例文の例文や意味・使い方に関するQ&A

「例文」を含む文の意味

Q: この例文に「まだ浅いね。足とどく」「結構遠浅だな。よつばもまだ足つくだろ」

「足とどく」と「足つく」が意味なんですか? とはどういう意味ですか?
A: 両方とも、海の底に足がつく(とどく)意味です。海の中で立つことが出来る状態を指しています。
Q: 例文は「闇雲」に覚えればいいというものではない。 とはどういう意味ですか?
A: 例文は闇雲(やみくも)に覚えればいいというものではない。

の間違いだと思いますよ!
教科書か何かに載っていたんですか?それはまずいw

闇雲=先の見通しも無くむやみに事をすること
Q: 例文以外のよく使われるフレーズ とはどういう意味ですか?
A: other phrases commonly used
(other than the previous example)
Q: 例文も一緒に教えていただけるとありがたいです。 とはどういう意味ですか?
A: I'd say, not really. It's possible that a native Japanese speaker would say the phrase but I don't think it's grammatically correct. (Depending on which "grammar" you are referring to, of course.)

例文 isn't something that you teach(教える)but it's something that you use to teach. In a common Japanese expression, we say as if an example is attached/appended/accompanies. That is, 例文を添える. So the whole sentence be,

例文を添えていただけるとありがたいです。

One tiny note: it is possible that a native speaker would say 例文も添えていただけるとありがたいです。(while, 例文も一緒に添えていただけるとありがたいです。is definitely wrong!)

Using the particle も here is wrong because there's no referring another object that has the same grammatical quality as 例文 itself, as I explained above what 例文 is. An example isn't equal to teaching the subject. It is supplied when teaching it. I told this to my teachers when I was in elementary school. But they neither listened to what I was saying nor were able to give me an explanation. I wasn't necessarily saying that it's grammatically wrong but I was saying it's logically incorrect. They understood neither. But, in reality, what I have discovered in later years was that when you argue about the grammar and the customary behavior of a language, you really need to discuss with linguists, not with a mere school teacher. Anyway, all of them looked at me like "What the fxxx is this crazy kid saying? Why doesn't he shut up and just go doing his homework already!" Morons...

Anyway, this is just my own idea. It has already been rejected by my elementary school teachers. Hahaha. You can choose whatever teacher you want to choose.
Q: 例文を作って文法を研究したことくらいです。 とはどういう意味ですか?
A: It (what I did) was just studying grammar by making example sentences.

This くらい means that the degree of something is small, like "only" or "just".

「例文」の使い方・例文

Q: 例文(Aに違いない)
意味(強い確信を表す表現) を使った例文を教えて下さい。
A:
彼女はとても綺麗なので、彼氏がいるに違いない。
あの犬は首輪があるので、飼い主がいるに違いない。
僅かに光が見えた。あの向こうに出口があるに違いない。
とても美味しい料理を作ってくれた。彼は料理人に違いない。
熱があるし、寒気もしてきた。これは風邪に違いない。
Q: 例文(AれるだけA)
意味(できる限りする)という意味を表す表現 を使った例文を教えて下さい。
A: 明日からアメリカに行くので、今日は日本食を食べられるだけ食べる

このバッグに入れられるだけ荷物を入れて、入らないものは宅急便で送る

明日からお店が休みなので、買えるだけ買っていく

明日の試験のために、単語を覚えられるだけ覚える

1000円でお土産を買えるだけ買う
Q: 例文1. 行くなければならない

例文2. 清水寺を行くなければならない

例文1 と 例文2 日本語の文法表現は正しいですか

例文1
「行く」の後ろに格助詞や助詞を入れますか?

