国の例文や意味・使い方に関するQ&A

「国」を含む文の意味

Q: の両親に写真を送りたいだ「けど」、どれがいいと思う? とはどういう意味ですか?
A: @valour425
先ず「けど」は「けれども」と同じ意味らしい。

で、「けれども」は、辞書によると以下の働きがあるそうです。

言い切りを避け、婉曲に表現する気持ちを表す。
「あすなら行けるんですけれども」
「父は今日出かけているんですけれども」


Q: の役所の特許庁は、おととしから音や色なども商標にできるようにしました。 とはどういう意味ですか?
A: made them possible to register as a trademark.
Q: にいたころは遊んではばかりいたのにひきかえ、日本ではまじめに勉強している。 とはどういう意味ですか?
A: 在故国的时候、他玩儿的太多了、但是在日本认真地学习。
Q: の家族 とはどういう意味ですか?
A: My family who live in my native country
Q: の両親が来るんですか とはどういう意味ですか?
A: Let me give you an example.
Suppose you came to Japan from the UK last year. Your parents told you they are visiting you in this summer.
Then your friend asked you if your parents coming to see you from the UK.

Kuni means the country where you from and the parents still living in this context.

「国」の使い方・例文

Q:に帰ったら、ご家族の皆さんに( )。 を使った例文を教えて下さい。
A: よろしくお伝えください
Q:に帰ったら、ご家族の皆さんに を使った例文を教えて下さい。
A: ‎おに帰ったら、ご家族の皆さんに
よろしくお伝えください。

polite way to say "say hello to your family"
Q: どのに留学しようかと、散々悩んだあげく、日本人決めた。

昼ご飯は何を食べるかな、考えのあげくに、親子丼に決めた

毎日日本語を努力に勉強したあげく、日本人らしい日本語を言うできた

请帮我检查一下句子有错误吗 を使った例文を教えて下さい。
A: どのに留学しようか散々悩んだあげく日本に決めた。

昼ご飯は何を食べるか迷ったあげく親子丼に決めた。

毎日日本語の勉強を努力したあげく、やっと日本人のような日本語を使うことができた。

*「らしい」は「そのものが本来持っている特徴が強い」という意味なので、
「日本人らしい」は日本人だけに使います。
「~のような」は「他のものがそれに似ている」という意味で使います。
Q: を使った例文を教えて下さい。
A: 中国道

国道2号線

国立大学
Q: を使った例文を教えて下さい。
A:

人観光客が増えた

gaikokujinkankoukyaku ga fueta

中がお祝いムードに包まれている

kunijuuga oiwai mūdo ni tsutsumareteiru

「国」の類語とその違い

Q: どんなから来たんです と どんなから来ましたか はどう違いますか?
A: 먼저 どんなから来たんです도 どんなから来ましたか도 일본어로서 어색한 표현이기 때문에 보통 안 씁니다.
일상에서는 どこのから来たんですか?나 どこのから来ましたか? 혹은 좀 더 정중하게 말한다면 どちらのからいらっしゃいましたか? 또는 どちらのから来られましたか?라고 합니다.

どんなから라고 물으면 나라 이름을 묻는 게 아니라 나라의 분위기나 상황, 경치. 문화 등에 대해서 묻는 것 같은 느낌이 듭니다.

A どこのから来ましたか?
B 韓から来ました。
C 私はオーストラリアから来ました。
D 私はニュージーランドです。

A どんなから来ましたか?
B 山がきれいで、秋の景色がきれいなから来ました。
C 季節が逆でカンガルーで有名な南半球のから来ました。
D 羊がいっぱいいるから来ました。

↑ 굳이 말하면 이런 차이입니다.

그런데 来たんですか와 来ましたか의 의미는 둘 다 똑 같고 来たんですか는 대화에서 쓰이는 구어체, 来ましたか가 기본적인 문어체입니다.
Q:は? と どこですか はどう違いますか?
A:は? simply means "your country is?"
どこですか? simply means "where is it?"
so both words should better be used combined as in おはどこですか?
Q: そののことは言葉がわかるようになってこそ本当に理解できるんじゃないか。 と そののことは言葉がわかるようになってまで本当に理解できるんじゃないか。 はどう違いますか?
A: >そののことは言葉がわかるようになって本当に理解できるんじゃないか。

