作りの例文や意味・使い方に関するQ&A
「作り」についての他の質問
Q:
"作りがいがある"という表現は
"作る甲斐がある"と書いたら、同じ意味ですか?
私は同じ意味だと思いますが、
別の文法のルールでこの表現を勉強しましたから、
同じ意味じゃないでしょうか?
"作る甲斐がある"と書いたら、同じ意味ですか?
私は同じ意味だと思いますが、
別の文法のルールでこの表現を勉強しましたから、
同じ意味じゃないでしょうか?
A:
90%同じですが、少し違いがあります。
「作りがいがある」は、neutralに使えます。
「作るかいがある」implies "So I'll make it" or "You should make it".
「作りがいがある」は、neutralに使えます。
「作るかいがある」implies "So I'll make it" or "You should make it".
Q:
How do we used verbs that are nouns, like 作り that means building, making etc.
A:
サ変動詞以外の動詞は、連用形(the conjunctive form)を名詞として使うことができます。
例 動く→動き 落ちる→落ち 食べる→食べ 来る→来(き)
※「来」は、「行き来」のように複合語にとして使う場合のみ、名詞化できます。
サ変動詞は、もともと名詞に「する」が付いた形なので、「する」を外すと名詞になります。上記のように連用形を使った名詞化は行いません。
例 勉強する→勉強 失する(しっする)→失(しつ)
※「勉強し」や「失し」にはならない
例 動く→動き 落ちる→落ち 食べる→食べ 来る→来(き)
※「来」は、「行き来」のように複合語にとして使う場合のみ、名詞化できます。
サ変動詞は、もともと名詞に「する」が付いた形なので、「する」を外すと名詞になります。上記のように連用形を使った名詞化は行いません。
例 勉強する→勉強 失する(しっする)→失(しつ)
※「勉強し」や「失し」にはならない
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
作り
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- ご覧の有り様 とはどういう意味ですか?
- BL規制はカンベンしてほしい とはどういう意味ですか?
- 部屋に勝手に入ってくるんじゃないよ と 部屋に勝手に入ってこないでよ はどう違いますか?
- Can I say かのじょはなにをのんでいますか? Does I make sense? Does it say what is she drinking?
- あの角を曲がってください 右に曲がってください Why do we use を in the first sentence, but use に in the second one?
話題の質問
- A:ここは孤児院なのだし、敬語を使う必要はないよ B:本当にいいんですか? A:ええ、ここではかえって「浮く」でしょう ここでの浮くはどういう意味ですか。
- Do Japanese people in their 20s use casual or polite Japanese when they talk to each other? (If t...
- これより先は私有地につき、進入禁止です。 質問:これより はどういう意味です?
- 想いが詰まった とはどういう意味ですか?
- 縦書きで「ー」をどうやって書きますか? 例)ダンスホール↓ ダ ン ス ホ ー ル って正しいですか?
オススメの質問