初めの例文や意味・使い方に関するQ&A

「初め」を含む文の意味

Q: 初めまして!フォローさせていただきましたア とはどういう意味ですか?
A: Nice to meet you! I followed you!(In a tone which shows respect. )
Q: [初めのうちはそれでどうにか凌げても、どこかで頭打ちすることになります。] この文章で “うち”, “凌ぐ(?)”,”頭打ち” はどんな意味ですか? 文章がよく理解できません。 とはどういう意味ですか?
A: はじめのうちはそれでどうにかごまかせても、どこかでごまかし切れなくなります。
どうにか凌ぐ=どうにかする。
頭打ちする=頭がつかえて伸びない、成長できない。
Q: 初めまして とはどういう意味ですか?
A: Nice to meet you
Q: 初めは、人とチャットするどころか、インターネットにつなぐ方法もわからなかった。 とはどういう意味ですか?
A: Evenみたいなかんじです。
Q: 初めまして。お写真とても素敵でしたのでコメントさせていだきましたもしよろしければインスタで一緒にお仕事しませんかご興味ありましたらDM待ってます) とはどういう意味ですか?
A: Nice to meet you. Because the pictures were really charming i made a comment, if you are ok with that why dont we work on an insta together? if you are interested DM (?) i'll be waiting.

「初め」の使い方・例文

Q: まずは初めに を使った例文を教えて下さい。
A: それでは授業を始めます。まずは初めに昨日のテストの結果を発表します。

効率よく勉強するならば、まずは初めに計画を立てることが必要だ。
Q:初め を使った例文を教えて下さい。
A: かりそめ
初め は当て字で、もとは仮染め、仮様(かりさま)だったと考えられています。
仮染め‥試しに染めてみる
仮様‥仮の様子

かりそめは、一時的な 軽い気持ちで という意味です。

彼女とは、一夏だけの仮初めの恋だった。
ここは、かりそめの住まいだから、いずれは引っ越すことになる。
あんな仮初めの約束を覚えていたなんて、意外だ。
彼女はもう、かりそめの命だ。
あんな大事なことをかりそめにするなんて、許せない。
かりそめにも、そんなバカなことをしてはいけません。

いずれにせよ、書き言葉で使われることが多く、普段、口語ではあまり聞きません。
Q: 1初めはいやだと思ったが、だんだんできるようになって、今では_______どころか、かえって_______と思うようになった。2_______たら、_______どころか、かえって_______。この二つ問題ができません。日本人と手伝ってお願いします。 を使った例文を教えて下さい。
A: 1. 「好き」どころか、かえって「楽しい」と思うようになった。

2. 「帰省し」たら、「休まる」どころかかえって「疲れた」。
「泣い」たら「落ち着く」どころかかえって「落ち込んだ」。

問題が難しいですね。
日本語を「学ぶ」どころか、かえって「嫌いになり」そうです(笑)

「初め」の類語とその違い

Q: 初め と 始め はどう違いますか?
A: 初め is used for a beginning of a period.
始め is used for a beginning of something, event, or process.
e.g.
日本では、入学式は4月の初めに行われます。
冬の初めのころに会いましょう。
食べ始めで、体調が悪いことに気が付いた。
文章の始めのところに書いてあります。

Note that 初めて means the first.
Q: 初めまして と よろしくおねがいします はどう違いますか?
A: Himemashite means it's first time to see you.
Yoroshiku onegaishimasu means Thank you for your kind in advance.
Q: 初めまして(はじめまして) と 始めまして(はじめまして) はどう違いますか?
A: This is actually a very good question. It seems that many people were thinking that they aren't the same until many other people told them that they are. They claim that it's legitimate that there's no difference and they are interchangeable. I'm not 100% sure. I haven't found a logical explanation yet.

Personally, I've never used 始めまして. It's always 初めまして for me. And my computer doesn't convert from はじめまして to 始めまして.

There are indeed the same meaning words with different spellings, even if they had had different meanings historically. But as far as this one goes, for me, I'm inclined to making a distiguish between 初めて(adverb) and 始める(verb).

始 implies to me "a start" or "a commencement" whereas, 初 implies "the first time". When people meet for the first time and greet, using 初 for はじめまして makes a lot more sense to me.

For me, it's still, 始めまして is, for example, when 「昨年、事業を始めまして、おかげさまで好調です。」(I started a business last year and it's going well thankfully.) and 初めまして is, of course, 「今日は。初めまして。」

You know, in the past, it could have been 「あなたに初めてお会いしまして、嬉しゅう御座います。」(I'm glad to meet you for the first time.).「あなたとの交流を始めます。」(I start hanging out/exchanging with you.) as a greeting seems possible. But when it becomes「あなたとの交流を始めまして、」it has to be followed by something and the whole sentence should be something like「まずは、あなたと交流し始めまして、それから、あなたの友達とも交流していきたいと考えております。」The structure like this will be necessary. And, then it's no longer a greeting.

Maybe these links help you decide.
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7500709.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q125656797
Q: 初め と 始め はどう違いますか?
A: We usually use 初めて more often than 初め. 初 means the first time.
始め means stating.

私は初めて納豆を食べました。
私はテニスを習い始めました。
Q: 初めまして と 始めまして はどう違いますか?
A: 初 = はじ
始 = はじ
Yes. You are right.

初めまして = 始めまして?
No. We have different meaning on each Kanji character.
初 = First time
始 = Start/Begin

The ansewer of your original question are ..
初めまして is a Japanese phrase.
始めまして is a NOT Japanese phrase.

edit
始めまして is NOT a Japanese phrase.
So, can't compare.

