もらうの例文や意味・使い方に関するQ&A
「もらう」を含む文の意味
Q:
「Vてもらいます」は「させると同時にN1がその恩恵をこうむる」といったように、N1のさす人物が意志的に事態を引き起こそうとする場合にも用いられますが、「Vてくれます」は「Vさせる」という意味があるときは使えません。 とはどういう意味ですか?
A:
それは文脈、その文章の前後から判断するしかないと思います。
AはBに料理してもらいます。= AはBに料理させます。
例えば、AがBに「料理しろ」などと言った場合。Bは本当は料理したくないが仕方なく料理する場合。またはAはBが料理するのを当然だと思っている場合。
AはBに料理してもらいます。 = BはAに料理してくれます。
例えば、Aが病気で料理できなくて、代わりにBがAのために料理する場合。AがBに指示しなくても、Bが自分の意志で進んで料理する場合。
AはBに料理してもらいます。= AはBに料理させます。
例えば、AがBに「料理しろ」などと言った場合。Bは本当は料理したくないが仕方なく料理する場合。またはAはBが料理するのを当然だと思っている場合。
AはBに料理してもらいます。 = BはAに料理してくれます。
例えば、Aが病気で料理できなくて、代わりにBがAのために料理する場合。AがBに指示しなくても、Bが自分の意志で進んで料理する場合。
Q:
もらいに行く とはどういう意味ですか?
A:
体育の授業を健康上の理由で休む場合、医務室(今は保健室といいますが)にいって校医の診断を受けて診察書を書いてもらって、それを体育の教師に提出して、それで体育の授業を休める(見学にまわる)わけです。このお話は旧・学校制度でのできごとなので、現在の学校制度では少し手続きが違っています。
Q:
もらいましょう。 とはどういう意味ですか?
A:
もらいましょう=“I’ll take it.”
“もらう” basically means “to receive something.”
“もらう” basically means “to receive something.”
Q:
もらいそこねちゃったけど とはどういう意味ですか?
A:
もらい・そこね・ちゃった・けど
貰い損ねちゃったけど
虽然我错过收到 某个 东西的机会,但是。。。
貰い損ねちゃったけど
虽然我错过收到 某个 东西的机会,但是。。。
Q:
I'm struggling to understand the usage of もらいます or もらう. What does this sentence mean: 見せてもらいます。I think it means: I had them/him/her show me. Can I get some example sentences using もらう ? Thanks! とはどういう意味ですか?
A:
We ofen use くれる , When we want someone to require something,
but this expression sounds casual and a little rude.
Milkを 買って来て くれる?
お金 かえして くれる?
くれる sounds casual, So ....Please be careful , When you use this word.
くれますか? sounds polite
but this expression sounds casual and a little rude.
Milkを 買って来て くれる?
お金 かえして くれる?
くれる sounds casual, So ....Please be careful , When you use this word.
くれますか? sounds polite
「もらう」の使い方・例文
Q:
もらいます を使った例文を教えて下さい。
A:
子どもは親からお金をもらいます。
このギター、捨てるなら私がもらいます。
今日は皆さんに、宿題の発表をしてもらいます。
このギター、捨てるなら私がもらいます。
今日は皆さんに、宿題の発表をしてもらいます。
Q:
てもらいます を使った例文を教えて下さい。
A:
私はスペイン人にスペイン語を教えてもらいます。
そして、スペインに行って、その人の家に泊めてもらいます。
おいしいパエリア🥘をごちそうしてもらいます
jajaja
そして、スペインに行って、その人の家に泊めてもらいます。
おいしいパエリア🥘をごちそうしてもらいます
jajaja
Q:
もらいます を使った例文を教えて下さい。
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
てもらいたい を使った例文を教えて下さい。
A:
僕は彼女にオムライスを作ってもらいたい。
Boku ha kanojyo ni omuraisu wo tukutte moraitai.
ここにいてもらいたい。
Koko no itemoraitai.
Boku ha kanojyo ni omuraisu wo tukutte moraitai.
ここにいてもらいたい。
Koko no itemoraitai.
Q:
もらいたい を使った例文を教えて下さい。
A:
上司:これ、明日までにやっておいてもらいたいんだけど。
部下:了解しました。
客:毛先だけ切ってもらいたいんですけど。
美容師:わかりました。
友達:この前貸した本、そろそろ返してもらいたいんだけど。
私:あ、ごめん、明日返すね。
部下:了解しました。
客:毛先だけ切ってもらいたいんですけど。
美容師:わかりました。
友達:この前貸した本、そろそろ返してもらいたいんだけど。
私:あ、ごめん、明日返すね。
「もらう」の類語とその違い
Q:
もらいます と くれます はどう違いますか?
