受身の例文や意味・使い方に関するQ&A
「受身」を含む文の意味
Q:
受身がいい とはどういう意味ですか?
A:
物事を積極的にやるのは、自分の性格に合わない。
Q:
受身形是什么意思?怎么使用才对? とはどういう意味ですか?
A:
简单的说 〜れる、〜られる
頼む→頼まれる
褒める→褒められる 等
頼む→頼まれる
褒める→褒められる 等
「受身」の使い方・例文
Q:
受身形 を使った例文を教えて下さい。
A:
@W777night 自分の課題は自分でやってから見せろ。最初から答えを求めるな。怠け者!
「受身」の類語とその違い
Q:
受身形 と 使役形 と 使役受身形 はどう違いますか?
A:
ありがとう(^~^)
Q:
受身形 と ~て もらう はどう違いますか?
A:
してもらう is someone do something favoring you; 受身形 is you receive some action from others, no matter you like it or not
Q:
受身 と 使役 はどう違いますか?
A:
受身は「〜(さ)れる」
例: 私は犬にかまれた。
(I was bitten by a dog. )
お兄ちゃんに私のケーキ食べられちゃった…
(My cake was eaten by my brother...)
使役は「〜(さ)せる」
例:母は子どもに宿題をやらせる。
(A mom makes her child do his homework.)
母は私に部屋を掃除させた。
(My mom made me clean my room.)
例: 私は犬にかまれた。
(I was bitten by a dog. )
お兄ちゃんに私のケーキ食べられちゃった…
(My cake was eaten by my brother...)
使役は「〜(さ)せる」
例:母は子どもに宿題をやらせる。
(A mom makes her child do his homework.)
母は私に部屋を掃除させた。
(My mom made me clean my room.)
「受身」を翻訳
Q:
受身形を習っているけどその文法はちょっと難しいと思う!
その例えばをわかりますか?
「サロンで美容師は私の頭にマサージされる」 は 日本語 で何と言いますか?
その例えばをわかりますか?
「サロンで美容師は私の頭にマサージされる」 は 日本語 で何と言いますか?
A:
I assume that your original sentence would be "I have my head massaged in a salon".
日本語では、この形は用いず、「~してもらう」とします。
have の
良い意味は、「~してもらう」、 I had my hair cut.
悪い意味は、「~された」(被害) I had my car stolen.
とします。
日本語では、この形は用いず、「~してもらう」とします。
have の
良い意味は、「~してもらう」、 I had my hair cut.
悪い意味は、「~された」(被害) I had my car stolen.
とします。
Q:
受身と使役受身とどちらでも消極的な気持ちを表せると思いますけど、この問題を困って、ネーティブのご意見を聞かせてくださいませんか は 日本語 で何と言いますか?
A:
cとdどちらも( )に当てはまるので、少し悪い問題だと思います。
文章の内容を考えるなら、dが自然だと思います。
c and d, both of them can be answer, so this is not good problem, I think. but d is more responable answer because it is more likely to be forced to watch the video than the c situation.
文章の内容を考えるなら、dが自然だと思います。
c and d, both of them can be answer, so this is not good problem, I think. but d is more responable answer because it is more likely to be forced to watch the video than the c situation.
Q:
"受身形"の読み方を教えて下さい。
は 日本語 で何と言いますか?
は 日本語 で何と言いますか?
A:
QAの全文をご確認ください
「受身」についての他の質問
Q:
受身形の使い方について、ご説明いただければと思います。
①「悲劇が繰り返される。」って、いう受け身形の使い方は、②「りんごが兄に食べられた」の使い方とは、なんだか異なってるようですが、
①のような使い方の他の短い文章などをいくつかあげてくれませんか。
①の使い方の特徴もご説明いただければと思います
①「悲劇が繰り返される。」って、いう受け身形の使い方は、②「りんごが兄に食べられた」の使い方とは、なんだか異なってるようですが、
①のような使い方の他の短い文章などをいくつかあげてくれませんか。
①の使い方の特徴もご説明いただければと思います
A:
例:この問題は、よく世間で取りざたされる。
コンサート会場で大きな咳を何度もされた。
現在日本では高齢化の問題が提起されている。
解決策が探し求められている。
コンサート会場で大きな咳を何度もされた。
現在日本では高齢化の問題が提起されている。
解決策が探し求められている。
Q:
受身+可能という組み合わせができますか
①「誰もが、救われることができます。」って通じますか。
➁「誰もが、救われられる。」って通じますか。
③「誰もが、救ってもらえる。」って通じますか。
この表現は自然ですか?