を使った例文を教えて下さい。
A: いいえ正しくないです

1. 行かなければならない
2. 清水寺へ行かなければならない
Q: "ながら"の例文
最近、毎日電車に乗る
ながら、音楽を聞きます




最近、毎日電車に乗って
ながら、音楽を聞きます

どちらは正しいですか
を使った例文を教えて下さい。
A: 電車に乗りながら が正しいでしょう
Q: この例文は正しい過度か、チェックしてもいいですか?
......て/ないでほしいと思って、...にお願いしてみた。 を使った例文を教えて下さい。
A: 宿題が分からなくて、このサイトで質問をしてみんなにお願いしてみた。
I didn't understand some of my homework, so I asked questions on this site and asked everyone to help me out.
どうしても彼に別れないでほしいと思って、神様にお願いしてみた。
Since I really wanted him not to be leaving me, I asked God to help me.

「例文」の類語とその違い

Q: 例文1. 忙しくないですか
例文2. 忙しくない(の)ですか と 例文3. 忙しくありませんか

例文1 と 例文2 と 例文3
意味とは同じですか
日本語の文法は正しいですか

例文2に,の加わりと例文1の意味は何が違うのか? はどう違いますか?
A: 同じように使えると思います。

ただし、忙しくないのですか は、
聞いている人が驚いているイメージです。

Aさん 来週は忙しいですよね?
Bさん 来週は忙しくありませんよ。
Aさん え?締切が来週なのに忙しくないのですか?
Bさん ああ、その件ならすでに提出したので

のように、予想から外れて驚いている感じがします
Q: 例文1. ご飯を増やしてもらえますか と 例文2. ご飯を増やしてできますか
例文3. ご飯を増やしていいですか

どちら使い方はいいですか はどう違いますか?
A: 例文1 ご飯を増やしてもらえますか。Can you increase the amount of rice? 増やすのは自分ではなく相手。

例文2 ご飯を増やしてできますか。日本語が正しくないと思います。

例文3 ご飯を増やしていいですか。Can I increase the amount of rice? 増やすのは自分。
Q: 例文1.
私はレストランを見つけない
例文2.
レストランを見つけられない

例文1 と 例文2
日本語の文法は正しいですか
できます ご説明をください
どうも ありがとうございました はどう違いますか?
A: 例文1. 私はレストランを見つけない
 →場所を知っているけど、知らないことにする
例文2. レストランを見つけられない
 →本当に場所がわからない
Q: について 例文があるのか と 関する  例文があるのか はどう違いますか?
A: "ついて"と"関して"は同じ意味ですが、"関して"の方が
硬い言い回しになります。
同じ意味なので、置き換えが可能です。

・この件について質問はありますか。
・この件に関して質問はありますか。

・少子高齢化について調べてみた。
・少子高齢化に関して調べてみた。

・これから、営業実績についての発表を行います。
これから、営業成績に関しての(関する)発表を行います。

・その件については、すでに連絡済みです。
・その件に関しては、すでに連絡済みです。
Q: にのみ
例文:記憶にのみ頼ること) と のみに
例文:記憶のみに頼ること) はどう違いますか?
A: 「のみ」を使わない文「記憶に頼ること」では、頼るという行為の関わって行く対象が「記憶」であるという解釈になります。

「のみ」が「記憶」を限定するケースと、「のみ」が「記憶に」を限定するケースについてのご質問だと私は理解しました。

「記憶にのみ頼ること」は「記憶に」という頼る対象を限定していますので、頼る行為がその対象だけに向けられていることを表現しています。

「記憶のみに頼ること」は頼る動作の対象としての中身を限定しています。頼る行為が向けられる対象が「記憶」に限定されているのです。

頼る対象が限定されて他には振り向けられないこと
頼る対象はさまざまにある中で、ある一つのものに限って対象にすること
という違いがそこに出現します。それについて私は、「頼る」という行為の自由度、あるいは幅が異なっているというイメージを持ちます。

私はこの違いについて、その表現が使われる文脈の中で論理的に整合性のある方が使われるだろうと考えています。その文脈の中で「頼る」行為の向けられる先が対象としてまるごと扱われるのか、それとも対象の中身まで立ち入って扱われるのかで、その選択が決まるのではないでしょうか。 

「例文」を翻訳

Q: "I can't help but wonder..."

