拾うの例文や意味・使い方に関するQ&A
「拾う」を含む文の意味
Q:
拾っとくわ
とはどういう意味ですか?
とはどういう意味ですか?
A:
ひろっとく=ひろっておく
Q:
拾ったこねこがなかなか懐いてくれません。懐いてくれません 意味あまり理解出来ないです とはどういう意味ですか?
A:
懐く=be friendly, get used to.
Example: The cat I took home hasn't been friendly/ got used to me.
Example: The cat I took home hasn't been friendly/ got used to me.
Q:
りぷ拾ってくれて とはどういう意味ですか?
A:
(Saya senang) Anda telah membalas balasan saya
(I'm glad that) you have responded to my reply
(I'm glad that) you have responded to my reply
「拾う」の使い方・例文
Q:
拾った石をかなづちで軽くたたいてみた。すると、 を使った例文を教えて下さい。
A:
拾った石をかなづちで軽く叩いてみた。すると、石とは思えない良い音がした。
「拾う」の類語とその違い
Q:
拾った財布を交番に届けた と 拾った財布を交番へ届けた はどう違いますか?
A:
今は、全く同じように使われています。細かく言えば違いがありますが、気にしなくていいと思います。
「拾う」を翻訳
Q:
「拾っても拾ってもゴミが捨てられる。」はどういう意味ですか。以下無視してください。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
Thank you very much!
「拾う」についての他の質問
Q:
1.拾った物を返してくださってお願いいたします。
2.それをくださってお願い致します。
3.それをお願い致します。
三つの文は自然ですか。添削していただきます。
2.それをくださってお願い致します。
3.それをお願い致します。
三つの文は自然ですか。添削していただきます。
A:
自然な文に直すと
1.拾った物を返してください。お願いします。
2.それをください。お願いします。
3.それをお願いいたします。(厳密には 致します☓)
くださって、は「してくれて」の意味なので、その後には
「ありがとうございます」が来ることが多いです。
(ちなみに最後の文は
「三つの文は自然ですか。添削していただきたいです。」が自然な言い方です😊)
不明白的话,可以再问我~
自然な文に直すと
1.拾った物を返してください。お願いします。
2.それをください。お願いします。
3.それをお願いいたします。(厳密には 致します☓)
くださって、は「してくれて」の意味なので、その後には
「ありがとうございます」が来ることが多いです。
(ちなみに最後の文は
「三つの文は自然ですか。添削していただきたいです。」が自然な言い方です😊)
不明白的话,可以再问我~
Q:
拾ったの発音を音声で教えてください。
A:
拾った ひろった
拾った ひろった
Q:
スマホを拾った弾みに、頭をぶつけてしまった。
スマホを拾うと思った弾みに、頭をぶつけてしまった。
どっちが自然に見えますか?
スマホを拾うと思った弾みに、頭をぶつけてしまった。
どっちが自然に見えますか?
A:
"スマホを拾った弾みに、頭をぶつけてしまった。"
のほうが自然に感じました。
下の文章の意味合いでつかうなら
"スマホを拾うとした弾みに、頭をぶつけてしまった。"
とすると自然になると思います。
"拾った弾みに"の場合、拾った後に頭を上げるタイミングでぶつけてしまった、というニュアンスになります。
"拾おうとした弾みに"の場合、スマホを拾おうと姿勢を低くしたタイミングでぶつけてしまった、というニュアンスになります。
のほうが自然に感じました。
下の文章の意味合いでつかうなら
"スマホを拾うとした弾みに、頭をぶつけてしまった。"
とすると自然になると思います。
"拾った弾みに"の場合、拾った後に頭を上げるタイミングでぶつけてしまった、というニュアンスになります。
"拾おうとした弾みに"の場合、スマホを拾おうと姿勢を低くしたタイミングでぶつけてしまった、というニュアンスになります。
Q:
拾った石をかなづちで軽く叩いてみた。すると、石太郎が石から飛び出していた。 この表現は自然ですか?
A:
「拾った石をかなづちで軽く叩いてみた。すると、石太郎が石から飛び出してきた。」
が正しいです。「飛び出していた。」だと、かなづちで叩く前から石太郎が存在していたことになります。
「飛び出していた」→元々飛び出した状態でいた
「飛び出してきた」→突然出てきた
が正しいです。「飛び出していた。」だと、かなづちで叩く前から石太郎が存在していたことになります。
「飛び出していた」→元々飛び出した状態でいた
「飛び出してきた」→突然出てきた
Q:
I'm was looking at a lyrics by a band and the first sentence he sings is like this ''拾った水槽の世界'' and from what i know 拾う is a verb right? and I thought that you couldn't start a sentence with a verb in japanese. Is this really proper japanese?
A:
It definitely is proper Japanese. You can start a sentence with a verb when the verb modifies the noun after it.
拾った水槽 means "the fish tank that (I/someone) picked up".
It would be easier for you to understand if you consider that the subject is omitted.
(私 or someoneが)拾った水槽
Other examples:
(私 or someone が)落とした水槽:the fish tank (I/someone) dropped
(私 or someone が)食べたりんご:the apple (I/someone) I ate
拾った水槽 means "the fish tank that (I/someone) picked up".
It would be easier for you to understand if you consider that the subject is omitted.
(私 or someoneが)拾った水槽
Other examples:
(私 or someone が)落とした水槽:the fish tank (I/someone) dropped
(私 or someone が)食べたりんご:the apple (I/someone) I ate
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
拾う
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 私は生活音やいびきが気になっちゃうから、寮で耳栓をして寝るのに慣れた。 自然ですか?
- 王さんからもらったプレゼント 王さんにもらったプレゼント 以上の2つの言い方はどちらでも正しいですか。
- 早起きすらすれば、日の出が見られる 「早起きすらすれば、日の出が見られる、早起きまですれば、日の出が見られる」この二つの文は間違っていますか どんな違いがありますか
- A friend in Japan sent me a picture from a holiday, can I say たのしそう!? to express "it looked enjoy...
- 同室メンバーと喧嘩するかしないかは相手によるかな、モラルの低い人に出会ったら大変かも。 自然ですか?
話題の質問
- 通信販売のカタログなどがよく届く。_ _ (x)_ の だ。 1 にかかわらず 2 しない 3 希望する 4 送られ てくる (x)に入るのは何番ですか
- くうこうえき で おります とはどういう意味ですか?
- 「だろう(未来のこと)」についての質問です 今から書いてある文章を友達に使える表現で修正していただけませんか 理解が少しだけできてないので・・・もう一度投稿します 可能であれば日常で使える...
- Please translate the sentences below into Japanese. 以下の文章を日本語に翻訳してください。 は 日本語 で何と言いますか?
- これをカジュアル(友達に使える表現)で言うとどう変わりますか? 「きっと大きいであろう犬」 「そろそろ美味しくなるであろう作るものだから、今、食べちゃだめ」 それと「であろう」はどうい...
オススメの質問