主の例文や意味・使い方に関するQ&A

「主」を含む文の意味

Q: な人物 とはどういう意味ですか?
A: 小説や物語、映画や演劇などで、主役を含む、重要な役割をになった登場人物 のことです。
Q: にドイツの当局者をいら立たせてしまった。 とはどういう意味ですか?
A: 苛立った人は他に多数いるが、その中でもに「ドイツでEUにかかわる業務をしている人達」
Q:結構かまちょやろ とはどういう意味ですか?
A: You're very attention seeker.
が適切だと思います。

"お"は最近だと使いません。
Q: と共に帰路無き旅を続ける両手剣 とはどういう意味ですか?
A: Two-handed sword, continuing its journey never to an end with its master
Q: に他の人の様子を見て、それを根拠に推量したことを表す文につく。推量した人は文中に現れない。 とはどういう意味ですか?
A: 推量した人
the person who guessed/expected it

推量した is a past tense of 推量する.
The present progressive for the verb is 推量している.

「主」の使い方・例文

Q: 主に を使った例文を教えて下さい。
A: 大学の授業はにオンラインで行われています。
University classes are mainly conducted online.
Q: 主に を使った例文を教えて下さい。
A: 私の家ではに母が食事を作っています。

わたしのいえではおもにははがしょくじをつくっています。

= in my home, mainly mom cooks dishes.
Q: 主に を使った例文を教えて下さい。
A: この村に住んでいるのはに、老人と子供です。
Q: 主に を使った例文を教えて下さい。
A: 料理が好きです。に中華料理が。

「主」の類語とその違い

Q: に と として はどう違いますか?
A: 同じですが、音読みなので「しゅ」の方が手堅い感じがします。
Q: に と 専ら はどう違いますか?
A: 例えば、感覚的にですが、

に、
mainly、(しゅ)として、メインとして、(要/大事な部分として、という感じ)

専ら、
solely、専門的に、それだけ、(一つのことだけ、という感じ)

私は、に研究をしています。
(大部分の時間は要な仕事である研究をしている。けれど、他のこともする)

私は専ら研究をしています。
(大部分の時間は研究をしている。他のことはほとんどしない)

こんな感じですかね。
どうでしょう。。
Q: な国や地域との比較では〜 と な国や地域と比べて〜 はどう違いますか?
A: どちらの文も同じく比較をしているので、あまり変わらないです!
でも、
な国や地域との比較では〜」
の方が、難しい言い方になると思います。

日常的に使うのならば
な国や地域と比べて〜」
を使う人の方が多いと思います!
Q: な と として はどう違いますか?
A: な is an adjective modifying a noun as in な都市 major cities.
として/に is more like an adverb modifying verb or a close etc. as in 彼らはとして学生だ。They are mostly students.
cf. な、に are also thought to be conjugational forms of an 形容動詞 "だ"
Q: に と ほとんど はどう違いますか?
A: に mainly
ほとんど almost

「主」を翻訳

Q: [The reason of breakup doesn't really matter, the main thing is - are you okay?]
なことは、大丈夫ですか? ← does it sound correctly? は 日本語 で何と言いますか?
A:
○I would say, in the context
「別れた理由はどうでも良くて、大事なのはあなたが元気でいる事だよ」
or
「別れた理由は大したこと事ではなくて、大切な事はあなたが元気で過ごしているか?だよ」

○I also estimated you might want to insert something(sentence etc. ) to the part ' - ' of 'the main thing is -'.
→if that's correct, I would say
「別れた理由はどうでも良くて、大事なのは---------という事だよ」
Q: 機 / 掌機 ( 台灣華語 ) は 日本語 で何と言いますか?
A: 機: PS4 のような、テレビに繋げるタイプのゲーム機
掌機: Switch のような、手のひらサイズくらいのゲーム機
Q: "I like this line from the song lyrics" の "line" がに知りたいです! は 日本語 で何と言いますか?
A: Because of song lyrics, it would be 一節(いっせつ).
Q: にている ていた た る てあるについて、ネィティブの方々に添削していただきたいです。
良かったら、文の内容も直していただければと思います。

シーン1・友達に誘われた居酒屋に着いたら、何も注文しないし、もうできた食べ物も食べない時に、聞かれたら。あっ来る前に食べたから
あるいは ている?
シーン2・新学期の始まる時間が遅くなったか
あるいは 遅くなってるか
シーン3・お客様に渡すおもちゃについて、自分がもう渡してあるから、Bさんにそのことを伝えます時、もう渡してあるよって自然ですか。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
シーン1
「あっ来る前に食べたから」→とても自然
「あっ来る前に食べている」→少し不自然

シーン2
「新学期の始まる時間が遅くなったか」→少し不自然
「新学期の始まる時間が遅くなってるか」→自然
「新学期の始まる時間が遅くなっていますか?」→とても自然

シーン3
「もう渡してあるよ」→とても自然

「主」についての他の質問

Q: な研究領域 この表現は自然ですか?
A: な研究分野
Q: な交通線は意味を持っていますか。
A: 交通線 は聞いたことないです。
I've never heard "koutsu-sen".

If you mean "Traffic line" in Japanese, You can say "動線"(dousen).

According to dictionary, 動線(dousen) means "A moving flow of a person or thing, or a line expressing it. It is one of the factors that must be considered most in planning and placing of buildings."
Q:なサービス」の「」の読み方は「おも」か「しゅ」のどっちですか?
A: な(おもな): いわゆる、"な形形容詞"です。
なので、「に(おもに)」という言葉もあります。
熟語(漢字二文字以上でできた言葉)になっている場合、「しゅ」(音読み)で読むことが多いです。
例)人公(しゅじんこう)
(ていしゅ)
旨(しゅし)
Q: インタンシップでは、に英語とドイツ語を話しましたが日本語の話し方はあまり改善できなかったです。 この表現は自然ですか?
A: 私はインターンシップ中、に英語とドイツ語を使いました。しかし、日本語はあまり上達しませんでした。
Q:に手や腕を使用する」の「」は平仮名で何と書きますか。

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問