冷めるの例文や意味・使い方に関するQ&A
「冷める」の使い方・例文
Q:
冷める を使った例文を教えて下さい。
A:
どーゆ意味で使っていますか?
Q:
「冷める」と「冷える」の違いがわかりません。説明が難しいなら例文をお願いします。 を使った例文を教えて下さい。
A:
「冷める」元々あった温度が奪われて、温度が下がった状態。
例文: お湯が冷める。/ (暖かい)料理が冷める。
自分の意志で温度を下げる場合は、「冷ます さます」を使います。
例文:熱湯を冷ます。
「冷える」常温の状態のモノの温度が、それ以下に下がる。
身体が冷える。/ 空気が冷える。
自分の意志で常温以下にする場合は、「冷やす ひやす」を使います
例文: ビールを冷やす。
例文: お湯が冷める。/ (暖かい)料理が冷める。
自分の意志で温度を下げる場合は、「冷ます さます」を使います。
例文:熱湯を冷ます。
「冷える」常温の状態のモノの温度が、それ以下に下がる。
身体が冷える。/ 空気が冷える。
自分の意志で常温以下にする場合は、「冷やす ひやす」を使います
例文: ビールを冷やす。
「冷める」の類語とその違い
Q:
冷める と 冷える はどう違いますか?
A:
どちらも温度が下がるときに使いますが、
「冷める」は、温められたものが元の温度に戻るとき
「冷える」は、元の温度からさらに下がるときに使います。
・早く食べないと、スープが冷めちゃうよ。
・冷えたビールがうまい。
「冷める」は食べ物以外にも、人の気持ちにも使います。
・恋人が遠くへ引っ越して、会う機会が少なくなって、気持ちが冷めてしまった。
(気持ちが冷えるとは言いません)
「冷える」は経済や景気を表すときにも使います。
・新型コロナウイルスの感染拡大で、消費が冷え込んでいる。
(消費が冷めるとは言いません)
「冷める」は、温められたものが元の温度に戻るとき
「冷える」は、元の温度からさらに下がるときに使います。
・早く食べないと、スープが冷めちゃうよ。
・冷えたビールがうまい。
「冷める」は食べ物以外にも、人の気持ちにも使います。
・恋人が遠くへ引っ越して、会う機会が少なくなって、気持ちが冷めてしまった。
(気持ちが冷えるとは言いません)
「冷える」は経済や景気を表すときにも使います。
・新型コロナウイルスの感染拡大で、消費が冷え込んでいる。
(消費が冷めるとは言いません)
Q:
冷める と 冷ます はどう違いますか?
A:
冷める
自然に冷えたとき
コーヒーが冷めた
冷ます
わざと冷やすとき
コーヒーを冷ます
自然に冷えたとき
コーヒーが冷めた
冷ます
わざと冷やすとき
コーヒーを冷ます
Q:
冷める 冷ます と 冷える 冷やす はどう違いますか?
A:
1.「冷める」「冷える」は、自動詞、「冷ます」「冷やす」は他動詞です。
・お湯が冷める。ビールが冷える。
・お湯を冷ます。ビールを冷やす。
2.いずれも、温度を下げる(温度が下がる)時に使いますが、
「冷める」「冷ます」は、「お湯」や「お茶」のように、ある程度高温のものの温度が下がるときに使います。
「ビール」や「水」のように、あまり温度が高くないものの温度が下がる時は、「冷える」「冷やす」を使います。
・お湯が冷める。ビールが冷える。
・お湯を冷ます。ビールを冷やす。
2.いずれも、温度を下げる(温度が下がる)時に使いますが、
「冷める」「冷ます」は、「お湯」や「お茶」のように、ある程度高温のものの温度が下がるときに使います。
「ビール」や「水」のように、あまり温度が高くないものの温度が下がる時は、「冷える」「冷やす」を使います。
Q:
冷める と 冷える はどう違いますか?
A:
冷める と 冷える の違いですね。
冷たくなってはいけない物に対しては冷める(さめる)、冷たい方が良い物に対しては冷える(ひえる)。
例えば…
愛がさめる(冷める)
味噌汁がさめてしまうから早く夕食を食べなさい(冷める)
ビールがひえる(冷える)
冷えたコーラはおいしい。
冷たくなってはいけない物に対しては冷める(さめる)、冷たい方が良い物に対しては冷える(ひえる)。
例えば…
愛がさめる(冷める)
味噌汁がさめてしまうから早く夕食を食べなさい(冷める)
ビールがひえる(冷える)
冷えたコーラはおいしい。
Q:
「冷める」 と 「冷える」 はどう違いますか?
