四の例文や意味・使い方に関するQ&A
「四」を含む文の意味
Q:
四兆七千億分の一 とはどういう意味ですか?
A:
1/(4.7×10^12)
Q:
四まい とはどういう意味ですか?
A:
4 枚=まい mai means counter for flat objects
Like sheets of paper
Like sheets of paper
Q:
四時に学校でテープを聞きます。 とはどういう意味ですか?
A:
@mar42no: at 4 o'clock ill listen to a tape in school (im sorry my english kinda sucks lately)
Q:
この四字熟語は理解していますが、下の文章はどういう意味ですか? とはどういう意味ですか?
A:
大事な日
過去現在未来の三世を生きる私達にとって
今の一瞬は二度と訪れることなき
尊い歴史の一ページ
The important day(Today?)
For us(people) living in the three generations(groups of ages): past, now and the future, the moment is one precious page of your history which you will never come back.
今という概念は、い・・・と言った瞬間に過去となる。
今ここで、会っている方は、実は地球上70億人の中の1人であり
今ここで語っていることは奇跡に近いのである。
貴重な人生時間を一瞬でも共有できたことに感謝しよう。
"Now" will become past after saying the word "now".
Who you meet "at a moment", in fact, is one of the 7 billion on Earth thus it's wonderful that you can talk with them then.
Let's thank them you could share the precious time with the people.
過去現在未来の三世を生きる私達にとって
今の一瞬は二度と訪れることなき
尊い歴史の一ページ
The important day(Today?)
For us(people) living in the three generations(groups of ages): past, now and the future, the moment is one precious page of your history which you will never come back.
今という概念は、い・・・と言った瞬間に過去となる。
今ここで、会っている方は、実は地球上70億人の中の1人であり
今ここで語っていることは奇跡に近いのである。
貴重な人生時間を一瞬でも共有できたことに感謝しよう。
"Now" will become past after saying the word "now".
Who you meet "at a moment", in fact, is one of the 7 billion on Earth thus it's wonderful that you can talk with them then.
Let's thank them you could share the precious time with the people.
Q:
四本線黒セーラー とはどういう意味ですか?
A:
I'm not sure but maybe…
In Japan, in many junior high schools and high schools, students wear school uniforms.
For girl's uniforms, "sailor suit" style is very common, and the colors of the fabric and of the lines on the collar are different by school ( in each school ),
and the number of the lines also.
White lines on black ( navy ) fabric is the most popular.
四本線=four lines 黒=black セーラー=sailor suit
So its meaning is "a black sailor suit with four lines on the collar", I think.
In Japan, in many junior high schools and high schools, students wear school uniforms.
For girl's uniforms, "sailor suit" style is very common, and the colors of the fabric and of the lines on the collar are different by school ( in each school ),
and the number of the lines also.
White lines on black ( navy ) fabric is the most popular.
四本線=four lines 黒=black セーラー=sailor suit
So its meaning is "a black sailor suit with four lines on the collar", I think.
「四」の使い方・例文
Q:
四の五の言う を使った例文を教えて下さい。
A:
この件については、もう四の五の言うな。
彼は四の五の言っていたようだが、結局納得した。
彼は四の五の言っていたようだが、結局納得した。
Q:
四個 を使った例文を教えて下さい。
A:
・肉まんを4個ください。
・肉まんを4個食べた。
Majority of individual objects can be counted with 個
It’s better to use specific words if it has a specific shape.
Such as boxes are with 箱, plates are with 皿, cans are with 缶.
・肉まんを4個食べた。
Majority of individual objects can be counted with 個
It’s better to use specific words if it has a specific shape.
Such as boxes are with 箱, plates are with 皿, cans are with 缶.
Q:
四の五の言う を使った例文を教えて下さい。
A:
しのごの言わずに、とにかくやって!
Q:
四年ほど日本語を勉強しています。特に漢字を勉強しています。常用漢字につい英語の意味を勉強して、読み方も勉強しています を使った例文を教えて下さい。
A:
四年ほど日本語を学んでいます。特に漢字を勉強しています。常用漢字について英語の意味を調べて、読み方も学習しています。
「四」の類語とその違い
Q:
四(よん) と 四(し) はどう違いますか?
