所の例文や意味・使い方に関するQ&A
「所」を含む文の意味
Q:
こんな所に居合わせるたあ。
最後の〔たあ〕ってどういう意味ですか。
教えていただけませんか。 とはどういう意味ですか?
最後の〔たあ〕ってどういう意味ですか。
教えていただけませんか。 とはどういう意味ですか?
A:
「こんなところに居合わせるとは」を言葉づかいが乱暴な男の人を表現するための言葉くずしだと思います!
Q:
所狭しと置かれ とはどういう意味ですか?
A:
「所狭しと置かれ」=「せまいくらいに置かれ」「埋めるくらいに置かれ」
「大量の手紙やプレゼントが所狭しと置かれ」= (the place, the room, or somewhere) is crammed with lots of letters and presents
「大量の手紙やプレゼントが所狭しと置かれ」= (the place, the room, or somewhere) is crammed with lots of letters and presents
Q:
この所には希望なんて都合のいいものはない とはどういう意味ですか?
A:
@ruben_78
En este lugar, no hay ningún cosas oportunas como la esperanza.
🤔
En este lugar, no hay ningún cosas oportunas como la esperanza.
🤔
Q:
こんな所で会うとはな とはどういう意味ですか?
A:
“I didn’t expect to see you in such a place”
Q:
の所 とはどういう意味ですか?
A:
Why 3 lines there? The answer is 'the 2nd line is a quotation without brackets'. So actual 2 lines are:
いいよ!-- Excellent!
「嬉しい」の所 -- part of "嬉しい", or the part which is included the word 嬉しい.
The meaning of the kanji 所 is 'place' actually, however it can be translated to 'part' in this context.
いいよ!-- Excellent!
「嬉しい」の所 -- part of "嬉しい", or the part which is included the word 嬉しい.
The meaning of the kanji 所 is 'place' actually, however it can be translated to 'part' in this context.
「所」の使い方・例文
Q:
所 を使った例文を教えて下さい。
A:
・彼が遅刻した理由は、昨日夜遅くまで起きていたとか、そんな所だろう。
・ここから駅までは約5分といった所でしょう。
「数」や「程度(どのくらい〜か)」を曖昧にする(はっきりしていない)表現です。ただしこれは、友達との会話などではあまり使いません。小説や映画、ニュース番組、記事などでよく使われます。
・ここから駅までは約5分といった所でしょう。
「数」や「程度(どのくらい〜か)」を曖昧にする(はっきりしていない)表現です。ただしこれは、友達との会話などではあまり使いません。小説や映画、ニュース番組、記事などでよく使われます。
Q:
所により を使った例文を教えて下さい。
A:
所により雨が降るでしょう
Q:
所謂 を使った例文を教えて下さい。
A:
所謂(いわゆる) so-called, what is called
彼は所謂天才だ。 He is what is called a genius.
彼は所謂天才だ。 He is what is called a genius.
Q:
所で を使った例文を教えて下さい。
A:
1.今まで勉強をしてなかったのに、今からやったところで意味ないよ。テストは2時間後だ。
2.ところで、彼はいつ来るの?
2.ところで、彼はいつ来るの?
「所」の類語とその違い
Q:
所 と 場所 はどう違いますか?
A:
They're almost the same thing.
"所" reffers to every place, part and point. It also means a specific part of something.
"場所" generally reffers to places such as a city, station and house.
"所" reffers to every place, part and point. It also means a specific part of something.
"場所" generally reffers to places such as a city, station and house.
Q:
因みに と 所で はどう違いますか?
A:
ちなみに incidentally
ところで by the way
ところで by the way
Q:
所 と 処 はどう違いますか?
