困るの例文や意味・使い方に関するQ&A
「困る」を含む文の意味
Q:
困るじゃないか とはどういう意味ですか?
A:
修辞疑問と疑問文は、文脈から判断します。
修辞疑問
疑問文の形をしている。
相手に何かを聞いているわけではない。
自分が言いたいことを相手に納得させるために反語的に疑問形で言う。
疑問文
何かを聞いている。
判断ポイント
(あなたに)ミスがあった。
君のせいで(僕は)大恥をかいた。
すみません
(謝っている)
1 君、困るじゃないか!
(君、(僕が)困るよ)(あなたが)ミスをしては!
君のせいで(僕は)大恥をかいた。
(ミスをしてしまって)
すみません。
2 君、困るのではないか。
(君が困るのではないか?)
重要な書類がないと、あなたが困るんではないですか?
僕がいないと、あなたが困るんではないですか?
あなたが困るのではないか?
こういう疑問文を入れてしまうと、
後ろの文脈が、全く意味が分からない事になります。
(あなたに)ミスがあった。
君のせいで(僕は)大恥をかいた。
すみません
(謝っている)
これが判断できると、
1番を選べると思います。
修辞疑問と疑問文は、文脈から判断します。
修辞疑問
疑問文の形をしている。
相手に何かを聞いているわけではない。
自分が言いたいことを相手に納得させるために反語的に疑問形で言う。
疑問文
何かを聞いている。
判断ポイント
(あなたに)ミスがあった。
君のせいで(僕は)大恥をかいた。
すみません
(謝っている)
1 君、困るじゃないか!
(君、(僕が)困るよ)(あなたが)ミスをしては!
君のせいで(僕は)大恥をかいた。
(ミスをしてしまって)
すみません。
2 君、困るのではないか。
(君が困るのではないか?)
重要な書類がないと、あなたが困るんではないですか?
僕がいないと、あなたが困るんではないですか?
あなたが困るのではないか?
こういう疑問文を入れてしまうと、
後ろの文脈が、全く意味が分からない事になります。
(あなたに)ミスがあった。
君のせいで(僕は)大恥をかいた。
すみません
(謝っている)
これが判断できると、
1番を選べると思います。
Q:
困る とはどういう意味ですか?
A:
be in trouble / have a problem / have difficulty in / be at a loss
etc...
etc...
Q:
困るといえば困る とはどういう意味ですか?
A:
I’ll have to tell you that I’ll be in trouble if you have to ask me.
Q:
困る とはどういう意味ですか?
A:
be in trouble
Q:
困る とはどういう意味ですか?
A:
しつもんのこたえにこたえられずに困る。
こたえることがむずかしい。
こたえることがむずかしい。
「困る」の使い方・例文
Q:
困る を使った例文を教えて下さい。
A:
皆さんが、選択に困るのも理解出来ます。
I can understand that everyone has trouble choosing.
テレビを見ている間は仕事が出来ないので困る。
The trouble is you cannot work while watching TV.
兄はいまだに僕が困ると力になってくれます。
My brother still stands by me whenever I am in trouble.
彼について困るのは、時間を守らないことだ。
The trouble with him is that he is not punctual.
僕はしばしばお金に困る。
I'm always running into trouble with money
皆さんが、選択に困るのも理解出来ます。
I can understand that everyone has trouble choosing.
テレビを見ている間は仕事が出来ないので困る。
The trouble is you cannot work while watching TV.
兄はいまだに僕が困ると力になってくれます。
My brother still stands by me whenever I am in trouble.
彼について困るのは、時間を守らないことだ。
The trouble with him is that he is not punctual.
僕はしばしばお金に困る。
I'm always running into trouble with money
Q:
困る を使った例文を教えて下さい。
A:
買い物(かいもの)しようと思ったら、財布(さいふ)の中にお金が全然(ぜんぜん)入ってなくて困る。
When I try to shop, I'm in trouble because I don't have any money in my wallet.
