後の例文や意味・使い方に関するQ&A

「後」を含む文の意味

Q: i read a sentence in which たら is explained as . is that grammar correct ? when will natibe japanese use たら as (after)? とはどういう意味ですか?
A: in this case you need to do 在留期限の更新手続き and 保険証の更新手続き.
たら contains "その後” as you said though, it means "then" .
Q: から負け惜しみを言うのは格好悪いでしょ。 とはどういう意味ですか?
A: I'll try to translate it as literally as possible.
"It wouldn't make you look cool if you make excuses afterwards, don't you think?"
Hope this helps.
Q: の山 とはどういう意味ですか?
A: yeah I think it means “the mountain behind the temple”.
Q:はいったいどんな危険があることやら、だな」 とはどういう意味ですか?
A: The problem is what kinds of dangerous things will happen after this.
Q:(あと)」は、「事件の三日あと」のように、ある事態が起こった時点を基準とする場合のほか、「あとで電話します」のように、現在を基準にする場合にも用いられる。それに対して、「(のち)」は、「のちほど」のような表現を除けば、前者の場合にしか用いられない。 とはどういう意味ですか?
A: ​​「(あと)」
①「事件の三日あと」のように、ある事態が起こった時点を基準とする場合

②「あとで電話します」のように、現在を基準にする場合


(のち)」
「のちほど」のような表現を除いて
前者の①(ある事態が起こった時点を基準とする)場合にしか用いられない。



結婚したあと

結婚したのち
晴れのち曇り


あとで会おう
のちほど会おう

のちで会おう NG


「後」の使い方・例文

Q: からから を使った例文を教えて下さい。
A: 雨が、あとからあとから降ってくる。

お山に雨が降りました。からから降ってきて、ちょろちょろ小川ができました。
『あめふりくまのこ』という有名な童謡の一節です。
Q: after

Is this correct?
10 years later...
十年...

Can you give me easy example sentences? を使った例文を教えて下さい。
A: afterもlaterも、日本語では、「」とやくします。

I go to ged after I brush my teeth.
私は、歯をみがいたに寝ます。

She came home ten minutes later.
彼女は、10分に家に帰ってきました。
Q: から考えてみたら を使った例文を教えて下さい。
A: から考えてみたら、君の言った事が正しかったのかも。
Q: 前 and

I know they kind of have opposite meanings but I'm not sure about how to use them correctly in sentences.

I'll appreciate it if you can show me the contrast between these two word in sentences or daily situations. . を使った例文を教えて下さい。
A: @MonaSY

・午前 gozen
・午 gogo

-----

・食前 shoku/zen
・食 shoku/go

・食事の前(に) shokuji no mae (ni)
・食事の(で) shokuji no ato (de)

-----

・~する前に ~suru mae ni
・~したで ~shita ato de
Q: を絶たない を使った例文を教えて下さい。
A: パンタが誕生し、連日、上野動物園を訪れる人がを絶たない

「後」の類語とその違い

Q: を引く と を絶えない はどう違いますか?
A: 「跡を引く」は、この言葉の前に書かれていることが、ずっと続いている事を言います。

例文:「さっき食べたカレーはすごく辛くて、まだを引いているよ。口の中がヒリヒリしてる。」
(カレーを食べている時は辛かった。そして、食べ終わったも辛い味が続いている。)

を絶たたない」(「を絶えない」ちょっと変な日本語です。)は、この言葉の前に書かれた事と同じような事が次々に起きる事です。

例文:「消費税増税の影響を受けて、店を閉めるレストランが、を絶たない。」(店を閉めるレストランがたくさんあって、どんどんレストランが減っている。)
Q: "ーてから" と "に / で” はどう違いますか?
A: You don't have to consider that they are separate individual phrases to be chosen either one.

V1てからV2 indicates that V1 is prior action to be taken and V2 comes after V1.
⇒帰ってから電話する。
⇒帰ってからに電話する。
⇒帰ったに電話する。
⇒帰ったで電話する。
They are paraphrases for same meaning.