A:
所と処は、どちらも "ところ "と読む場合は意味はまったく同じなんです。
しかし、処は、普通は使わないです。
また、処の方は、"ところ"としては常用漢字表にないので、公文書では使えません。
使われる場面は以下。ほとんどが、どころ と読む場合です。
1 産地を指す場合。
そば処 米処
そばどころ こめどころ
ある農産物がよく生産されている地域をさします。
2 和風なイメージの場所
お休み処
おやすみどころ=休憩所。甘みやお茶を出すお店の場合もあります。
お食事処
おしょくじどころ=食堂。蕎麦や刺身、天丼など和風な食べ物を出すお店。
そば処
そばどころ=蕎麦屋。店名の前につけて使います。
「そば処 吉野家」など。
3 古い小説や論文、格式張った文章に、出てきます。
我々は主観客観の区別を根本的であると考える処から、、、(後略)
考える処から
かんがえるところから=考えるので
ーーー
ほかの用例。
在り処 (ありか) ・何処 (いずこ) ・何処 (どこ) ・彼処 (かしこ) ・彼処 (あそこ) ・此処 (ここ) ・住み処 (すみか) ・止め処 なく(とめどなく)
しかし、処は、普通は使わないです。
また、処の方は、"ところ"としては常用漢字表にないので、公文書では使えません。
使われる場面は以下。ほとんどが、どころ と読む場合です。
1 産地を指す場合。
そば処 米処
そばどころ こめどころ
ある農産物がよく生産されている地域をさします。
2 和風なイメージの場所
お休み処
おやすみどころ=休憩所。甘みやお茶を出すお店の場合もあります。
お食事処
おしょくじどころ=食堂。蕎麦や刺身、天丼など和風な食べ物を出すお店。
そば処
そばどころ=蕎麦屋。店名の前につけて使います。
「そば処 吉野家」など。
3 古い小説や論文、格式張った文章に、出てきます。
我々は主観客観の区別を根本的であると考える処から、、、(後略)
考える処から
かんがえるところから=考えるので
ーーー
ほかの用例。
在り処 (ありか) ・何処 (いずこ) ・何処 (どこ) ・彼処 (かしこ) ・彼処 (あそこ) ・此処 (ここ) ・住み処 (すみか) ・止め処 なく(とめどなく)
Q:
所 と 場所 はどう違いますか?
A:
所 is more general. It can also mean point in time or moment.
Q:
所 と 場 はどう違いますか?
A:
「所」は主に、位置や時間など、他との関係に表すときに使います。
「場」は主に、そこで行われる内容に表すときに使います。
例
これから出発するところだ。(「場」は不可)
市場は、様々な物を取引する場である。(「所」も可)
交渉の場で、彼は現状を訴えた。(「所」は不可)
「場」は主に、そこで行われる内容に表すときに使います。
例
これから出発するところだ。(「場」は不可)
市場は、様々な物を取引する場である。(「所」も可)
交渉の場で、彼は現状を訴えた。(「所」は不可)
「所」を翻訳
Q:
そんな所でタバコを吸いながらコーヒを飲むいいだよね。
Pasti enak tuh, minum kopi sambil merokok di tempat seperti itu は 日本語 で何と言いますか?
Pasti enak tuh, minum kopi sambil merokok di tempat seperti itu は 日本語 で何と言いますか?
A:
そんな所でタバコ(を)吸いながらコーヒー(を)飲んだら、美味いに決まってるじゃん?
Q:
所謂的像個教師,就應該要如此
→ 教師らしいというのは、そういうことです。
間違いがありますか? は 日本語 で何と言いますか?
→ 教師らしいというのは、そういうことです。
間違いがありますか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
後半の表現が少し物足りないと思ったので、以下のように書き直しました。
教師らしいというのは、そうあるべきだということです。
教師らしいというのは、そうあるべきだということです。
Q:
所幸/万幸 は 日本語 で何と言いますか?
A:
幸い「さいわい」です
Q:
所谓的父母,就是自从我们出生以来,没有私心地爱着我们、尽可能地给予我们他们所拥有的一切的这样两个人 は 日本語 で何と言いますか?
