挙げるの例文や意味・使い方に関するQ&A
「挙げる」を含む文の意味
Q:
挙げ連ね とはどういう意味ですか?
A:
@ekurea
辞書形「挙げ連ねる」で考えてみます。
「他人の欠点、短所、失敗等をことさらに言う/言い立てる」
「他人を非難するニュアンスを込めて、並べる/並べ立てる/並べ挙げる」
etc.
等の意味を持つ表現です。
<用例>
・(Aに対して)Aの欠点を挙げ連ねる。
・Aの欠点を挙げ連ね、決断を迫る。
・議員は、国の失策を挙げ連ね、自らを誇示した。
辞書形「挙げ連ねる」で考えてみます。
「他人の欠点、短所、失敗等をことさらに言う/言い立てる」
「他人を非難するニュアンスを込めて、並べる/並べ立てる/並べ挙げる」
etc.
等の意味を持つ表現です。
<用例>
・(Aに対して)Aの欠点を挙げ連ねる。
・Aの欠点を挙げ連ね、決断を迫る。
・議員は、国の失策を挙げ連ね、自らを誇示した。
Q:
「挙げだしたらキリない」 とはどういう意味ですか?
A:
挙げ出す=start enumerating
挙げる+出す
挙げ出したら: if you start enumerating
~たら:conditional mood
「挙げ出したらきりがない」の文字通りの意味は…
if you start enumerating, there is no end.
きり: limit, end
挙げる+出す
挙げ出したら: if you start enumerating
~たら:conditional mood
「挙げ出したらきりがない」の文字通りの意味は…
if you start enumerating, there is no end.
きり: limit, end
Q:
「で挙げて」
日本人は子供が生まれた時は神社に行ってお参りして、結婚式はキリスト教式で挙げて死んだら仏教式のお葬式をするって言う人、結構いるんだけど、それについてどう思う? とはどういう意味ですか?
日本人は子供が生まれた時は神社に行ってお参りして、結婚式はキリスト教式で挙げて死んだら仏教式のお葬式をするって言う人、結構いるんだけど、それについてどう思う? とはどういう意味ですか?
A:
挙げる means to "do" a wedding ceremony.
「挙げる」の使い方・例文
Q:
...として...が挙げられる を使った例文を教えて下さい。
A:
日本の代表的な観光地として京都が挙げられる。
その事故の原因として、信号無視が挙げられるのは当然だ。
その事故の原因として、信号無視が挙げられるのは当然だ。
Q:
挙げます を使った例文を教えて下さい。
A:
手を挙げます。
バーベルを挙げます。
バーベルを挙げます。
「挙げる」を翻訳
Q:
「例えば~と挙げられる」っての意味はなんですか、もしできれば、理解し易い例文を作ってもいいですか は 日本語 で何と言いますか?
A:
例えば、~~や、~~などが考えられる。という意味です。
健康を維持するためにはどんな方法があるか。例えば、体に良いものを食べたり、十分な睡眠をとったり、適度に運動をしたりすることなどが挙げられる。
健康を維持するためにはどんな方法があるか。例えば、体に良いものを食べたり、十分な睡眠をとったり、適度に運動をしたりすることなどが挙げられる。
Q:
挙げた会社の中でこれらにとても興味があります。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
そのままでも十分ビジネスで使えると思います。敢えて敬語にするのであれば、「挙げました」「言及しました」です。
「挙げる」についての他の質問
Q:
「挙げてくださった例は」「挙げていただいた例は」のように、使えますか?
