問うの例文や意味・使い方に関するQ&A

「問う」を含む文の意味

Q: 問うに落ちず語るに落ちる とはどういう意味ですか?
A: 問うに落ちず語るに落ちるとは、秘密というものは、人に聞かれたときは用心して漏らさないものが、自分から話し出したときはついうっかり口をすべらせて真実を話してしまうものだということ。
Q: 問うてか強いての「て」 とはどういう意味ですか?
A: 問うておきたい

強いて訊きたい

Both are 'te-form'.
Q: 問うなって とはどういう意味ですか?
A: 「問(と)う」ではなく「間(あいだ)」です。違う漢字です。

しばしの間------しばらくの時間
うなってから------「うなる」という動詞です。

「問う」の使い方・例文

Q: 問う を使った例文を教えて下さい。
A: ならば、問うが。

ちょっと頭のいい人みたい…^_^
Q: 問う を使った例文を教えて下さい。
A: その問題の答えを問う

「問う」の類語とその違い

Q: 問う と 聞く と 質問する はどう違いますか?
A: 問う = to ask someone * this can be use for first person (I) for example, これは正しい行(おこな)いかと自分に問う ; I asked myself that if this is actually a good deed.

聞く = to hear something *this is usually used in a casual conversation. For example, 彼女(かのじょ)にパーティに来るか聞いた ; I’ve asked her if she’s coming to the party.

質問する = to ask something *this is used in semi-formal to formal occasions. For example, 質問しても良いですか? ; May I ask a question?
Q: 問う と 問い はどう違いますか?
A: 問う(ask) is a verb, and 問い(question) is a noun.
この問いはとても難しい。
彼女に問うのよそう。
Q: 問う と 聞く はどう違いますか?
A: 問う is normally used only in written language
I think you meant 訊く, and it is used more in spoken language
聞く would mean "to listen/hear", not "to ask"
Q:問う」 と 「尋ねる」 と 「聞く」 と 「質問する」 はどう違いますか?
A: 簡単にいえば
•「質問する」、「尋ねる」:疑問点やわからない点で使う
•「聞く」:答えを求める
•「問う」:知りたいことをたずねる(「聞く」と比べて謹厳/厳しい感じあります)
Q: 問う と 質問する はどう違いますか?
A: 問うsounds like old.
質問する is natural.

「問う」を翻訳

Q: 問うているは正しいですか? は 日本語 で何と言いますか?
A: 間違いではありませんが、昔の人が使う言葉みたいです。普段は言いません。

人に問う
→「聞く」「尋ねる」「質問する」「確認する」などが自然です。

「問う」についての他の質問

Q:問う」と「 聞く」はどう違いましょうか ?
A: 問う → 質問する(ask question)
聞く → 同上
基本的には同じですが丁寧さの度合いが違います。
問う」のほうが「聞く」より丁寧です。
普段は「聞く」を使うことが多いです。
例: A) この問題がわからないんだけど…… (I can't understand this question...)
   B) 先生に聞いてみたら? (Why don't you ask to your teacher?)
特に「問う」は小説(novel)や論文(article)で使うことが多いです。
韓国語が話せないため英語を使わせていただきました。何かわからないことがあったらご質問ください。
나는 한국어를 말할 수 없기 때문에 영어를 사용 했습니다.
모르는 것이 있으면 질문 하십시오.
Q: "問う"の謙譲表現を教えてください。 もし韓国語ができる人がいれば、"뭐 하나 여쭤봐도 될까요?"は日本語で何だか知らせてください!!
A: 이런 경우에는 ひとつお伺いしてもよろしいでしょうか?라고 물어보면 됩니다.
Q: 問うなかれってどんな意味ですか?
A: ~なかれ、は~しないで、~するな、という意味です(話し言葉ではありません)

問うなかれ→問うてはいけない、問わないでほしい

君死にたもう(たまふ)ことなかれ、という有名な反戦の詩があります。
(戦場に行ってもどうか死なないでください、という意味)

http://www.geocities.jp/the_longest_letter1920/kimi_shinitamou_koto_nakare.html
Q:問うてはいけない」って方言ですか。標準日本語なら「問ってはいけない」ではないんですか。
ご説明お願いいたします。
A:問うてはいけない」は、必ず「問うてはいけない」と言います。方言ではありません。でも、ワ行五段活用だから「会う→会ってはいけない」のように「問う問ってはいけない」と言ってもよさそうですね。調べてみたところ、こちらのホームページを見つけました→http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ktb019.htm

以下に要約します。
・「問う」は、ワ行五段活用の中でも特殊な、「ウ音便」という変化を起こす動詞です。(「会う」の方は「促音便」です。)
・他のウ音便の動詞には、「乞う・厭(いと)う」などがあります。
・「負う・沿う・のたまう」などは、ウ音便になる場合も促音便になる場合もあります。

以下は私の意見です。
・ウ音便だと古めかしい感じがします。ことわざや、お年寄りのセリフという感じです。「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」という故事があるのですが、「おうた」から変換しようとしても、もはや出てきません。笑
・標準語は促音便でも、方言がウ音便になることもあります。例えば「買ってあげない」の意味で「買(こ)うてやらん」などと言います。(方言?と思ったoceanさん、鋭いですね。)

長々とごめんなさい!面白いご質問ありがとうございました。
Q: 問うことなく教室を出ました。 この表現は自然ですか?
A: "勝手に教室を出ました。"

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

問う

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問