思わしいの例文や意味・使い方に関するQ&A
「思わしい」を含む文の意味
Q:
"思わしき人物の情報を知った私たちは—"
"き"という助詞を教えてください。 とはどういう意味ですか?
"き"という助詞を教えてください。 とはどういう意味ですか?
A:
分割してはいけないところを切っています。「き」は助詞ではなく単独で何かを意味するものでもありません。
動詞「思う」が形容詞化した形が「思わしい」です。
これはかつては「思はし(発音は〔おもわし〕)」という形をしていて、現在は文語として扱われています。
形容詞ですからすぐ後ろの単語に合わせて語末が変化します(活用)。
「思わし」の活用形、つまり変化の法則は「美し(うつくし)」と同じです。「美し」は後ろに体言(たとえば『人』)が来ると「美しき・人」と活用します。
おたずねの「き」はこれと同じで、「文語の形容詞『思わし』の連体形の語末」というのがその正体です。
なお、同じ意味でもう一段階古い言葉として「思し(おぼし)」があります。これも「犯人と思しき(おぼしき)人物」というような堅い言い方の場面で現代でも使われます。
「思し」に限定であり「思わし」では不自然な表現もあります。「神の思し召し(おぼしめし)」(神様のお考え)というような場面です(とはいえこの「思し」は形容詞というよりも動詞「思す(おぼす)」からの活用なのですが)。
動詞「思う」が形容詞化した形が「思わしい」です。
これはかつては「思はし(発音は〔おもわし〕)」という形をしていて、現在は文語として扱われています。
形容詞ですからすぐ後ろの単語に合わせて語末が変化します(活用)。
「思わし」の活用形、つまり変化の法則は「美し(うつくし)」と同じです。「美し」は後ろに体言(たとえば『人』)が来ると「美しき・人」と活用します。
おたずねの「き」はこれと同じで、「文語の形容詞『思わし』の連体形の語末」というのがその正体です。
なお、同じ意味でもう一段階古い言葉として「思し(おぼし)」があります。これも「犯人と思しき(おぼしき)人物」というような堅い言い方の場面で現代でも使われます。
「思し」に限定であり「思わし」では不自然な表現もあります。「神の思し召し(おぼしめし)」(神様のお考え)というような場面です(とはいえこの「思し」は形容詞というよりも動詞「思す(おぼす)」からの活用なのですが)。
Q:
思わしき とはどういう意味ですか?
A:
本人である可能性が90%くらい。
客観的証拠から判断すると、ほぼ本人で間違いない。
客観的証拠から判断すると、ほぼ本人で間違いない。
「思わしい」についての他の質問
Q:
思わしき とはどういう意味ですか?
日本語のみでご教示いただけると幸いです。
「今回も架空請求業者と『思わしき』ところから通知が来たということで情報提供いただいておりますので...」
日本語のみでご教示いただけると幸いです。
「今回も架空請求業者と『思わしき』ところから通知が来たということで情報提供いただいておりますので...」
A:
推測される
想定される
可能性のある
そう思われる
想定される
可能性のある
そう思われる
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
思わしい
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- Tôi rất thích Nhật bản は 日本語 で何と言いますか?
- "Why weren't you there, when I need you?" in an upset situation は 日本語 で何と言いますか?
- I feel the cool spring breeze blowing on me at night. How I wish it were the salty breeze from th...
- Aお見送りします Bいいって そんなに気遣うな。 ここの「気遣う」はどういう意味ですか とはどういう意味ですか?
- ロンバケ とはどういう意味ですか?
話題の質問
- ロンバケ とはどういう意味ですか?
- グラスに半分ほど残ってた水を一気に飲み干した。 以上の文章は自然ですか?
- Everyone has a different opinion, but as a company we can only move in one direction at a time. は...
- 「女性ブランドの所に売ってるもの」において、なぜ「で」じゃなくて「に」が使われてるか気になります。 よろしくお願いします。
- 定員になり次第、締め切らせていただきます。 とはどういう意味ですか?
オススメの質問