A:
父母というのは、我々が生まれてからずっと、ただ純粋に我々を愛し、自分たちが持っている全てを我々に与えようとしてくれる二人のことです。
Q:
所の読み方について は 日本語 で何と言いますか?
A:
単語別に暗記するしかないようです。
日本国内でも地域によって違ったりするようです。
日本国内でも地域によって違ったりするようです。
「所」についての他の質問
Q:
1. この所は凄く暗いね!誰かが電気を消したから
2. 家の中は寒いね!誰が窓を開けましたか? この表現は自然ですか?
2. 家の中は寒いね!誰が窓を開けましたか? この表現は自然ですか?
A:
この所→ここ
Q:
この所は本当にいいね!
やっぱりここで働くことのはいいでしょう!(^_^) この表現は自然ですか?
やっぱりここで働くことのはいいでしょう!(^_^) この表現は自然ですか?
A:
この所は本当にいいね→▲
グーグル翻訳のよう。
ここは本当にいいね!のが自然。
やっぱりここで働くことはいいに違いないでしょう(^-^)
「の」があるせいで、意味が通じないので、なくすべきです。
must be →〜に違いない
ちなみに、「いい」は話し言葉で、書き言葉は「よい(良い)」だとおもいます。
グーグル翻訳のよう。
ここは本当にいいね!のが自然。
やっぱりここで働くことはいいに違いないでしょう(^-^)
「の」があるせいで、意味が通じないので、なくすべきです。
must be →〜に違いない
ちなみに、「いい」は話し言葉で、書き言葉は「よい(良い)」だとおもいます。
Q:
その所に行きましたか。
いいえ、そんな所に行っていませんでした。 この表現は自然ですか?
いいえ、そんな所に行っていませんでした。 この表現は自然ですか?
A:
その場所に行きましたか。
いいえ、そんな所には行っていません。
いいえ、そんな所には行っていません。
Q:
あの所は彼女行ったことはないと思う この表現は自然ですか?
A:
あの所に彼女は行ったことないと思うのほうが自然だと思います
Q:
この所は住み心地がいい。 この表現は自然ですか?
A:
居心地、着心地、座り心地(椅子やソファなど)でしょうか。
ちなみに、「住み心地がいい」に関しては、もちろん正しい言葉で意味も通じますが、単純に「住みやすい」の方がよく使われるように感じます。
ちなみに、「住み心地がいい」に関しては、もちろん正しい言葉で意味も通じますが、単純に「住みやすい」の方がよく使われるように感じます。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
所
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 気持ちが下がります。 自然でしょうか
- profile picture は 日本語 で何と言いますか?
- 「あんなひどいことを言っておいて、今さら謝るなんてありえない。」 どうして「ておく」を使いましたか? 「ておく」の用法はわかりましたけど、この文章はちょっと理解できないです、「言ったから」と...
- 寝ようにも寝れない と 寝るに寝れない はどう違いますか?
- 病 と 病気 はどう違いますか?
話題の質問
- 【正してくれください】 日本語はきれいなことでかっこいい言葉に表せない、この言語もとても楽しみている文化って最も日本単語にあった英語の言葉できないだろう。
- 部下もなかなか撤退を直言できない とはどういう意味ですか?
- 我慢できない Is it right to say ? 子供を我慢できないです を使った例文を教えて下さい。
- Is this how you would ask someone what they want to eat ? [Person's name] は何を食べたいか
- アタリ とはどういう意味ですか?
オススメの質問
- what is correct? Where are you study? Or Where do you study? Thank you.
- n et voie とはどういう意味ですか?
- I'd rather you ....... to her why we can't go. 1. would explain 2. explained 3. to explain 4. ...
- when I realised I had dropped my gloves, I decided to ....... my steps. 1. retrace 2. regress 3. ...
- cupine ? it has to do with pork something とはどういう意味ですか?