伺うの例文や意味・使い方に関するQ&A
「伺う」を含む文の意味
Q:
伺いたいのは邪魔邪魔なんですが
どうしても抜けられない用事がありまして。 とはどういう意味ですか?
どうしても抜けられない用事がありまして。 とはどういう意味ですか?
A:
It's not 邪魔邪魔(じゃまじゃま), it's 山々(やまやま).
山々ですが is a phrase used to express an idea about something that cannot be achieved, although you wish it could be.
伺いたいのは山々なんですが
どうしても抜けられない用事がありまして。
I'd love to come,
but I've got some business I can't leave.
山々ですが is a phrase used to express an idea about something that cannot be achieved, although you wish it could be.
伺いたいのは山々なんですが
どうしても抜けられない用事がありまして。
I'd love to come,
but I've got some business I can't leave.
Q:
はいお伺いいたします とはどういう意味ですか?
A:
I see, thank you very much.
Q:
伺います とはどういう意味ですか?
A:
”聞く”の丁寧(ていねい)な言い方として、”伺(うかが)います”を使うこともあります。
”ご注文を伺います” ”お話しを伺います”
などです。
”ご注文を伺います” ”お話しを伺います”
などです。
「伺う」の使い方・例文
Q:
伺います を使った例文を教えて下さい。
A:
今夜八時にあなたの家に伺います(visit)。
ご注文を伺います(お伺いします)(take orders or ark or question)
ご注文を伺います(お伺いします)(take orders or ark or question)
Q:
伺います を使った例文を教えて下さい。
A:
「明日の朝、お宅に伺いますね。」 means: I will go to your house tomorrow morning.
「あなたのご意見を伺います。」 means: I will ask for your opinion.
「伺う」 roughly has two meanings. One is "visit" and "To ask". Both are polite expressions.
「あなたのご意見を伺います。」 means: I will ask for your opinion.
「伺う」 roughly has two meanings. One is "visit" and "To ask". Both are polite expressions.
「伺う」の類語とその違い
Q:
お伺いたいことがあるんですが。。。 と 伺いたいことがあるんですが。。。 はどう違いますか?
A:
違いはありませんが、お伺いたいことがあるんですが→お伺いしたいことがあるのですが が自然だと思います。
Q:
伺います と 参ります はどう違いますか?
A:
伺います
to visit
to ask (question)
to hear
明日、伺います。
I'll go tomorrow.
ちょっと伺います。
May I ask a question?
田中様がいらっしゃることは伺っております。
I knew you(Mr. Tanaka) would come, sir.
参ります
to go
to come
to visit and worship a temple/shrine
to give up (defeat)
cannot stand (bear)
近々参ります。
I'll come to you soon.
I'll go there soon.
参りました。
I give up.
暑くて参ります。
I can't stand it. It's too hot in here.
--edit--
「近々」は「ちかぢか」と読みます。
I post the answer here because you can't post a new comment after the question is closed. Hope you'll find it.
to visit
to ask (question)
to hear
明日、伺います。
I'll go tomorrow.
ちょっと伺います。
May I ask a question?
田中様がいらっしゃることは伺っております。
I knew you(Mr. Tanaka) would come, sir.
参ります
to go
to come
to visit and worship a temple/shrine
to give up (defeat)
cannot stand (bear)
近々参ります。
I'll come to you soon.
I'll go there soon.
参りました。
I give up.
暑くて参ります。
I can't stand it. It's too hot in here.
--edit--
「近々」は「ちかぢか」と読みます。
I post the answer here because you can't post a new comment after the question is closed. Hope you'll find it.
Q:
伺います と 参ります はどう違いますか?
A:
伺います is came from "ask", 参ります is come from "go". You can use both words when you tell him that you will go to his place.
「伺う」を翻訳
Q:
伺います は 日本語 で何と言いますか?
A:
うかがいます
以下の言葉の謙譲語です。
聞く
訪問する
問う
以下の言葉の謙譲語です。
聞く
訪問する
問う
Q:
すみません、伺いたいことがありますけど、今登録している名前を漢字に変えるにはどうすればよいでしょうか。と
〜を漢字に変えるなら、どうすればよいでしょうか。とでは、どちらが自然ですか。他人に教えてもらう時に。
(質問文に変なところがあったら、そこも直して貰えれば、嬉しいです!😃) は 日本語 で何と言いますか?