A:
料理が冷めた。
彼女への気持ちが冷めた。
会場は、冷めたふんいきだった。
体が冷える。
今日は冷えるなー!
冷えびえした陽気だな。
I cannot give you an accurate definition of the difference.
But judging from the above examples, which just came up to my mind,
if something that once was /should be warm/hot becomes cool/cold or even to a normal temperature--> 冷める
if something becomes cold, and you actually feel the coldness, --> 冷える
彼女への気持ちが冷めた。
会場は、冷めたふんいきだった。
体が冷える。
今日は冷えるなー!
冷えびえした陽気だな。
I cannot give you an accurate definition of the difference.
But judging from the above examples, which just came up to my mind,
if something that once was /should be warm/hot becomes cool/cold or even to a normal temperature--> 冷める
if something becomes cold, and you actually feel the coldness, --> 冷える
「冷める」を翻訳
Q:
冷めると冷えるの違いは? は 日本語 で何と言いますか?
A:
冷める→熱いものがぬるくなる。熱的東西涼了。
冷える→ものが冷たくなる。冷了。
冷える→ものが冷たくなる。冷了。
Q:
冷めると冷えるの違いは何ですか は 日本語 で何と言いますか?
A:
冷める は熱いものが常温に近づいていく感じですが、
冷える は 常温からさらに冷たくなっていくイメージです。
冷える は 常温からさらに冷たくなっていくイメージです。
「冷める」についての他の質問
Q:
Is there any difference between 冷める\冷ます and 冷える\冷やす?
A:
"冷める" means that something hot becomes less hot like コーヒーが冷める.
On the other hand, "冷える" means that something (this is not necessarilly hot) becomes cool or cold like からだが冷える.
On the other hand, "冷える" means that something (this is not necessarilly hot) becomes cool or cold like からだが冷える.
Q:
[About 冷める, 冷える] In japanese, you have that concept of cooling something to room temperature (冷える) and below room temperature (冷める). Now i'm looking for their counterpart words in regard of heating.
冷める - What is the opposite word for this?
冷える - What is the opposite word for this?
For example:
- A) Its winter and you just came home. Your body now heats to the room temperature (from low temperature to room-temperature)
- B) Some food is in the oven and gets heated to 200°C (from room-temperatur to 200°C)
冷める - What is the opposite word for this?
冷える - What is the opposite word for this?
For example:
- A) Its winter and you just came home. Your body now heats to the room temperature (from low temperature to room-temperature)
- B) Some food is in the oven and gets heated to 200°C (from room-temperatur to 200°C)
A:
温まる is used for A).
However there isn't an opposite word for B), as an intransitive verb and a single word.
熱くなる (adj. + verb) or 熱する (transitive verb) is used for B).
However there isn't an opposite word for B), as an intransitive verb and a single word.
熱くなる (adj. + verb) or 熱する (transitive verb) is used for B).
Q:
[About 冷める, 冷える] In japanese, you have that concept of cooling something to room temperature (冷える) and below room temperature (冷める). Now i'm looking for their counterpart words in regard of heating.
冷める = opposite?
冷える = opposite?
For example:
- A) Its winter and you just came home. Your body now heats to the room temperature. What is this called?
- B) You put some food in the oven to heat it.
冷める = opposite?
冷える = opposite?
For example:
- A) Its winter and you just came home. Your body now heats to the room temperature. What is this called?
- B) You put some food in the oven to heat it.
A:
A 温まる あたたまる intransitive
B 温める あたためる transitive - 冷やす ひやす
B 温める あたためる transitive - 冷やす ひやす
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
冷める
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。
新着質問
- How do I say in japanese: My hobby is reading. I often read books in other languages.
- I’ve been in my room all day watching anime, napping, and playing games. Once I finish this anime...
- 흑맥주는 매니아층이 있는 것 같아요 は 日本語 で何と言いますか?
- Can you hear what she said? If so, could you please type it?
- チェックしていただけませんか。 このインターンシップを通じて、企業での働き方を学び、将来の仕事に役立つ貴重な経験と能力を得ることができる。 約2ヶ月という短い研修期間でしたが、多くの素晴らし...
新着質問(HOT)
- What did he say please?
- 死にたい気持ちを治したい。将来が怖いし、自分のこと嫌いになった。死んだ方がいいなって思いになっちゃってる。 この表現は自然ですか?
- What did she say please?
- ご令孫=他の人の孫と孫娘ですか。 は 日本語 で何と言いますか?
- お手数ですが、以下の自己紹介を朗読していただけないでしょうか。お願いいたします 尊敬する先生方: こんにちは。○○番です。本日、貴重な面接の機会を賜り、誠にありがとうございます。...
話題の質問