(例文: I can't help but wonder if she ever regrets moving away.
I can't help but wonder if I really made the right decision.) は 日本語 で何と言いますか?
A: Huuuuum, I'm not sure if we have an exact expression in Japanese, but I think 「~と思わずにはいられない」seems to fit the meaning.

彼女は出て行ったことを悔やんでいるのではと思わずにはいられない
本当にあれで良かったのかと思わずにはいられない
Q: acupuncture
例文もください。 は 日本語 で何と言いますか?
A: 鍼(はり)
鍼灸(しんきゅう)

例)腰が痛いので鍼灸の先生に診てもらう。

肩がこるので、鍼(はり)を打ってもらいに鍼灸医院に行く。
Q: to take a chance, to risk

(例文も教えてください) は 日本語 で何と言いますか?
A: 試しにやってみる。 ダメ元でやってみる。(口語)
受からないと思うけど、試しに試験を受けてみます。
Q: to handle 例文: I think I can handle it. は 日本語 で何と言いますか?
A: それを扱えると思います。Sore o atsukaeru to omoi masu.
or
それに対応できると思います。Sore ni taiou dekiru to omoi masu.

In this case, to handle means 〜を扱う or 〜に対応する. 🙂
Q: more than expected
less than expected
例文も、あげてください! は 日本語 で何と言いますか?
A: more than expected: "期待した以上に(きたいした いじょうに)"
君は期待した以上に良くやった。(You did it well more than expected).

less than expected: "期待はずれ(きたい はずれ)"
君の成績は期待はずれだ。(Your score is less than expected).

「例文」についての他の質問

Q: 例文の間での違いは何ですか?
①ボブさんに向けてのコメントです。
②ボブさんに対してのコメントです。
ニュアンスは何ですか?
A: In my opinion ->
1 personA has something that want ボブ to know/read/hear. So ボブに向けてコメントする

2 personA has got a question from ボブ. So he would answer to ボブ
ボブの質問に対してコメントする
Q: 例文の間での違いは何ですか?
① 友達に意味を確信させる
② 友達に意味を納得させる
日本語で"To convince"の意味は何ですか?
A: その意味について納得するなら、それは確信へと導かれます。「納得」の後に「確信」が来ます。
Q: 🙏例文を直していただけませんか。
①人の難儀のうちにつけこむのは 小人の行い(行状❓) /君子の行いでは ありません。
②電車を乗っている(暇な)うちに、宿題をした。/テストの準備をした。
③連休のうちに、ゆっくり休みたい。/休みましょう。
④暗くならないうちに、下山しましょう。/山を降りましょう❓/山を下りましょう。(どちらの方が自然ですか。)
この表現は自然ですか?
A: ①人が難儀しているうちにつけこむのは君子の行いでは ありません。
①人が難儀しているうちにつけこむのは小人の行いです。
②電車に乗っている(暇な)うちに、宿題をした。/テストの準備をした。
③連休のうちに、ゆっくり休みたい。/休みましょう。
④暗くならないうちに、下山しましょう。/山を下(お)りましょう/山道を下(くだ)りましょう。
Q: 例文:
"あした来られれば、早く来なさい。"
これはどうして"来られれば"使いますか?ここでは"来られる"を使うのがいいですか?
同じ可能性の表すが、何か意味が違いますか?
A: ただ、最近の言葉使いは、「ら抜き言葉」といって、「ら」を使わない方が多いです。

来られれば→来れれば
来られるなら→来れるなら

ら抜き言葉は正しい日本語でありませんが、多くの人が使っています。
Q: この例文の意味はよくわかりません:
「珍しい花がのっている本を出版する。」


ここに「のっている」の意味は何ですか?
A: 「本にのっている」は、漢字では「本に載っている」と書きます。
この「載る」というのは「記載されている」というような意味で使われていると思います。

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

例文

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問