形の例文や意味・使い方に関するQ&A
「形」を含む文の意味
Q:
うんこの 形は 十人 十色だ とはどういう意味ですか?
A:
shape of poop is various and depends on a person
Q:
形から入らずもっと勉強しないと とはどういう意味ですか?
A:
「形から入る」の、「形」は見た目や、表面的な事を意味しています。「入る」は、何かに取り組む、始めようとする、といった意味です。
例えば、誰かが歌手になりたいとします。ですが、その人が歌の練習はちっともしないで、有名な歌手に見えるようにと、見た目ばかりに時間や労力、お金を使っていたのでは、いつまでたっても良い歌手にはなれないでしょう。
本当に大事な、本当に必要な事から始めなさい、と言う意味です。
例えば、誰かが歌手になりたいとします。ですが、その人が歌の練習はちっともしないで、有名な歌手に見えるようにと、見た目ばかりに時間や労力、お金を使っていたのでは、いつまでたっても良い歌手にはなれないでしょう。
本当に大事な、本当に必要な事から始めなさい、と言う意味です。
Q:
という形で、 とはどういう意味ですか?
A:
in a form that
in a form of
形 is pronounced as かたち.
in a form of
形 is pronounced as かたち.
Q:
形のきまったケーキやパンを食べる。(きまった?) とはどういう意味ですか?
A:
@endykwon
In Japan, there are different kinds of Christmas cake but in some countries, people eat a specific type of cake or bread.
So 決まった means "a specific type of"....That is what I think.
In Japan, there are different kinds of Christmas cake but in some countries, people eat a specific type of cake or bread.
So 決まった means "a specific type of"....That is what I think.
Q:
て形~あげます とはどういう意味ですか?
A:
「~てあげます」は、他人のために、何かをするという意味です。
「形」の使い方・例文
Q:
形から入る を使った例文を教えて下さい。
A:
@fbkdk28 さん
「私、けっこう形から入るタイプなんです。」
「あいつは何でも形から入るからなあ。」
「形から入る事は、悪いことではない。」
などです😊
「私、けっこう形から入るタイプなんです。」
「あいつは何でも形から入るからなあ。」
「形から入る事は、悪いことではない。」
などです😊
Q:
形 を使った例文を教えて下さい。
A:
形(かたち/katachi) is basically same to shape/figure.
あなたの鼻の形が好きだ。
Anata no hana no katachi ga suki da.
=I like the shape of your nose.
あなたの鼻の形が好きだ。
Anata no hana no katachi ga suki da.
=I like the shape of your nose.
Q:
て形+の+ことってはどういう意味でしょうか を使った例文を教えて下さい。
A:
考えてのこと=考えた上でのこと=考えた結果決めたこと=考えて決めたこと
Q:
「て形+ある」の文法 を使った例文を教えて下さい。
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
V-た形 ものだ を使った例文を教えて下さい。
A:
子どもの頃、父に連れられてよく蒸気機関車を見に行ったものだ。
「形」の類語とその違い
Q:
形 と 形式 はどう違いますか?
A:
形はshapeと同じ意味です。
例: これは丸い形をしています。
形式はtype とか style , formatのような意味です。
例: 形式どおりのお礼なんて嬉しくない。
例: これは丸い形をしています。
形式はtype とか style , formatのような意味です。
例: 形式どおりのお礼なんて嬉しくない。
Q:
形 と 型 と 形態 はどう違いますか?
A:
「型」は、一般にそれ自体の性質を重視し、同じ種類に分類されるものに使います。つまり、外見だけでなく、それ以外の性質にも共通性を持つものです。
「形」は、一般に単に外見が似ていることを表します。ただし、「型」と同様の意味で使われることもあります。
「形態」は、主に1つのものがいろいろな形に変化するとき、その1つの形を表すときに使います。ただし、「形」と同じような意味で使うこともあります。
例
この車はモーター内蔵型だ。(種類の一つ)
この会社は階層型組織ではない。(抽象的な性質)
ケーキに星形の模様がついている。(形状)
記念に手形を押した。(形状)
この携帯電話は、折り畳んだ形態でも通話できる。
「形」は、一般に単に外見が似ていることを表します。ただし、「型」と同様の意味で使われることもあります。
「形態」は、主に1つのものがいろいろな形に変化するとき、その1つの形を表すときに使います。ただし、「形」と同じような意味で使うこともあります。
例
この車はモーター内蔵型だ。(種類の一つ)
この会社は階層型組織ではない。(抽象的な性質)
ケーキに星形の模様がついている。(形状)
記念に手形を押した。(形状)
この携帯電話は、折り畳んだ形態でも通話できる。
Q:
~て形+ごらん と ~て形+たまえ はどう違いますか?