「初め」を翻訳

Q: 初めまして
〇〇と申します、〇〇から参りました。今は〇〇大学〇〇専門修士2年生の学生です。
趣味は絵を描くことと音楽を聴くことです。
〇〇の文化に対して興味があるだからこのイベントを志望しました。
この活動を通じて日本文化の体験の上に、もし新しい友達ができたっらいいなと思います。
(修正してください) は 日本語 で何と言いますか?
A: ○○の文化に対して興味があるだから→○○の文化に対して興味があるので
この活動を通じて日本文化の体験の上に、もし新しい友達ができたっらいいなと思います×→この活動を通じて日本文化の体験の上に、新しい友達ができたらいいなと思います○
日本語上手ですね
Q: 初めまして、Doraemonと申します!
今日本語を勉強していますが、まだ上手くできません。
ですが皆さんと友達になりたいです。
よろしくお願いします。
‎‎中国語を習いたければ、私と話すことができます。
そして、私たちはお互いの言語を教え合うことができます。

(これらの文は自然ですか) は 日本語 で何と言いますか?
A: 習いたければではなく、習いたいと思うならが表現として良いと思います
Q: 初めまして、私は頼亭安と申します。
今年で十八歳になりました。
出身地は新竹県です。
長所は、足が地についています。
私は頭がよくないですが、多くの時間を喜んで勉強します。
短所は、わくわくしやすいです。
私は緊張し次第すぐに赤面になりますが、この緊張感を勇気に変えます。
例えば発表するたびに緊張しやすいですが、私はまだみんなに言いたい内容を説明します。

文法が間違って教えてください。 は 日本語 で何と言いますか?
A: 長所は、足が地についています。
=> 長所は、落ち着いて行動できることです。

私は頭がよくないですが、多くの時間を喜んで勉強します。
=> 私は頭がよくないですが、楽しみながら たくさん勉強しています。

短所は、わくわくしやすいです。
=> 短所は、緊張(きんちょう)しやすいです。 

この緊張感を勇気に変えます。
=>  (この緊張感を勇気にかえる、 ちょっとわかりにくいかもしれません)

例えば発表するたびに緊張しやすいですが、
=> 例えば発表する時、いつも緊張しますが、

私はまだみんなに言いたい内容を説明します。
=>  ( ? ? )
   上の文とのつながりが ちょっとわかりにくいです。

ちょっと推測も入れて 例文をつくると、

例えば発表する時、いつも緊張しますが、それでも私は、勇気を持って、みんなに言いたい内容を説明できるように 頑張っています。 

**************************************
【足が地について】; この表現は有りますが、具体的(ぐたいてき)な内容を書かないと、聞いている人が分かりにくいと思います。

【わくわく】; 何かを期待する時など、わくわくを使います。 
        彼女が 明日 誕生日プレゼントをくれる事になっているので、それが何なのか今から【わくわく】している。

質問の文章の場合、【緊張する】または、オノマトペで言い換えると ”【どきどき】しやすいです。”

その他; 足が地についている と 緊張しやすい は 反対の意味を持つので、 ちょっとだけ、 じゃあ あなたは どっちなんだ? という疑問が出てきます。
Q: 初めまして。私わジェームスです。 は 日本語 で何と言いますか?
A: 初めまして。私はジェームスです。
하지메마시테. 와타시와 제임스 데수.

「わ」→「は」가 맞아요.
조사의 ‘는/은’에 한해서 わ가 아니라 は라고 쓰거든요.
Q: Whats the difference between 初めまして and よろしくね? は 日本語 で何と言いますか?
A: 初めまして means " nice to meet you".
よろしく is really useful word, because it can be used in many situations.
In this case, 初めまして、よろしくね means " nice to meet you and thanks in advance for your kindness." or so.

「初め」についての他の質問

Q: 初めまして!日本に今留学中です!日本語を勉強したいです!よろしくお願いします! この表現は自然ですか?
A: 現在日本に留学中です
日本語を勉強していきたいと思っています
だとより丁寧かもしれません。
Q: 初めました、私はスカイです。アメリカから来ましたです。 この表現は自然ですか?
A: はじめまして、私はスカイです。アメリカから来ました。
はじめました is incorrect.
You shouldn't add です after 来ました.
Q: 初めまして、○○と申します。○○から来ました。趣味は興味があることをすることです。本月の目標は遅刻しないようになることです。これからも宜しくお願いします。 この表現は自然ですか?
A: 初めまして、○○と申します。○○から来ました。趣味は、興味を持ったことをなんでもやってみることです。今月の生活目標は遅刻しないことです。これからも宜しくお願いします。
Q: 初めまして!私の名前はロウー・エドワードです。

私はシンガポール人です。十月時はイギリスで大学に入学する。中国語が私の第二言語です。

私日本語を習っているの理由は、日本の文化が凄く大好きです!でも、たくさんの本、ライトノベル、漫画、等は訳しませんでした。だから、私頑張っていく、勉強します!

よろしくお願いします! この表現は自然ですか?
A: 初めまして!私の名前はロウー・エドワードです。

私はシンガポール人です。十月にイギリスで大学に入学します。中国語が私の第二言語です。

私が日本語を習っている理由は、日本の文化が凄く好きだからです。でも、たくさんの本、ライトノベル、漫画、等はまだ訳していません。だから、私頑張って勉強していきます!

よろしくお願いします!
Q: 初めまして。私わじょかんです。シドニー大学の学生です。いま 二年生です。専科わアジア研究です。よろしく おねがいします。 この表現は自然ですか?
A: U should use は not わ for particle. And i think its more natural if u use 専攻 when u say about your major in university.

関連する単語やフレーズの意味・使い方

初め

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問