ものの例文や意味・使い方に関するQ&A

「もの」を含む文の意味

Q: ものが増えてくると、片付けに悩まされる人が多いと思いますが、片付けの専門家の小松さんは、『整理』と『整頓』であると言っています。 とはどういう意味ですか?
A: I think that, as things get increased, many people struggle to clean them up, but Mr/Ms. Komatsu, clean-up coordinator, says that "Arranging" and "Organizing" (are important).
Q: 1. 〜もの
2. 〜ものの とはどういう意味ですか?
A: @hamiton こんな感じだろうと思います…
1、
●昔よく散発的に〜した。(懐かしむ気持ち)
- 昔はよく田んぼでザリガニをとったものだ。
- 兄とは子供の頃よくケンカをしたものだ。
●〜なことはよくある。往々にして〜である。
- 他人の事はよく見えるものだ。
(人の持ち物やすることをうらやましく感じることは人間にはよくある)

2、
● (大体書き言葉で)〜(だ)が
- この町は、多少危険な地域はあるものの、全体的には落ち着いていてきれいなところだ。
- (引っ越しの進み具合について) 引っ越し先は決めたものの、荷造りの方が全然進んでいない。
Q: 「キャーキャー」というものはどういう意味ですか?どうな具合に使えリますか? とはどういう意味ですか?
A: 女性や子どもの悲鳴や歓声のオノマトペです
Q: そんなものを求めていない私には嬉しいかぎりだ。 とはどういう意味ですか?
A: I'm very happy because I didn't expect such a thing.
Q: こんなもので ご機嫌取りか! とはどういう意味ですか?
A: Is he buttering me up with such a thing?

「もの」の使い方・例文

Q: ものなら を使った例文を教えて下さい。
A: 遅刻をしようものなら、大きな声で叱られた。
これでプロジェクトがうまくいくものなら、しめたものだ。
Q: ‎‎「~ものだから」 1. OOOO のは初めてだったものですから、OOOO。 2. A: どうしてこんなにおそくなったのですか。B: すみません。OOOOOO ものですから⋯。 3. A: きのうはちょっとお金を使いすぎたんじゃない。 B: いや、OOOOOO もんだから、ついね⋯。 4. 先週は忙しかったものですから、OOOOOO。 5. OOOO が心配なものですから、OOOO てみました。 を使った例文を教えて下さい。
A: 1.魚を食べるのは初めてだったものですから、おいしくて感動しました。
2.B:すみません。旅行で疲れていたものですから…。
3.B:いや、すごく楽しかったもんだから、ついね…。
4.先週は忙しかったものですから、しばらく休ませてください。
5.捨て猫が心配なものですから、家に連れて来てみました。
Q: ものを を使った例文を教えて下さい。
A: 洗濯したものを干す。
買ったものを袋から出す。
散らかしたものを片付ける。
汚したものを洗う。
Q: すみません、「…ものだ」(2つ、3つくらい例文望ましい) を使った例文を教えて下さい。
A: 聞き手に対する注意や警告を表す「〜ものじゃありませんよ」でいいですか?
👇

⚪︎人の不幸を喜ぶものじゃありませんよ!
⚪︎こら!夜に口笛を吹くものじゃありませんよ!!(日本では夜に口笛を吹くと蛇やお化けが出るという迷信があります)



注意や警告じゃない場合だと…👇

⚪︎この問題はそんなに早く解けるものじゃありませんよ。もう少し時間が必要です。
⚪︎この機会の構造はそんな簡単なものではありません。もっと複雑なんです…。
Q: ものづくり を使った例文を教えて下さい。
A: ものづくりは、産業の基礎だ。

「もの」の類語とその違い

Q: ものだ と ことだ はどう違いますか?
A: 説明するのは難しいものだ。
説明するのは難しいことだ。

ほとんど同じだけど、こと を使った方が強調が入るかもしれません。
Q: もの と こと はどう違いますか?
A: 人は.韓国語で・・・ の場合は、『こと』です。
もの』は主に=goods に使い、『こと』は=things につかいます。
Q:もの」 と 「こと」 はどう違いますか?
A: もの is a physical thing.
こと is a non-physical thing, such as an occurrence.
Q: けだもの と けもの はどう違いますか?
A: sorry I googled again, and I found out けだものmeans human loosing control himself.
なので、犯罪者など理性の無い最低の人を「けだもの」と言う事もできます。
Q: ものか と まい/まいか はどう違いますか?
A: まい、はちょっと古い口語表現のように感じます。お侍さんとか(・ω・)ノ

絶対に塾に行くまい!
絶対に塾に行くものか!