A:
わたしは used jacket をもらいます。I get a used jacket.
あなたは わたしに used jacket をくれます。You give me a used jacket.
あなたは わたしに used jacket をくれます。You give me a used jacket.
Q:
てもらいたい と てほしい はどう違いますか?
A:
意味は同じですが、nuanceが少しだけ違うと思います。
「〜てほしい」と言うとdirectlyに聞こえますが、formalな場面では失礼に聞こえるかもしれません。
「〜てもらいたい」と言う方が丁寧だと思います。さらに丁寧に「〜ていただきたい」と言うこともできます。
〜てもらいたい≒ I would like you to do.
〜てほしい≒ I want you to do.
ex:
❶このプロジェクトのリーダーは、あなたに担当してほしい。
❷このプロジェクトのリーダーは、あなたに担当してもらいたい。
❸このプロジェクトのリーダーは、あなたに担当していただきたい。
❶<❷<❸の順に、だんだん丁寧になります。
「〜てほしい」と言うとdirectlyに聞こえますが、formalな場面では失礼に聞こえるかもしれません。
「〜てもらいたい」と言う方が丁寧だと思います。さらに丁寧に「〜ていただきたい」と言うこともできます。
〜てもらいたい≒ I would like you to do.
〜てほしい≒ I want you to do.
ex:
❶このプロジェクトのリーダーは、あなたに担当してほしい。
❷このプロジェクトのリーダーは、あなたに担当してもらいたい。
❸このプロジェクトのリーダーは、あなたに担当していただきたい。
❶<❷<❸の順に、だんだん丁寧になります。
Q:
もらいます と くれます はどう違いますか?
A:
もらいます
這個的主語是自己
我跟他拿東西 彼から物をもらいます
くれます
這個的話,主語變成別人
他會拿東西給我 彼は物をくれます
這個的主語是自己
我跟他拿東西 彼から物をもらいます
くれます
這個的話,主語變成別人
他會拿東西給我 彼は物をくれます
Q:
......もらいました と ......くれました はどう違いますか?
A:
......もらいました:他人/我從別人那裡得到東西。例如、私は友達に本をもらいました。
......くれました:別人給我/我家人/我們東西。例如,友達は私に本をくれました。
......くれました:別人給我/我家人/我們東西。例如,友達は私に本をくれました。
Q:
もらい と あげる と くれる はどう違いますか?
A:
もらい→もらう:(把有人给你的东西)收到了
あげる:(你自己)给别人
くれる:有人给你
あげる:(你自己)给别人
くれる:有人给你
「もらう」を翻訳
Q:
もらいますっていう言葉は他人が自分から物とか持って行く時に使ったら大丈夫ですか?文法本の中でずっと 第一人称 私がいったら私は絶対主語になる〜って書いてあります。つまり 私が他人からもらう 他人が私から何かをもらって行くとかじゃなくって意味ですね?でもこないだ、一人日本語教学歴二十年以上の先生が「もらいます 」は普通に他人が私から物をもらって行くのにも使うって教えてくれました。でも実際はどうでしょうか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
文法的に正しいかどうか分かりませんが、「これ、もらってください。」とか「もらっていただけますか?」と言う表現は普通に使われます。別に不自然とは感じません。
ただし、「私があなたにあげた本」を「あなたが私からもらった本」と言うと、通じますが少し不自然です。
でも「私から本をもらっておいて、失くすなんて許せない!」と言うのは自然だと思います。
あくまでも私の考えですが、物の受け渡しにおいて、受け取った人(自分でも相手でも第三者でも良い)の有り難いと思う気持ちを込めたいときに「もらう」を使うように思います。
日本人は自分や自分の身内が他人から物をもらったら有り難く思うべきだとの考えがあるため「もらう」を使う方がしっくりきます。
一方、他人の場合は気持ちがわからないため、使い方によっては不自然になります。
ただし、「私があなたにあげた本」を「あなたが私からもらった本」と言うと、通じますが少し不自然です。
でも「私から本をもらっておいて、失くすなんて許せない!」と言うのは自然だと思います。
あくまでも私の考えですが、物の受け渡しにおいて、受け取った人(自分でも相手でも第三者でも良い)の有り難いと思う気持ちを込めたいときに「もらう」を使うように思います。
日本人は自分や自分の身内が他人から物をもらったら有り難く思うべきだとの考えがあるため「もらう」を使う方がしっくりきます。
一方、他人の場合は気持ちがわからないため、使い方によっては不自然になります。
Q:
もらいます andいます how is this 2 word different ? and how to use it ? は 日本語 で何と言いますか?
