役立つの例文や意味・使い方に関するQ&A
「役立つ」を含む文の意味
Q:
役立つ資格 とはどういう意味ですか?
A:
就職、開業しやすい資格、という意味で使われます。
「役立つ」の使い方・例文
Q:
役立つ を使った例文を教えて下さい。
A:
留学に役立つ資料を図書館で集めた。
(りゅうがくに やくだつしりょうを としょかんで あつめた)
(りゅうがくに やくだつしりょうを としょかんで あつめた)
Q:
役立つ を使った例文を教えて下さい。
A:
この上着は寒いときにとても役立ちました。
「役立つ」の類語とその違い
Q:
役立つ と 効く はどう違いますか?
A:
役立つ=useful
効く= work,be effective
この資料は役立つ。
風邪薬が効く。
効く= work,be effective
この資料は役立つ。
風邪薬が効く。
Q:
役立つ と 資する はどう違いますか?
A:
「資する」は「役立つ」と同じような意味ですが「貢献する」という意味も含まれます、「役立つ」よりは堅くて使われる頻度が少ない表現です。ちなみに「役立つ」は「役に立つ」という形でも使われます。
例)この目覚まし時計は時間通りに起きるのに役立つ。
例)大切な人の役に立つような人になりたい。
例)この法律は国民の幸福の増加に資するものだ。
例)公共の利益に資する政策をするべきだ。
例)体が不自由な人に貢献できるような仕事をしたい。
例)この目覚まし時計は時間通りに起きるのに役立つ。
例)大切な人の役に立つような人になりたい。
例)この法律は国民の幸福の増加に資するものだ。
例)公共の利益に資する政策をするべきだ。
例)体が不自由な人に貢献できるような仕事をしたい。
Q:
役立つ と 役に立つ はどう違いますか?
A:
「役立つ」は一つの動詞です。
「役に立つ」は名詞と動詞をっ組み合わせたものです。
意味は同じですが、品詞が違うので、周りの言葉の使い方が異なります。
例
このペンが彼の役に立った。=このペンが彼に役立った。
「役に立つ」は名詞と動詞をっ組み合わせたものです。
意味は同じですが、品詞が違うので、周りの言葉の使い方が異なります。
例
このペンが彼の役に立った。=このペンが彼に役立った。
Q:
役立つ と 役に立つ はどう違いますか?
A:
意味は同じです。役立つの方がややフォーマルです。
また、複合語を作る時は「役立つ」のみを使います。
例 お役立ちグッズ 役立ち度
また、複合語を作る時は「役立つ」のみを使います。
例 お役立ちグッズ 役立ち度
Q:
役立つ と 役立てる はどう違いますか?
A:
では、「今後の仕事に役立ててください。」どういう意味ですか
「役立つ」についての他の質問
Q:
「〜に役立つ」という表現への質問です。以下の文章をご覧頂きたいです。
a、異なる分野の専門家が連携することで、学際的視野を持て、研究成果の質に役立つだろう。
b、異なる分野の専門家が連携することで、学際的視野を持て、研究成果の質の向上に役立つだろう。
質問
aの「研究成果の質に役立つ」とbの「研究成果の質の向上に役立つ」と、どちらが自然ですか。その理由も合わせて説明していただければと思います。
a、異なる分野の専門家が連携することで、学際的視野を持て、研究成果の質に役立つだろう。
b、異なる分野の専門家が連携することで、学際的視野を持て、研究成果の質の向上に役立つだろう。
質問
aの「研究成果の質に役立つ」とbの「研究成果の質の向上に役立つ」と、どちらが自然ですか。その理由も合わせて説明していただければと思います。
A:
bの方が自然です。
aの方だと研究成果の質の『何』に役立つのか、わかりません。
研究成果の質の『維持』とも理解することができます。
aの方だと研究成果の質の『何』に役立つのか、わかりません。
研究成果の質の『維持』とも理解することができます。
Q:
「〜に役立つ」という表現への質問です。以下の文章をご覧頂きたいです。
a、異なる分野の専門家が連携することで、学際的視野を持て、研究成果の質に役立つだろう。
b、異なる分野の専門家が連携することで、学際的視野を持て、研究成果の質の向上に役立つだろう。
質問
aの「研究成果の質に役立つ」とbの「研究成果の質の向上に役立つ」と、どちらが自然ですか。その理由も合わせて説明していただければと思います。
a、異なる分野の専門家が連携することで、学際的視野を持て、研究成果の質に役立つだろう。
b、異なる分野の専門家が連携することで、学際的視野を持て、研究成果の質の向上に役立つだろう。
質問
aの「研究成果の質に役立つ」とbの「研究成果の質の向上に役立つ」と、どちらが自然ですか。その理由も合わせて説明していただければと思います。
A:
bのほうが自然です。「質に役立つ」だけだと意味がはっきりしません。
Q:
「役立つ」と「役に立つ」 はどうちがうのですか。
A:
Same meaning, you can exchange each other. In practice, we chose each of them to the rhythm of sentences.
お役立ちアプリを紹介します。
こんな俺でも役に立つこともあるんだな。
お役立ちアプリを紹介します。
こんな俺でも役に立つこともあるんだな。
Q:
役立つアドバイスを教えてくれて、ありがとうございました。
Thank you for giving me that helpful piece of advice. この表現は自然ですか?
Thank you for giving me that helpful piece of advice. この表現は自然ですか?
A:
× 役立つアドバイスを教えてくれて、ありがとうございました。
✓ 役に立つアドバイスを教えてくれて、ありがとうございます。
✓ 役に立つアドバイスを教えてくれて、ありがとうございます。
Q:
役立つ動画と思ってみんなと共有します この表現は自然ですか?
A:
役立つ動画と思ったのでみんなと共有します
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
役立つ
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- I think it’s from your house は 日本語 で何と言いますか?
- 今日は、まあ、疲れてはいるけど、ダラダラするよりは、頭使って中国語を勉強したほうが良い。 質問:まあ、はどういう意味です?
- バカ と アホ はどう違いますか?
- Someone translate this into English 現在販売していない商品がございます
- 使いよる とはどういう意味ですか?
話題の質問
- 失礼致します。 会話例文について伺いしたいのですが。 「そういうこと言わないでよ。私のツボ押すなよ。」 ここの「ツボ押すなよ」について,ちょっと意味わからないんです。足や手など...
- じゃあ と さあ はどう違いますか?
- 寄る を使った例文を教えて下さい。
- 魚がいます とはどういう意味ですか?
- 昨日作文を作って見ましたけど分かられるかどうか分かりませんので、手伝いたい人がいったら、教えて頂きませんか? 🙏 私はタンゲランに住んでいます。タンゲランに色々な所があります。例えば、懐かしい...
オススメの質問