どっちも男っぽい表現ですが、
まい を使うとサムライっぽい。
口を固く閉じて、許さないぞ!という感じ。

「もの」を翻訳

Q:ものもありました」ってなんの意味ですか?この文を縮めると「...では...ものがある」ですよね、なんの意味ですか? は 日本語 で何と言いますか?
A: この場合の

も=也=すら でさえ

那样的回答 也 有的。

30分は早い。でも 6分で 返事を  寄せた 人(もの)も(すら さえ)あった。

Q: ものの価値は見えていないと人々は大切にしないことに対して伊勢神宮の事例を思い出す。20年に一回建て直すと外国人から見ると価値がないように見える。しかし、日本人にとって建物ではなく、目の見えないお神様がいるから価値があるそうです。

日本語を直してください! は 日本語 で何と言いますか?
A: 伊勢神宮の事例から、「もの」の価値を知らない人はそれを大切にしないということを思い出す。20年に一度の遷宮は外国人からすると無駄に見える。しかし、日本人にとって伊勢神宮はただの建物ではなく、目に見えなくとも神様がおわす場所だから遷宮するだけの価値があるそうだ。
Q:もの好みだ」ってどういう意味ですか。どう使いますか。 は 日本語 で何と言いますか?
A: どういたしまして。解決できてよかったです。

「もろ〜だ。」は、文法的には不正確な表現です。「もろに(諸に)」で調べると辞書に載っているかもしれません。
使い方は少し違いますが、「もろに」は一般的な言葉です。話し言葉、書き言葉どちらにも使われます。性別による使い分けも特にありません。

> 「もろ好みだ」も辞書に探しませんでした。
「もろ好みだ」も辞書に載っていませんでした。
「もろ好みだ」も辞書に見つけられませんでした。
辞書を引いても「もろ好みだ」は見つかりませんでした。

「探さない」は探す動作を行わないという意味なので、辞書を調べた時には使えません。なお、使う場合は「〜に探す」ではなく「〜を探す」または「〜で探す」と言います。
また辞書で調べることは「辞書を引く」と言います。
Q: ものがある / ことがある / ばかりがある なにがちがいますか。 は 日本語 で何と言いますか?
A: ことがある は経験
例:飛行機に乗ったことがある

ばかりある はそのものが多くあること
例:テストが返ってきて、丸ばかりある


ものがある とはなんでしょう?
例文いただけますか。
Q:ものやら」の使い方を教えてください。悩んで困った時に使いますか。例えば、どうしたらいいものやら、途方にくれた。このセンテンスはどうですか。 は 日本語 で何と言いますか?
A: 例文は正しいと思います。
どうしたものやら=どうしたものか=どうしたらいいか
どうしたものやら、は、書き言葉よりだと私は思います。

「もの」についての他の質問

Q: もの means person?
A: もの(物 ) means thing or object.
ひと means person.

もの(者) means person.




Q:もの」は物と人を指す。
「こと」は事と物を指す。
「の」 は人、物、ことを指す。そういうのは正しいですか。 そして、物を指す時、区別はなんですか
A: その理解は正しくありません。冗長ですが解説すると、

「物」の訓読みは「もの」であり、字のごとく物を指す。
「者」の訓読みも「もの」であり、人物を指す。

従って、「物」と「者」に限らず、全ての同音異義語は平仮名で書くと区別がつかない。また、口頭会話においても区別がつかない。文脈から判断する以外に方法は無く、同音異義語は平仮名書きしない、同音異義語の判別が容易な言い回しを心がける、などの工夫が必要。
Q: ものは相談だけど。 この表現は自然ですか?
A: 問題ありません。
Q: このものは日本語で何と言いますか?
それに右上の部分に書いてある「山」と「区」のマークはどう言う意味でしょうか?
A: 駅の看板です。
看板には、品川と書いています。
品川駅の看板ということです。
右は大崎、左は田町、それぞれ隣の駅のことです。
右上は
山→山手線
区→東京区内
という意味です。
Q: ~ものである
~ことである
の違いがよくわからないです。

例文:理屈抜きで心の連携を作ってくれる肌の触れ合いを活用したいものです。

という文の「~ものです」をことですに書き換えても意味は通じますか?
A: 「~ものだ」は、傾向、習慣、常識、理屈などを現す意味で使われることがあります。それに対し、「~ことだ」は具体的な対象が決まっているときに使います。

この例文では理屈を現しているので、「~ことだ」に置き換えることはできません。


鳥は空を飛ぶものだ。(理屈)
その絵の見事なことだ。(「その絵」が具体的な対象)

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

もの

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問