A:
四(よん)is a kun(訓)reading of 四
四(し) is the on(音)reading of 四
Most of kanjis used in Japan have both of kun reading and on reading.
四回 よんかい four times
四半世紀 しはんせいき quarter century
四(し) is the on(音)reading of 四
Most of kanjis used in Japan have both of kun reading and on reading.
四回 よんかい four times
四半世紀 しはんせいき quarter century
Q:
四(よん) と 四(し) はどう違いますか?
A:
同じです!
状況によって使い分けます。
4月4日は
しがつよっか
と読みます。
状況によって使い分けます。
4月4日は
しがつよっか
と読みます。
Q:
四分【よんふん】 と 四分【しぶん】 はどう違いますか?
A:
四分【よんふん】 4 minutes.
四分【しぶん】 to divide into 4 pieces
四分【しぶん】 to divide into 4 pieces
Q:
yon と shi (四 - 4) はどう違いますか?
A:
4 can either be said as "shi" or "yon" but most people would rather use "yon", as "shi" also means death in japanese. There is no difference but in some cases such as couting specific items, months or dates only one is used either "yon" or "shi"
Time = 四時 "yoji"
Month = 四月 "shigatsu"
Time = 四時 "yoji"
Month = 四月 "shigatsu"
Q:
四 (し) と 四 (よん) はどう違いますか?
A:
There's no difference in terms of meaning but people generally would say よん because 四(し) and 死(し) meaning death have the same pronunciation, so people would avoid saying し
「四」を翻訳
Q:
會講四國語言 は 日本語 で何と言いますか?
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
Can you give me example sentences with 四字熟語 ? は 日本語 で何と言いますか?
A:
五里霧中
四面楚歌
虚心坦懐
暗中模索
初心貫徹
徹頭徹尾
有言実行
四面楚歌
虚心坦懐
暗中模索
初心貫徹
徹頭徹尾
有言実行
Q:
那我們約禮拜四晚上可以嗎?因為我禮拜五有約 は 日本語 で何と言いますか?
A:
では、木曜日の夜はどうですか?金曜日には先約があるので。
Q:
四渡赤水 は 日本語 で何と言いますか?
A:
赤水河を四回渡る(紅軍長征における戦役)
中央紅軍の長征において、貴州、四川、雲南の3省の境界にある赤水河流域で国民党軍と展開した運動戦戦役
我觉得大多数的日本人都不知道这个单词。所以,你要是用这 四渡赤水 来向日本人说相关话题的时候,必须多多解释才可以给他了解吧。恭喜80周年。
中央紅軍の長征において、貴州、四川、雲南の3省の境界にある赤水河流域で国民党軍と展開した運動戦戦役
我觉得大多数的日本人都不知道这个单词。所以,你要是用这 四渡赤水 来向日本人说相关话题的时候,必须多多解释才可以给他了解吧。恭喜80周年。
Q:
四十四 は 日本語 で何と言いますか?
A:
よんじゅうよん
しじゅうし
We usually say よんじゅうよん.
しじゅうし
We usually say よんじゅうよん.
「四」についての他の質問
Q:
What the difference between 四 (yon) and 四 (shi)?
A:
There is no difference in meaning.
Japanese words tend to have different reading depending upon the sequence of words.
よんこ、in 四個 or 4個
よんばん、in 四番 4番
in case of 14, either way is OK, じゅうよん or じゅうし
Unfortunately, there is no clear rule about this. But you'll come to know when to use which in time. It's just the matter of "feel right when pronounced."
Japanese words tend to have different reading depending upon the sequence of words.
よんこ、in 四個 or 4個
よんばん、in 四番 4番
in case of 14, either way is OK, じゅうよん or じゅうし
Unfortunately, there is no clear rule about this. But you'll come to know when to use which in time. It's just the matter of "feel right when pronounced."
Q:
四 よん し
七 なな しち
什么时候该用哪个?有什么固定的配词吗?
どちはいつか使いますか
七 なな しち
什么时候该用哪个?有什么固定的配词吗?
