五の例文や意味・使い方に関するQ&A

「五」を含む文の意味

Q: 時に夢中 とはどういう意味ですか?
A: 5時にハマっている、と言う意味で良いと思います。

TV番組の制作者から見て、5時に放送されているこの番組にハマって欲しいと言う気持ちが込められているのだと思います。
Q: 十円玉を拾った。ってどんな意味ですか?十円がわかるけど、玉が分かりません。 とはどういう意味ですか?
A: 十円玉を拾った。 → 50엔짜리를 줍었다.

〜玉는 구체적으로는 동전, 주화를 뜻하는 말인데 여기서는 ‘-짜리’라고 생각하시면 됩니다.
Q: 割増し = 0.5? とはどういう意味ですか?
Q: 万円まででなんとかって思っているんですけど とはどういう意味ですか?
A: 万円まででなんとかって思ってるんですけど=万円までで、なんとかならないだろうかと思っているんですけど。
Q: 段砧 とはどういう意味ですか?
A: It's the title of a koto music.
段…5 movements/sections
砧…a style of koto music. Literally means "a block for beating cloth"
so... "Kinuta music in 5 movements"...?

「五」の使い方・例文

Q: 分やそこら漢字の練習をしたって、それではやったうちには入らない を使った例文を教えて下さい。
A: そこらというのは、大まかな、だいたい、という程度を表す言葉です。

例)工事は1ヶ月かそこらで終わります。(工事はだいたい1ヶ月で終わります。)


「〜やそこらでは」の場合は、その後に「〜できない」「足りない」といった否定の言葉が続きます。入る時間も短いことが多く、何かをするための時間が足らない様子を表現するのに使われます。


例) 10分やそこらでは、状況は変わらない。(10分程度やったところで、状況は変わらない)
Q: Kun vocabulary を使った例文を教えて下さい。
A: 机の上にボールが五つあります(Tsukue no ue ni booru ga itsutsu arimasu)
There are five balls on the table
Q: 本 を使った例文を教えて下さい。
A: ●指は本あります
●スプーンを本持って来てください
●ワインをボトルで本飲みました
●この道から本目の道を曲がります

「五」の類語とその違い

Q: 年遊びました と 遊びで年になりました はどう違いますか?
A: 遊びで5年になりました。

はなんか変です
Q: と 伍 はどう違いますか?
A: 伍は古い漢字で、今はほとんど使われていません。日本の常用漢字表にも載っていません。
(伍 is an old kanji and is rarely used now. It is not listed in the Japanese common kanji table.)

の例文(Example sentences using )
・私は歳です。(I am 5 years old.)
=私は5歳です。
Q: 年前 と 年先 と 先 と 前 はどう違いますか?
A: 今を起点にして、それより過去が前、未来が先です。
三年前・・・二年前・・・一年間前・・・今・・・一年先・・・二年先・・・三年先
です。
Q: 番目 と 番 はどう違いますか?
A: 番目 is fifth
番 is No.5
Q: 年 と 年間 はどう違いますか?
A: 私は5年間ずっと英語勉強し続けている。
我五年之间一直在学英语
5年が経って、私は大人になった。
经过了5年、我长大成人了。

「五」を翻訳

Q: 颜六色 は 日本語 で何と言いますか?
A: 色とりどり ilo toli doli
Q: 分熟 は 日本語 で何と言いますか?
A: ミディアムレア
(Medium rare)

参考:
(1-10:焼き加減を示していて、10“=10分熟”は一番焼けている状態)

1:ロー (まったく火が通って
ない状態)
2:ブルー(本の数秒を焼いた状態)
3:ブルーレア(数十秒焼いた状態)
4:レア(肉の周りが焼けてるけど、中は生の状態)
5:ミディアムレア(レアとミディアムの中間)
6:ミディアム(火が程よく通ってて、切った肉の中心はピンク色)
7:ミディアムウェル(ミディアムのウェルの中間)
8:ウェル(ウェルダンより、少し火が通ってない状態)
9:ウェルダン(中まで火を通ってた状態)
10:ベリーウェルダン(ウェルダンよりさらに焼いた状態)
Q: 四運動
袁世凱
孫文
關東大地震
は 日本語 で何と言いますか?
Q: 毛党 は 日本語 で何と言いますか?
A: 毛党
ごもうとう
gomoutou
普通の人は知らないと思うけど。。。
Q: 守 は 日本語 で何と言いますか?
A: 木の子守歌(いつきのこもりうた)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Itsuki_Lullaby

So, the reading of is いつ, and 守 is もり.

「五」についての他の質問

Q: ごごじからでごご九じます。
(the event) is from 5pm until 9pm. この表現は自然ですか?
A: ごごじからでごご九じます。→ごごじからでごご九じまで(です)。
Q: 時まで寝ませんでした。

I didn't go to sleep until 5 in the morning. この表現は自然ですか?
A: 5時まで起きていました。
の方がより自然です。
Q: 年間も恋をした結果、とうとう別れた。 この表現は自然ですか?
A: はい。両方に使えます。xxxは、10年間 2軍でプレイしていたが、実力が認められて、とうとう今月 1軍に昇格した。 とか、うちのエアコン 5年間 だましだまし使い続けたけど、とうとう壊れた。とか。
Q: にゅうじょうりょうは百円で、山にのぼるにはきゅうしゅんです。 この表現は自然ですか?
A: きゅうしゅん(急峻)is formal.

けわしい(険しい)をよく使います。

にゅうじょうりょうは500円で、山のぼりはけわしいです。
Q:日前に本気で日本語の勉強三ヶ月間が終了しました。 この表現は自然ですか?
A: Then, it should be "Three month has passed ..."
日ほど前、本気で日本語を勉強し始(はじ)めてから三ヶ月が経(た)ちました。or 三ヶ月になりました。

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問