありません。)
でも、「ベジータ」や「フリーザ」が「ベジイタ」や「フリイザ」になることはおそらくないでしょう、たぶん。(笑)
このように、国が決めたことは何でも国民に浸透するとは限らないので、1つの簡潔な法則で説明するのは難しいのが実情だと思います。
Q: めいたい
この表現は自然ですか?
A: 目痛い?
MeiTai?

could you write in English? please.

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

めく

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問