日常会話(にちじょうかいわ)はこんな感じで使います。
When I try to shop, I'm in trouble because I don't have any money in my wallet.
日常会話(にちじょうかいわ)はこんな感じで使います。
Q:
困る (If you could also please write the furigana form of each kanji used) 🙏 を使った例文を教えて下さい。
A:
・そんなことを言われても困る
そんな こと を いわれ ても こまる
・シャワーからお湯が出なくて困る
しゃわー から おゆ が でなくて こまる
そんな こと を いわれ ても こまる
・シャワーからお湯が出なくて困る
しゃわー から おゆ が でなくて こまる
Q:
困る、悩む、迷う、問題になる。全部は意味がだいたいいっしょだと思ったけどそれは違う気がしています。。。 を使った例文を教えて下さい。
A:
色々な組み合わせを試して、慣れるしかないですね。わたしも日々、似たような意味の英単語の違いやその用法をしらべております…
「困る」は、主に実際の事象に対して使うことが多いと思います。迷惑をかけられたとか、何かが不足しているとか、そういう場合です。
その「困ったこと」に対して、どうしたらいいのかをあれこれ考える過程が「悩む」
異常気象の影響か、数年にわたって雨が少ないので、農家はみんな困っている。そして、(農家の)多くがその対策に悩んでいる。このまま農業を続けていいものか、迷っている者も少なくない。
「困る」は、主に実際の事象に対して使うことが多いと思います。迷惑をかけられたとか、何かが不足しているとか、そういう場合です。
その「困ったこと」に対して、どうしたらいいのかをあれこれ考える過程が「悩む」
異常気象の影響か、数年にわたって雨が少ないので、農家はみんな困っている。そして、(農家の)多くがその対策に悩んでいる。このまま農業を続けていいものか、迷っている者も少なくない。
Q:
困る を使った例文を教えて下さい。
A:
仕事が多くて困る。
お金が無くて困る。
彼の事を好き過ぎて困る。
お金が無くて困る。
彼の事を好き過ぎて困る。
「困る」の類語とその違い
Q:
困る と 悩む はどう違いますか?
A:
【困る】
自分にとって良くないこと、都合が悪いことが起こっている状態です。
アクシデントや身の回りで起きている出来事に対して使います。
実際に起こっている場合は過去形で表現します。
例
・家の鍵を無くして困った。
→鍵はすでになくなっている。
・家の鍵を無くすと困る。
→家の鍵がなくなったことを仮定している。実際はなくなってない。
【悩む】
良いこと、悪いことどちらにも使います。
1)結論が出なくて考え続ける事です。
結論を出すのが難しい状態に使います。
または、2)悪い状態のせいで気分が良くないということにも使います。この場合でも解決する方法を模索しているニュアンスになります。
主に自分のこと、または自分の周りの状態や状況に対して使います。
例
1)チョコレートとケーキのどちらを買うか悩む。
→どちらも良いことですが、どっちにするか決めるのが難しい。(どちらも食べたい)
2)長年、重い頭痛に悩んでいる。
→頭痛で嫌な気分になっている。解決策を探し続けている。
困っている、の方には解決策を探すというニュアンスはありません。
自分にとって良くないこと、都合が悪いことが起こっている状態です。
アクシデントや身の回りで起きている出来事に対して使います。
実際に起こっている場合は過去形で表現します。
例
・家の鍵を無くして困った。
→鍵はすでになくなっている。
・家の鍵を無くすと困る。
→家の鍵がなくなったことを仮定している。実際はなくなってない。
【悩む】
良いこと、悪いことどちらにも使います。
1)結論が出なくて考え続ける事です。
結論を出すのが難しい状態に使います。
または、2)悪い状態のせいで気分が良くないということにも使います。この場合でも解決する方法を模索しているニュアンスになります。
主に自分のこと、または自分の周りの状態や状況に対して使います。
例
1)チョコレートとケーキのどちらを買うか悩む。
→どちらも良いことですが、どっちにするか決めるのが難しい。(どちらも食べたい)
2)長年、重い頭痛に悩んでいる。
→頭痛で嫌な気分になっている。解決策を探し続けている。
困っている、の方には解決策を探すというニュアンスはありません。
Q:
困る時 と 困った時 はどう違いますか?