A:
もらいます:“人に”何かしてもらう
貰います:贈り物を受け取る
います:その時動作を行なっている。存在する、いる。
わたしは毎年クリスマスにプレゼントを貰(もら)います。
わたしは母に髪(かみ)を切ってもらいます。
わたしは明日まで東京にいます。
わたしはクッキーをやいています。
貰います:贈り物を受け取る
います:その時動作を行なっている。存在する、いる。
わたしは毎年クリスマスにプレゼントを貰(もら)います。
わたしは母に髪(かみ)を切ってもらいます。
わたしは明日まで東京にいます。
わたしはクッキーをやいています。
Q:
Asking someone do me a flavor which patterns is correct between て もらいますか vs。てくれますか . please give me both polite and impolite way. は 日本語 で何と言いますか?
A:
~して“もらえますか?”and ~して“くれますか?” are same meanings.
「もらう」についての他の質問
Q:
「てもらいたい」 と 「てほしい」 は意味が同じことは知ってますが、他に違いはないんですか?「てもらいたい」がもっと固い感じとか
放送で、「てほしい」の使うのはよく見てますけど、「てもらいたい」はぜんぜん見たことないので。。
放送で、「てほしい」の使うのはよく見てますけど、「てもらいたい」はぜんぜん見たことないので。。
A:
「てほしい」の方がストレートに聞こえます。
「てもらいたい」は、まわりくどくて嫌いです。
英語だと、could you〜?:「てほしい」
would you possibly mind〜?:「てもらいたい」
にニュアンスがにてるかも。
「てもらいたい」は、まわりくどくて嫌いです。
英語だと、could you〜?:「てほしい」
would you possibly mind〜?:「てもらいたい」
にニュアンスがにてるかも。
Q:
hello! what are the difference between this two grammar points
1. (verb)-てformもらいます
2. (verb)-てformくれます
From what I understand, both are used when I am receiving some benefits from another person. But when do I use which?
1. (verb)-てformもらいます
2. (verb)-てformくれます
From what I understand, both are used when I am receiving some benefits from another person. But when do I use which?
A:
1) the object moves from someone to you. The subject is you.
2)the object also moves from someone to you, however the subject of the sentence is someone.
2)the object also moves from someone to you, however the subject of the sentence is someone.
Q:
「○○をもらいすぎた」の敬語表現は「○○をいただきすぎた」で合っていますでしょうか?
A:
あってます。完璧です。
Q:
can you use もらいました in this manner?
母はふくをもらいました。
I know that the standard structure is like this:
母は私にふくをもらいました。
but I was wondering if I can drop 私に if it's implied based on context... この表現は自然ですか?
母はふくをもらいました。
I know that the standard structure is like this:
母は私にふくをもらいました。
but I was wondering if I can drop 私に if it's implied based on context... この表現は自然ですか?
A:
The sentence 母は私にふくをもらいました doesn't make sense because grammatically incorrect.
Q:
「もらい」は、「もらう」のどの活用ですか?どういう意味ですか?
A:
I think "もらい" is the "ます形" form of the verb "もらう"(もらい-ます) . When we use "もらい” by itself, it means almost the same as "もらって" , but it sounds more formal and is commonly used in written language.
例)来月、休暇をもらい、家族みんなで旅行することにした。
例)来月、休暇をもらい、家族みんなで旅行することにした。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
もらう
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。
新着質問
- 以下の文では、「期待していてくださいや見逃さない」は本当に正しい日本語ですか?「や」は名詞や名詞節だけしか接続できないはずです。 「期待していてくださいとか見逃さない」や「期待していてくだ...
- 速い と 早い はどう違いますか?
- 厚い と 太い はどう違いますか?
- 「多分ね、混乱してるね、うちよりもすっごいよくあると思う」 とはどういう意味ですか?
- 使用 と 利用 はどう違いますか?
新着質問(HOT)
- What did he say please?
- 死にたい気持ちを治したい。将来が怖いし、自分のこと嫌いになった。死んだ方がいいなって思いになっちゃってる。 この表現は自然ですか?
- だんだん を使った例文を教えて下さい。
- may light shine on you は 日本語 で何と言いますか?
- What did she say please?
話題の質問