A:
して(動)ごらん。sounds like a suggestion, like Just try it.
し(動)たまえ。 sounds like an order like Do it. You should do it.
し(動)たまえ。 sounds like an order like Do it. You should do it.
Q:
形 「かた」 と 形 「かたち」 はどう違いますか?
A:
共通して「物の姿や形(形状)/Shape, Form」という意味がありますが、それぞれ独自の意味も持っています。
「形(かた)」
・借金時の担保のこと。
例文
返せないなら、その形に土地を売ってもらうぞ。
借金の形に家を売ってしまった。
「形(かたち)」
・物事の結果。
例文
こんな形で再会するとは思っても見なかった。
この勝負は良い形に終わらせたい。
・「名目的な、名目上の」の別の表現。
最初は愛のない、形だけの夫婦だった。
君が何とか出席できるように、うまく形を整えておくよ。
「形(かた)」
・借金時の担保のこと。
例文
返せないなら、その形に土地を売ってもらうぞ。
借金の形に家を売ってしまった。
「形(かたち)」
・物事の結果。
例文
こんな形で再会するとは思っても見なかった。
この勝負は良い形に終わらせたい。
・「名目的な、名目上の」の別の表現。
最初は愛のない、形だけの夫婦だった。
君が何とか出席できるように、うまく形を整えておくよ。
Q:
形 と 姿 はどう違いますか?
A:
形: form, shape or figure of something/somebody
For example, squire, triangle, circle, etc.
姿: appearance of somebody
For example, yourself in a mirror.
For example, squire, triangle, circle, etc.
姿: appearance of somebody
For example, yourself in a mirror.
「形」を翻訳
Q:
「聲の形」という小説の上巻が読み終わりました。
最後のページには愛の告白シーンがありましたが「月が綺麗ですね」という言葉が発見しました!かつて文豪の夏目漱石が「I LOVE YOU」を「月が綺麗ですね」と翻訳したエピソードがあるので「それだ!」と思っていました。出てきたことは多分ただの偶然かな。
Does this make sense? Is it natural?
は 日本語 で何と言いますか?
最後のページには愛の告白シーンがありましたが「月が綺麗ですね」という言葉が発見しました!かつて文豪の夏目漱石が「I LOVE YOU」を「月が綺麗ですね」と翻訳したエピソードがあるので「それだ!」と思っていました。出てきたことは多分ただの偶然かな。
Does this make sense? Is it natural?
は 日本語 で何と言いますか?
A:
「聲の形」という小説の上巻を読み終わりました。
最後のページには愛の告白シーンがありましたが「月が綺麗ですね」という表現がありました!かつて文豪の夏目漱石が「I LOVE YOU」を「月が綺麗ですね」と翻訳したエピソードがあったことを知っていたので「それだ!」と思いました。これはただの偶然なのかな。
最後のページには愛の告白シーンがありましたが「月が綺麗ですね」という表現がありました!かつて文豪の夏目漱石が「I LOVE YOU」を「月が綺麗ですね」と翻訳したエピソードがあったことを知っていたので「それだ!」と思いました。これはただの偶然なのかな。
Q:
「聲の形」という小説を読み終えました。上下巻の小説なので、やはり下巻を買いに行って、読まないといけませんね。
I finished reading "The Shape of Your Voice." It's a two-volume set, so I still need to go buy and read the second volume. は 日本語 で何と言いますか?
I finished reading "The Shape of Your Voice." It's a two-volume set, so I still need to go buy and read the second volume. は 日本語 で何と言いますか?
A:
「聲の形」という小説の上巻が読み終わりました。
良いと思います。自然です。
良いと思います。自然です。
Q:
I'm watching 聲の形 は 日本語 で何と言いますか?
A:
私は聲の形を見ています。です!
Q:
この形 は 日本語 で何と言いますか?
A:
purple→(せい)さんかくけい
red→せいほうけい
blue→だえんけい
green→ちょうほうけい
yellow→えん
red→せいほうけい
blue→だえんけい
green→ちょうほうけい
yellow→えん
「形」についての他の質問
Q:
Why is koe in the anime movie 聲の形 written as 聲 and not 声?
A:
The author answered at interview like this.
-- I heard you have special reason why you dare choose the Kanji of "聲" to title of the story.
This Kanji character is composed by 声 (voice) , 耳 (ear) and 殳 that express hand actions. And, as same time, I felt the ways that provide own feeling are divided in this Kanji. I dare choose this Kanji because I felt that this Kanji fit to my story and this Kanji express that it is difficult to convey own feeling with "only" one way (need some ways).