A:
例文 困る
※好きでもない人から 毎日Mailが来て とても 困る😰💦
※しつこく されて すごく 困る
例文 困った
※道に 迷って 大変 困った💦
※カギ🔑をなくして困った💦
※
※好きでもない人から 毎日Mailが来て とても 困る😰💦
※しつこく されて すごく 困る
例文 困った
※道に 迷って 大変 困った💦
※カギ🔑をなくして困った💦
※
Q:
~困る と ~に悩む はどう違いますか?
A:
困るは、ただ苦しんでいる状態を表しているだけです。
悩むは、それにプラスして解決策を探している状態を表しています。
例文:やり方が分からなくて困っている。
どれにしようか悩む。
悩むは、それにプラスして解決策を探している状態を表しています。
例文:やり方が分からなくて困っている。
どれにしようか悩む。
Q:
困る と 困ったことは と 请举例说明 はどう違いますか?
A:
それは困る。
それは困ったことだ。
それは困ったことだ。
Q:
困る と 構う はどう違いますか?
A:
The two words are totally different meaning.
「困る」どうしたらよいのか、わからなくて苦しむこと。
「構う」関心をもつ。気にする。相手にする。
「困る」どうしたらよいのか、わからなくて苦しむこと。
「構う」関心をもつ。気にする。相手にする。
「困る」を翻訳
Q:
"i have trouble with" using 困る は 日本語 で何と言いますか?
A:
困っています。means “I am in trouble”. “I'm in need of help”.
道に迷って困っています。I'm lost and I am in trouble. (I need help.)
have trouble doing something is 苦労しています。大変です。
漢字を読むのに苦労しています。
漢字を読むのが大変です。
you can say, if you need to use 困る
漢字が読めなくて困っています。
漢字を読むのが大変で困っています。
道に迷って困っています。I'm lost and I am in trouble. (I need help.)
have trouble doing something is 苦労しています。大変です。
漢字を読むのに苦労しています。
漢字を読むのが大変です。
you can say, if you need to use 困る
漢字が読めなくて困っています。
漢字を読むのが大変で困っています。
Q:
①「困る時、先生に相談した方がいいです。」②「困った時、先生に相談した方がいいです。」 ①と②と、どちらが正しいでしょうか。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
②の方が自然です。
Q:
A: You really don't have to give me any present! (omiyage)
B: Ok, but... if I still want to give you a present, will that cause you any trouble? (困る/邪魔?) は 日本語 で何と言いますか?
B: Ok, but... if I still want to give you a present, will that cause you any trouble? (困る/邪魔?) は 日本語 で何と言いますか?
A:
A:本当にお土産とか、くれなくても ”いいんだからね/構わないよ”
B:うん、わかった、でも買ってきたいんだよ、迷惑でなければ。
B:うん、わかった、でも買ってきたいんだよ、迷惑でなければ。
Q:
困る人に援助の手を差し伸べる は 日本語 で何と言いますか?
A:
困っている人に援助を申し出る
「困る」についての他の質問
Q:
「困る必要はないわ、これを一つ一つの単語に想像して、一つずつ覚えていけばいいじゃん?」
自分で作った言葉ですが、「AをBに想像する」という言い方はありますか? そして、この言葉は自然ですか?
自分で作った言葉ですが、「AをBに想像する」という言い方はありますか? そして、この言葉は自然ですか?
A:
「AをBに想像する」という意味がいまいち掴めませんが、
「AをBに見立てる」や「AをBになぞらえる」、もしくは「AをBに置き換える」などといった言い換えはいかがでしょうか……?