〜を漢字に変えるなら、どうすればよいでしょうか。とでは、どちらが自然ですか。他人に教えてもらう時に。
(質問文に変なところがあったら、そこも直して貰えれば、嬉しいです!😃) は 日本語 で何と言いますか?
A:
恐れ入りますが、今登録している名前を漢字に変えるにはどのようにすればよろしいでしょうか。教えていただけませんか?
Q:
“그렇게”<-(伺いたいところ)공부를 하면서 문법을 배우게 되었습니다. は 日本語 で何と言いますか?
A:
그렇게=そのように、そんなふうに
Q:
伺います
参ります
違いが全然全然わからない は 日本語 で何と言いますか?
参ります
違いが全然全然わからない は 日本語 で何と言いますか?
A:
ほとんど同じです。
伺いますの方がよく使います
伺いますの方がよく使います
Q:
伺います
参ります
what's the difference!? は 日本語 で何と言いますか?
参ります
what's the difference!? は 日本語 で何と言いますか?
A:
伺います usually means to visit the listener you respect.
参ります means to go to somewhere.
参ります means to go to somewhere.
「伺う」についての他の質問
Q:
伺いたいことがあるんですが
【薛玉】という文字は中国人の名前なんです、
日本の読み方を変えて、読み方はどう読めばいいですか?
教えていただけないでしょうか?
例えば:はくぎゃく?
【薛玉】という文字は中国人の名前なんです、
日本の読み方を変えて、読み方はどう読めばいいですか?
教えていただけないでしょうか?
例えば:はくぎゃく?
A:
せつ ぎょく
Q:
伺いたい この表現は自然ですか?
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
「お伺い致しましょうか」は二重敬語ですか?
A:
2重です。
お伺いしましょうか、の方が良いです。
お伺いしましょうか、の方が良いです。
Q:
「お伺いいたします」、この用法正しいですか?教えていただきます。
A:
「お伺いいたします」is correct.
I find この用法正しいですか?教えていただきます。is a little strange.
In natural usage, この用法は正しいですか?教えてください。
I find この用法正しいですか?教えていただきます。is a little strange.
In natural usage, この用法は正しいですか?教えてください。
Q:
お伺いたいですが、その一問の答えは何でしょうか。
傍線部3とは、「イタリーものの『ミラノ・ド・ベルジュラック』をみるとか…」のような一句です。
傍線部3とは、「イタリーものの『ミラノ・ド・ベルジュラック』をみるとか…」のような一句です。
A:
輸入
時代
夏
男
子ども
夏ものの服を買う。
時代
夏
男
子ども
夏ものの服を買う。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
伺う
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。
新着質問
- 毎日連絡すんべ すんべの意味はなんです?なんの方言ですか? とはどういう意味ですか?
- この表現で人間の後で「は」と「が」とどちらがもっと自然ですか? 「この世界では人間が労働しなずにはいられない」
- 丸薬 と 丸剤 はどう違いますか?
- サボラー とはどういう意味ですか?
- 以下の文章は自然でしょうか 友達作るの難しい みんなはどうやってる友達作ってるんだろう まぁ 上辺だけの友達は何人かいるが なんでも話せる友達じゃないよな でもみんながみんな完全に分かり合...
新着質問(HOT)
- is this correct? 「車の近くに待つ」 what I want to say is "I will wait for your by the car" Please te...
- 3年間で結婚した と 3年間結婚した はどう違いますか?
- 「10個未満」は 「1-9個」という意味でしょうか?あるいは、1-10個でしょうか?そして、10個以上は10個からですか、11個からですか、どちらでしょうか?よろしくお願いします。 とはどういう...
- 「やめときなさい」の「とき」は一体何の意味ですか?「めちゃ見てくる」の「めちゃ」も
- 息子:お母さん,また忘れ物しちゃった 母:いつも( )気をつけなさいって言っていたのに Aこれほど Bそれほど Cあれほど どれを選ぶのか
話題の質問