-- I heard you have special reason why you dare choose the Kanji of "聲" to title of the story.
This Kanji character is composed by 声 (voice) , 耳 (ear) and 殳 that express hand actions. And, as same time, I felt the ways that provide own feeling are divided in this Kanji. I dare choose this Kanji because I felt that this Kanji fit to my story and this Kanji express that it is difficult to convey own feeling with "only" one way (need some ways).
Q:
でも、どんな形で使ってもポーランド人が分かれますよ。 この表現は自然ですか?
A:
どんな形を使っても問題ないです。ポーランド人にはわかりますよ。
Is this what you mean?
Is this what you mean?
Q:
て形的前半部表示用法,後半部表示結果,
例句是:
ニュースを聞いて、びっくりしました。
但有練習是這樣:
「家族から手紙が来ませんでした、心配しました。」
請問是直接寫成「~が来なくて、心配しました。」嗎?
例句是:
ニュースを聞いて、びっくりしました。
但有練習是這樣:
「家族から手紙が来ませんでした、心配しました。」
請問是直接寫成「~が来なくて、心配しました。」嗎?
A:
是啊!
「家族から手紙が来ませんでした、心配しました。」と
「家族から手紙が来なくて、心配しました。」は同じ意味です。
「家族から手紙が来ませんでした、心配しました。」と
「家族から手紙が来なくて、心配しました。」は同じ意味です。
Q:
「て形 + ない」はどんな表現ですか。
例
立ってない。
よろしくお願いします〜^ ^
例
立ってない。
よろしくお願いします〜^ ^
A:
@erika21:
あぁ、それならば、正しい表記は以下のとおりです。
会話
少年「立って。」
少女(立とうとするが、立つことができません)「立、てない・・。」
促音「っ」で間が空いたのではなく、おそらくは強い痛みを伴ったか、強く力んだか何かで声が続かず、言葉に間が空いたのでしょう。
単なる可能形の否定です。 can not
あぁ、それならば、正しい表記は以下のとおりです。
会話
少年「立って。」
少女(立とうとするが、立つことができません)「立、てない・・。」
促音「っ」で間が空いたのではなく、おそらくは強い痛みを伴ったか、強く力んだか何かで声が続かず、言葉に間が空いたのでしょう。
単なる可能形の否定です。 can not
Q:
「形」
あのバッグの形は丸かったでしたか。
はい、まるかったでした。
「年来」
建物は年来のたていますか。
ええ。五年まえにたてました。
「見当たる」
家に行きながらバスの駅後ろで変な物を見当たりました。
この表現は自然ですか?
あのバッグの形は丸かったでしたか。
はい、まるかったでした。
「年来」
建物は年来のたていますか。
ええ。五年まえにたてました。
「見当たる」
家に行きながらバスの駅後ろで変な物を見当たりました。
この表現は自然ですか?
A:
The past tense of adj.+です is ~かったです. ~いありました is incorrect. But ~くありました is rarely used (but it sounds like ancient words!).
例
丸かったです。 → 丸くありました。
美しかったです。→美しくありました。
I think, 年来 is used for a "continuous" activity. 建っている is a status, but not an activity.
年来の努力が実を結んだ sounds correct, but 年来ここにあった sounds weird.
例
丸かったです。 → 丸くありました。
美しかったです。→美しくありました。
I think, 年来 is used for a "continuous" activity. 建っている is a status, but not an activity.
年来の努力が実を結んだ sounds correct, but 年来ここにあった sounds weird.
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
形
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。
新着質問
- 健二のバカ 進一のバカ 此ような文章で「の」はどういう意味ですか?
- 互いに を使った例文を教えて下さい。
- 何ぎゃどってんの とはどういう意味ですか?
- クラスの全員「で」掃除します。 クラスの全員「が」集まりました。 自分のことは自分「で」します。 この椅子は、父「が」作りました。 日本人のみなさん、動詞の主語は「が」で提示されますけど、以上...
- 君はその難問が解けたとは、すごいことだ。 と 君にその難問が解けたとは、すごいことだ。 はどう違いますか?
新着質問(HOT)
- 確信犯 とはどういう意味ですか?
- Which of the three would mostly be used in day to day conversation? Are there any differences bet...
- I want to grow/gain muscle by working out は 日本語 で何と言いますか?
- どんな人生にしていくのかは自分次第です とはどういう意味ですか?
- これを日本語で何ていうのか分かりません 「最近は忙しくて全然やらないようになった」のように この「やらないようになった」を「手」を使って表現したいのですが 思い出せません・・・ 「手...
話題の質問