①「誰もが、救われることができます。」って通じますか。
➁「誰もが、救われられる。」って通じますか。
③「誰もが、救ってもらえる。」って通じますか。
この表現は自然ですか?
A:
①「誰もが、救われることができます。」って通じますか。OK
➁「誰もが、救われられる。」って通じますか。NG
「救われる」ですでに受身なので受身×受身でおかしい。
③「誰もが、救ってもらえる。」って通じますか。OK
➁「誰もが、救われられる。」って通じますか。NG
「救われる」ですでに受身なので受身×受身でおかしい。
③「誰もが、救ってもらえる。」って通じますか。OK
Q:
受身形について質問したいです。例えば足が悪いお年寄りさんが犬を連れて散歩しています。すると、犬が急に走り出しました。「犬に走られて大変でしたよ」と言ったらオーケーですか この表現は自然ですか?
A:
意味は通じますし、受身表現の使い方としては間違っていないと思います。
ただ、私は「犬が(急に)走って、大変でしたよ」「犬が急に走るものだから/走るもんだから大変でしたよ」などと表現すると思います。
これは単に「走る」という単語を受身表現で使うことが少ないからかもしれません。日本語での受身表現は、「『主語』に対して影響を及ぼした」「『主語』に対して何かされた」ことが強く意識されるように、私は思います。この文章の場合の主語は省略されていますが、「私」(発言している本人)であることは明らかです。「私が走られた」という表現に違和感を感じるのかもしれません。
:)
ただ、私は「犬が(急に)走って、大変でしたよ」「犬が急に走るものだから/走るもんだから大変でしたよ」などと表現すると思います。
これは単に「走る」という単語を受身表現で使うことが少ないからかもしれません。日本語での受身表現は、「『主語』に対して影響を及ぼした」「『主語』に対して何かされた」ことが強く意識されるように、私は思います。この文章の場合の主語は省略されていますが、「私」(発言している本人)であることは明らかです。「私が走られた」という表現に違和感を感じるのかもしれません。
:)
Q:
受身形の練習
私は母に起こされました。
まゆみさんはパオロさんにドライブに誘われました。
警官は泥棒に殺されました。
私は友達に風邪をうつされました。
弟は兄にいじめられました。
ダリオさんはアンナさんに食事に招待されました。
あまりたくさん間違いがなければいいのですが、、、
私は母に起こされました。
まゆみさんはパオロさんにドライブに誘われました。
警官は泥棒に殺されました。
私は友達に風邪をうつされました。
弟は兄にいじめられました。
ダリオさんはアンナさんに食事に招待されました。
あまりたくさん間違いがなければいいのですが、、、
A:
全部あってます!
Q:
Is it true that I need to use 受身型 every time I use たびに?
A:
No.
私が彼女に会うたびに私は彼女から用事を頼まれる。
私が彼女に会うたびに私は彼女から用事を頼まれる。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
受身
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- The handle of the umbrella has melted in the heat は 日本語 で何と言いますか?
- 先回りだーい! What does だーい mean? Is this a longer way to say だい?
- 自分のことでいっぱいいっぱい とはどういう意味ですか?
- 自然に聞こえますか? 僕は日本に住んでいた時に毎週の金曜日、回転寿司に行った時がありました。懐かしいなぁ。
- 一人娘 とはどういう意味ですか?
話題の質問
- when do you use 「てての」? たとえば「待ってての」
- Я часто вижу что у кандзи например 2 чтения,но иногда в словах он читается совсем по другому,поч...
- Hi, is there ways to make this sound more natural? "うんちょっと分かんなかった/も/う一回". For example, a teacher...
- 昨日僕は試験でカンニングせずに合格すべくもなかったのです 意味=合格しました?and is it自然ですか は 日本語 で何と言いますか?
- I’m learning ひらがな now and some simple phrases also, and words like もつと (English - more) are comin...
オススメの質問