A:
敬語は苦手な日本人です💦
たぶん文例ではどちらも使えるように思います。
部長が部下の私に「挙げて くださった/いただいた 例」…のように。渡す側視点の言い方、受け取る側視点の言い方で、同じ意味ですから。
不特定多数が認識できる状態にする行為が、目的語によって、目上の者と目下の者との関係がおかしくなる場合がありますね…。「挙げる」は目的語で意味が変わる言葉なので。
例えば、「国を挙げて行う行事」とか、自分の子供をもうける意味で「一男一女を挙げた」とか。
どんな偉い人でも「国を挙げてくださった/国を挙げていただいた」とかは変ですよね…。
また他人や自分の子を「挙げてくださった」とか「挙げていただいた」とはおかしいですよね。
敬語は苦手な日本人です💦
たぶん文例ではどちらも使えるように思います。
部長が部下の私に「挙げて くださった/いただいた 例」…のように。渡す側視点の言い方、受け取る側視点の言い方で、同じ意味ですから。
不特定多数が認識できる状態にする行為が、目的語によって、目上の者と目下の者との関係がおかしくなる場合がありますね…。「挙げる」は目的語で意味が変わる言葉なので。
例えば、「国を挙げて行う行事」とか、自分の子供をもうける意味で「一男一女を挙げた」とか。
どんな偉い人でも「国を挙げてくださった/国を挙げていただいた」とかは変ですよね…。
また他人や自分の子を「挙げてくださった」とか「挙げていただいた」とはおかしいですよね。
Q:
お挙げになった2つの例はネイティブですらニュアンスがどう違うのかはっきりとわかっていません。 この表現は自然ですか?
A:
× お挙げになった2つの例はネイティブですらニュアンスがどう違うのかはっきりとわかっていません。
✓ お挙げになった2つの例は、ネイティブにすらどうニュアンスが違うのをはっきりと言えません(説明できません)。
✓ お挙げになった2つの例は、ネイティブにすらどうニュアンスが違うのをはっきりと言えません(説明できません)。
Q:
挙げれないってことですね。 この表現は自然ですか?
A:
정식적으로는 挙げられないってことですね。처럼 ら가 들어가는 게 문법적으로 바른 말인데 요즘 젊은 사람들은 대화에서 ら를 빼고 挙げれないってことですね。처럼 말하는 경우가 흔히 있습니다.
Q:
挙げたらキリがないはどういう意味ですか。
A:
There are too many ◯◯ to list all.
とかそんな感じの意味です。
とかそんな感じの意味です。
Q:
-挙げられた軍士が毀壊された寺に一晩中団子状態で泊まりました。
-子供の心は夏の流れ星のような明るいものなのだ。 この表現は自然ですか?
-子供の心は夏の流れ星のような明るいものなのだ。 この表現は自然ですか?
A:
面白い文体ですね!
泊まりました と なのだ の文末が違うので揃えましょう。
泊まりました→泊まった
また、兵を挙げるとは言いますが、挙げられた兵という表現は使いません。
兵士と言うだけで充分だと思います。
挙げられた軍士→ 兵士
一般の日本人に伝えるには難しい部分があります。よく使う表現は
毀壊された→破壊された
泊まりました と なのだ の文末が違うので揃えましょう。
泊まりました→泊まった
また、兵を挙げるとは言いますが、挙げられた兵という表現は使いません。
兵士と言うだけで充分だと思います。
挙げられた軍士→ 兵士
一般の日本人に伝えるには難しい部分があります。よく使う表現は
毀壊された→破壊された
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
挙げる
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。
新着質問
- 「朝食に何を食べますか。」、「朝食は何を食べますか。」この二つの文は両方とも正しいですか。また、「朝食に」の「に」はどういうふうに理解すればよいでしょうか。 は 日本語 で何と言いますか?
- 雨が止むことは難しい とはどういう意味ですか?
- "この本に書いてあるとおりのやりかたで作ってみよう。" "とおりの"は後ろが名詞の時に使いますか? "とおりに"は動詞の時ですか? よろしくお願いします。
- 母が作った料理は美味しくて( )。 1、ためない 2、仕方ない 3、たまらない とはどういう意味ですか?
- 生日贺图 は 日本語 で何と言いますか?
新着質問(HOT)
- 話す と 言う はどう違いますか?
- How is the "中に" pronounced in this phrase? スラム中にあふれだし Thank you so much! :D は 日本語 で何と言いますか?
- is this correct? A : あの、すみません、京都の大学までどうやって行きますか。 B: あのばいてんを右へまがります。それから、五分ぐらいまっすぐ行くと、大学まで行きます。 ...
- What's the difference between あのかさ and そのかさ?
- この表現は自然ですか? いつも本屋に入るのが好きなのはおれだけ?
話題の質問