>そののことは言葉がわかるようになってこそ本当に理解できるんじゃないか。
「こそ」は強調するために加えられます。この場合、「言葉がわからないと、本当に理解することはできない」「本当に理解できる時は、言葉がわかるようになった時だけだ」の意味です。
「こそ」は「だけ」「のみ」と同じように、強調するために加えられます(少し使いにくい気がしますが…)。

>そののことは言葉がわかるようになってまで本当に理解できるんじゃないか。
文法的に間違いだと思います。
➡そののことは言葉がわかるようになるまで本当に理解できないんじゃないか。
これで、似た意味の別の表現になります。「言葉がわかるようになってから、本当に理解できる(それまでは、理解できない)」の意味です。
Q: (くに) と (こく) はどう違いますか?
A: 単独の単語として使われる場合は「くに」です。
他の単語に組み込まれる場合は、「こく」が使われる傾向があります。

私は(くに)から出たことがない。
日本(にほんこく)
Q: 、圀 と 國 はどう違いますか?
A: →it's used now.
圀→it's used to write 徳川光圀 (a samurai's name )only.
國→it's an old character and used in some special situations(for examples,國學院大学,紀伊國屋, and so on).

「国」を翻訳

Q:弓場」の読み方 は 日本語 で何と言いますか?
A: 일본에서는 일반적으로 弓道場(きゅうどうじょう)라고 표현됩니다.
弓場라는 단어는 없습니다.
Q: Please help make it natural: どんなでも、教育制度のせいで、ストレスがたまっている学生が見られるような気がします。 は 日本語 で何と言いますか?
A: I would say that there is no part to fix.
Q: 之间的平等交流 は 日本語 で何と言いますか?
A: 間での平等な交流
Kunigen de no byōdōna kōryū
Q:はどちらですか and おはどこですか which one is correct? は 日本語 で何と言いますか?
A: Basically, such kind of quesion is only intended for foreigners, so it's actually not a phrase Japanese people use in every day life and they don't much care about the phrasing.

Again. In the comptemorary Japanese, what the word refers to is nations, not the areas of a country. Hence, if it's a Japanese, you say ご出身はどちらですか, and if it's not Japanese, you say どちら(どこ)ののご出身ですか.
Q: 慶節 は 日本語 で何と言いますか?
A: 慶節(こっけいせつ)

「国」についての他の質問

Q: は労働力が足りなくなりますとか、社会は進むことができませんとか、いろいろな面倒臭い情況がだんだん現れます。その時、社会は混乱になって、ルールは使えなくなります この表現は自然ですか?
A:は労働力が足りなくなるとか、社会は進むことができないとか、いろいろな面倒臭い情況がだんだん現れます。その時、社会は混乱して、ルールは使えなくなります』
は→に・・・この文章の主語は『状況が』+ 述語『現れます』。そうすると、『』は状況が現れる場所を示すので、『に』を使うと文章として意味が通ります。
『足りなくなります』→『足りなくなる』
『できません』→『できない』
状況描写が連続するので、丁寧語は不要。
『混乱になって』→『混乱して』の動詞的なのが適当
Q: や大きな会社などが、みんなにお金を使ってもらって経済をよくしようと考えて始めました。Is the もらって another way of saying によって?
A: I just thought 'get someone to do' could deliver a similar sense in someoone doing a favor to you in response to your request, just off the top of my head. Actually, I don't think there is a direct translation of verb + もらう, but it's safe to say it conveys the feeling of gratutude for someone's act working in your favor.
That being said, verb + もらう normally doesn't go well with throwing out an objective view on something, it sounds kind of childish.
Q: へ帰っても日本語を忘れなくてほしい。 この表現は自然ですか?
A: へ帰っても日本語を忘れな"いで"ほしい。
Q: そのや地域の人の考え方や表し方を習い、マスターする。
我想写:(就应该学习并掌握那个家或地区的人的思维方式和表达形式) この表現は自然ですか?
A: I will say そのや地域の人々の、考え方や表現方法を習得する。
Q: あのは大きいので、北と南_季節が違う。
It seems that で is the right answer here. But since both 北&南 are locations, is it wrong to put に? Or is it because the sentence makes a comparison of the 2, thus only allowing で.
A: この場合は「に」は使いません。
「に」は動作を行う方向を示す助詞です。しかし、「違う」という動作を南や北に向けて行うわけではありません。
ここで使われている「で」は、状態や条件を表す助詞であり、場所を表しているわけではありません。

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問