「これを一つ一つの単語に想像して」だと若干の違和感がありますが、「これを一つ一つの単語に置き換えて」なら自然な表現に感じます。
「AをBに見立てる」や「AをBになぞらえる」、もしくは「AをBに置き換える」などといった言い換えはいかがでしょうか……?
「これを一つ一つの単語に想像して」だと若干の違和感がありますが、「これを一つ一つの単語に置き換えて」なら自然な表現に感じます。
Q:
「困ることなんかない、大丈夫、平気」ってことくらい思うなら、それは大間違いだ。 この表現は自然ですか?
A:
× 「困ることなんかない、大丈夫、平気」ってことくらい思うなら、それは大間違いだ。
✓ 「困ることなんかない、大丈夫、平気」なんて思うなら、それは大間違いだ。
✓ 「困ることなんかない、大丈夫、平気」なんて思うなら、それは大間違いだ。
Q:
'困る 心配 安心' を中心にして、会話をします。(これは私の宿題です... でも 自分で日本語で上手く話すのは難しいですが、ちょっと手伝って会話をつくっていただきます。 such as the picture thankyou!
A:
「そうですか、何かあったかと心配していましたが、無事でよかったです。」
あんまりちゃんとできてしまうと怪しまれますかね?笑
あんまりちゃんとできてしまうと怪しまれますかね?笑
Q:
「困るです」という表現を見ましたが、どうしてここに「ん」を付けなくてもいいですか?
A:
普通は「困ります」「困るんです」「困るのです」
と言います。「困るです」とは言いません。
と言います。「困るです」とは言いません。
Q:
Is 困る used in situations where a child gets in trouble by his/her parent?
子供がお母さんに怒られる時、「困る」と言えますか?例えば: 「それ触っちゃダメよ!そうすると困るでしょう」
子供がお母さんに怒られる時、「困る」と言えますか?例えば: 「それ触っちゃダメよ!そうすると困るでしょう」
A:
「そうすると困るでしょう」だけだと子供が困るのか、叱っている母親が困るのか分かりません。そういう意味では使いづらい言葉なのかもしれないと思いました。
ただ、「そんなことすると、お母さん(自分のこと)困るんだけどなー。」という穏やかな注意はありそうに思います。
また「今日はおばあちゃんちに行くんだから、服が汚れると困るわよ。」というのもあるかもしれません。これは getting in trouble と言えそうですが、いかがですか。
ただ、「そんなことすると、お母さん(自分のこと)困るんだけどなー。」という穏やかな注意はありそうに思います。
また「今日はおばあちゃんちに行くんだから、服が汚れると困るわよ。」というのもあるかもしれません。これは getting in trouble と言えそうですが、いかがですか。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
困る
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 'I will eat at home today' は 日本語 で何と言いますか?
- 私( ) やったのではあまりません。 A.が B.は C.も D.で どれがただしいですか D.はただしいですか。 とはどういう意味ですか?
- https://youtu.be/cT6iiQuaqf4 What does the woman say at 41:02 when she is by the window?
- 汗を掻く と 汗を拭く はどう違いますか?
- 私は同室のメンバーと喧嘩したことないけど、他の子たちの間にはある。 自然ですか?
話題の質問
- これをカジュアル(友達に使える表現)で言うとどう変わりますか? 「きっと大きいであろう犬」 「そろそろ美味しくなるであろう作るものだから、今、食べちゃだめ」 それと「であろう」はどうい...
- 朋友曾经很生气地跟我抱怨过,宿舍的人在她睡觉的时候还在大声聊天。 日本語でなんて言いますか?
- 文字にしてもらえませんか https://youtu.be/r3odn8Jp51M の6:00のところです
- 申し込んでみんかと誘われたんじゃ とはどういう意味ですか?
- 自然でなければ修正お願いします! それと友達に使える表現でお願いします! 状況:友達と喧嘩をして絶交をする時 「もう、お前は友達もなんかもじゃない。さようなら。もう二度と会わないように...
オススメの質問