If you don't have V1, no chance for てから to be mentioned.
Q: ~ と ~で はどう違いますか?
A: 毎日、勉強したで、テレビを見ます。は、不自然で
毎日、勉強した(に)、テレビを見ます。のほうが自然ですね
Q: に(あとに) と に(ごに) と に(のちに) はどう違いますか?
A: We usually use その(あと)に.
-お昼ご飯を食べた(あと)に、…
After eating lunch....
-会議の(あと)に、…
After the meeting...
-この(あと)、どうする?
What will we do after that?


(ご)に」 は単語(名詞)のあとに使います。
-食(しょくご)
-休憩(きゅうけいご)

(のち)に」 は、私の中のイメージでは、時代小説で使われていたり、昔のことを話す時に使います。

-その子供は、(のち)に偉大な科学者となった。
Q:  ご と  あと はどう違いますか?
A: 読み方が違うだけです。
意味はどちらも同じです。
ex)使用 しようご
  使った つかったあと

「ご」と読むときは単語であるときが多いかと思います。

「後」を翻訳

Q: 他們以還要再到台灣去 は 日本語 で何と言いますか?
A: 彼らは今後、改めて台湾まで行かねばなりません。
かれらは こんご、あらためて たいわんまで いかねばなりません
Q: 兩年,我想去日本打工度假 は 日本語 で何と言いますか?
A: 二年は、日本でアルバイトしながら(夏 or 冬, etc.)休みを過ごしたいです。
Q: ////「で家事をしました。」<-- Does this sound natural? /// は 日本語 で何と言いますか?
A: in past tense, 「後で」is a bit uncomfortable. 「その後で」should be more natural.
Q: 樓下搭車,兩站下車 は 日本語 で何と言いますか?
A: 這种“車”是公車嗎?
如果那的話,日語說
『下の階でバスに乗って、二つ目のバス停で下車(したのかいで ばすにのって、ふたつめのばすていでげしゃ)』
大概這樣。
Q: という漢字が単語のろに来る時、いつ「のち」って読むか、いつ「ご」って読むかがずっと迷っています。 は 日本語 で何と言いますか?
A: 「ご」は音読みなので、熟語(午後、後妻、後日)で使うことが多いです。

「のち」は少し遠い未来のことを指すことが多いです。
例、そののち、わたしたちは結婚した

「その後」は、「そのご」とも「そののち」とも「そのあと」とも読めます。

「後」についての他の質問

Q: How do you pronounce as used in this sentence? は上野へ行って食べものを根津の谷で買いました。
Q: のためにこれを残してください。 この表現は自然ですか?
A: 「後々のためにこれを残しておいてください。」would be better.
Q: から vs で vs に vs と

1.宿題をやってから、外に出ます。
2.宿題をやったに、外に出ます。
3.宿題をやったで、外に出ます。
4.宿題をやると、外に出ます。

Here are my questions,
First, which sounds natural?
Second, what's the difference between から and に? (As far as I know, both mean "after")
Third, is it true that に=after and で=later?
Fourth, is it true that I need to write "あと" as あと and not in Kanji ()?
Last, I've never encountered と before, can you explain?

Sorry for lots of questions =.="
A: First: 1, 2 and 3 are natural.

Second: They would have no difference.

Third: No. Both mean "after".
But "で" can also be used independently, and means "later":
で会いましょう。
See you later.

Fourth: No. You can write あと or .
But when あと is prefixed to a number, it means "more", and it is commonly written as "あと" instead of "":
あと3つ卵がほしい。
I need three more eggs.

Last: と would mean "when" or "if".
宿題をやると、おなかが空きます。
When I do homework, I get hungry.
Q: の授業の時間は 次回の授業 を 決めていいですか? この表現は自然ですか?
A: 残りの授業の時間は 次回の授業の時に決めていいですか?
Q:」の読み方は、いつ「あと」を使う、いつ「のち」を使うですか。
A: 「のち」と読むのはフォーマルな文章の中で使う時です。
ほとんどの場合「あと」と読んで問題ありません。

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問