どちはいつか使いますか
A:
@TornadoGAN:
これ、難しいですね。日本人なのに簡単に説明ができない。
(^o^;)
4時
=よじ
4月
=しがつ
4月4日
=しがつよっか
4階
=よんかい
4回
=よんかい
4個
=よんこ
4枚
=よんまい
4本
=よんほん
四、五回
=しごかい
=四回か五回
四苦八苦
=しくはっく
四の五の言うな
=しのごのいうな
7時
=しちじ
7月
=しちがつ
7月7日
=しちがつなのか
7階
=ななかい
7階
=ななかい
7本
=ななほん
六、七本
=ろくしちほん
=6本か7本
七転八倒
=しちてんばっとう
七転び八起き
=ななころびやおき
でも、一般的には
四は「よん」、
七は「なな」を使うことが多いですね。
これ、難しいですね。日本人なのに簡単に説明ができない。
(^o^;)
4時
=よじ
4月
=しがつ
4月4日
=しがつよっか
4階
=よんかい
4回
=よんかい
4個
=よんこ
4枚
=よんまい
4本
=よんほん
四、五回
=しごかい
=四回か五回
四苦八苦
=しくはっく
四の五の言うな
=しのごのいうな
7時
=しちじ
7月
=しちがつ
7月7日
=しちがつなのか
7階
=ななかい
7階
=ななかい
7本
=ななほん
六、七本
=ろくしちほん
=6本か7本
七転八倒
=しちてんばっとう
七転び八起き
=ななころびやおき
でも、一般的には
四は「よん」、
七は「なな」を使うことが多いですね。
Q:
四ヶ月から、日本語を習い始めました。
毎日、一時から二時半まで、食べながら、日本語を勉強します。
そして、食べてから、しごとにもどります! この表現は自然ですか?
毎日、一時から二時半まで、食べながら、日本語を勉強します。
そして、食べてから、しごとにもどります! この表現は自然ですか?
A:
四ヶ月前から日本語を習い始めました。
毎日、一時から二時半まで食べながら日本語を勉強しています。そして、食べてからしごとにもどります。
毎日、一時から二時半まで食べながら日本語を勉強しています。そして、食べてからしごとにもどります。
Q:
四才で、最初のカードはタッツーです。(笑) この表現は自然ですか?
A:
4才の時、私の…
Q:
「四階建てのビルに、おもちゃ屋や古本屋、ゲームセンターや和洋中の食堂が雑多に詰まっている。一年中が緑日のようなにぎやかさだ。」
私の質問は、「緑日のような…」に関したです。緑日とは祝日の「緑の日」のことでしょうか? どういう意味でしょうか?
私の質問は、「緑日のような…」に関したです。緑日とは祝日の「緑の日」のことでしょうか? どういう意味でしょうか?
A:
それは「緑(みどり)」ではなく「縁(えん)」だと思います。「縁日(えんにち)」ですね。漢字が似ていますが、ちょっと違います。
お寺や神社で、祭礼や供養が行われる日のことです。その日に参拝すると特にご利益があると言われていて、屋台や露店もたつことが多いので、とても賑やかになるということです。お祭りですね。
お寺や神社で、祭礼や供養が行われる日のことです。その日に参拝すると特にご利益があると言われていて、屋台や露店もたつことが多いので、とても賑やかになるということです。お祭りですね。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
四
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- Could u plz tell me which sentence is correct? そこはタバコを吸ってはいけません。 そこでタバコを吸ってはいけません。
- 『日本語が結論あいまいなことが分かります。』 の意味は何でしょうか?その文章は全く分かりませんでした。
- does it sound natural? thxx 私の夢はバレリーナになってからバレーを踊って足を伸びた。でも、また他のダンスが大好きのでkpopダンスの練習する
- 高々 とはどういう意味ですか?
- Is the Japanese language in My Neighbor Totoro natural? Can the phrases in that movie be used in ...
話題の質問
- You don't understand how hard it is to find clothes. Ifuku o mitsukeru toiu koto ga doredake muz...
- is there a kanji for すみません?
- Could u plz tell me which sentence is more natural? フランスで3週間を勉強していました。or フランスで3週間勉強していました。or 3...
- プライベートなことを俺から聞く事はなかったかもしれない →俺から「自発的に」聞くことはなかったかもしれない 自発的なニュアンスはありますか。
- 「それ」はなんのものを指しますか。
オススメの質問