向けるの例文や意味・使い方に関するQ&A

「向ける」を含む文の意味

Q: ケツを向けて 寝られぬ とはどういう意味ですか?
A: 「足を向けて寝られない」という慣用句があります。「尊敬している人や恩義のある人にぞんざいな扱いはできない」という意味です。
その慣用句のアレンジだと思われます。
Q:向けて とはどういう意味ですか?
A: towardの意味です。

例文
「大会に向けて練習する」
「実現に向けて努力する」
Q:向けられれば」

この「向けられれば」=「向ければ」の敬語ですか とはどういう意味ですか?
A:
>「愚痴は我が儘であり、他人に向けられれば非難の言葉である。」=「愚痴は他人に向けられれば非難になる」と言う意味ですか
その通りです。

>「愚痴は我が儘であり、他人に向ければ非難の言葉である。」この文出来ますか
その文も正しいです。
Q: 向けられるだけで落ち着く、穏やかな視線 とはどういう意味ですか?
A: calm gaze at someone ‘s attention
Q: 向けて とはどういう意味ですか?
A: 向けて:~の方向に
to, for, toward, at

~に向けて:~の方向に ; ~へ
=for

この電車は 東京に向けて走る。
This train goes for Tokyo.

わたしは東京に向け
出発した。
I left to Tokyo.

~に向けて:aiming at
彼に向けて うった。
I shot at him.

彼に向けて ほほえみかけたが、彼は わたしに きづかなかった。
I smiled at him, but he didn't noticed me.

わたしは 彼に向けて てをふった。
I waved my hand to him.

わたしは島に向けて てをふった。
I waved my hand toward the island.

「向ける」の使い方・例文

Q: 向けて を使った例文を教えて下さい。
A:

私はあなたに向けて手を振ります

あなたは語学のテストに向けて準備をします

北朝鮮はアメリカに向けてミサイルを撃ちます ;)
Q: 〜向け を使った例文を教えて下さい。
A: 子供向けの商品を開発する。
外国人観光客向けに英語表記も書く。


この店では菜食主義者向け「に」作った料理を出してくれる。
Q:向け and に 向く. Could you please explain to me the differences between these phrases. を使った例文を教えて下さい。
A: QAの全文をご確認ください

「向ける」の類語とその違い

Q: 「に向けて」だけで文章のかたをつけても自然ですか? と 「に向けて」だけで文章をつけても自然ですか? はどう違いますか?
A: どちらも不自然です。
かたをつける、というのは決着をつけると同じような意味です。
争っているような状況、問題が起こっている状況を解決することを表すので、文章の構成に対しては使えません。

今回の質問文は文章のおわりが「に向けて」でも大丈夫か?という内容だと思うので、下記のような文章にすると良いと思います。
・文章の最後を「に向けて」で終わらせても自然ですか?
・文章の終わりを「に向けて」にしても自然ですか?
・文章の終わりが「に向けて」であっても自然ですか?
などなど。

ちなみに、質問の回答で言うと自然です。
文章としては中途半端なところで終わる形になってますが、その後ろに「〜をする」などの言葉が省略されてます。
本文ではあまり使いませんが、文章のタイトルなどでよく使われる形です。
Q: 向けて旅立つ と 旅立って向ける はどう違いますか?
A: 「旅立って向け」とは言いません。
向けて旅立つ」=ある目的地に向かって出発し、旅を始める 
例 明日、東京に向けて旅立つ。
Q: に対して と に向けて はどう違いますか?
A: 平均身長の高いAチームに対してBチームは低い。
受験に向けて勉強する。
Q:向けて と に向かって はどう違いますか?
A: 違いはないようであるといった感じで、説明するのが難しく、例を出します。
・「に向けて」だけが使える時
◯明日のテストに向けて勉強する。
×明日のテストに向かって勉強する。
◯彼の誕生日に向けて準備する。
×彼の誕生日に向かって準備する。
このような場合「向かって」を使うと、どこに行くつもりなの?と思われます。
・「に向かって」だけが使える時
◯病院に向かっている。
×病院に向けている。
◯彼がテレビに向かって座っている。
×彼がテレビに向けて座っている。
このような場合「に向けて」を使うと、何を向けているの?と思われます。
・どちらも使える時
(人が怒りながら)あなたに向けて/に向かって言っているんだよ!
川に向けて/に向かって石を投げた。
こうした意味の違いは、「向かって」は「向かう」と接続詞の「て」が組みあわさり、「向けて」は「向ける」と接続詞の「て」が組み合わさったためだと思われます。「向かう」状態にさせる意味が「向ける」なので、そこから派生した「に向かって」と「に向けて」もそれぞれニュアンスが異なります。
Q:向けて と を前にして と を控え はどう違いますか?
A: 部活の大会に向けてサッカーを頑張る
多くの宿題を前にしてやる気がなくなった
大切な大学受験を控えているので遊ぶのはやめておく


「に向けて」の場合は長期的な未来に対して使うことが多いです。
「を前にして」は目前まで迫ってきている未来につかうことが多いです。
「〜を控え」も長期的な未来に対して使い、大切なことである場合が多いです。少し丁寧な印象を含みます。

「向ける」についての他の質問

Q: 「~に向けて頑張る」と「~に向かって頑張る」とではどういう違いがあるんでしょうか。

1. 合格に向けて、勉強頑張ります!
2. 合格に向かって、勉強頑張ります!

どっちとも、普段はなんの考えもせずただ使っているんですが、突然違いはなんだろうって気になったので、教えていただきたいと思います。
A:
感覚的なことなので確かではないですが、「向けて」の方が使われていることが多いように感じます。

Miyagi_SPYさんの説明が割としっくりきてるのですが「向かって」は「夢・目標」などに使った方がより自然に聞こえます。そして夢や目標を語ることより具体的なイベントについて語ることの方が単純に多いからかもしれないなと思います。

◯明日の試験に向けて頑張る
→試験の準備をしっかりする。
×明日の試験に向かって頑張る。
→具体的なイベントなので不自然に感じます。意味は通じます。
◯大学入試に向けて頑張る。
→しっかり勉強する。
△大学入試に向かって頑張る。
→頑張る気持ちを表現していますが、ほんの少し不自然に感じます。
◯大学入試に向かって頑張ろう!
→人に対して励ます言葉なので気持ち的な点で頑張ろうと言っています。この場合はイベントに使っても自然に聞こえます。
Q:向けられれば」とはとよう意味ですか?
向ける ➡️ 向けられば」じゃないですか?
A:向けられれば」は「向けられ(る)」+「(す)れば」です
Q: 向け 祖母 この表現は自然ですか?
A: QAの全文をご確認ください
Q: 向け グルメ この表現は自然ですか?
A: QAの全文をご確認ください
Q: -に向けて 1. towards 2. with the goal of/for the purpose of
1. お金があれば日本に向ける予定だ
2. 日本の女性と喋るに向けて日本語を勉強してる

悪いなら教えて下さい この表現は自然ですか?
A: 1. お金があれば日本に行く(go)予定だ。
2. 日本の女性と喋るために日本語を勉強してる。

「不自然なら教えてください」would be better than「悪いなら教えてください」.

「向く」
彼の方を向く。I turne to him.
今から会社に向かう。Now I go to my office.
試験に向けて勉強する。I study for exams.

関連する単語やフレーズの意味・使い方

向ける

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問