方の例文や意味・使い方に関するQ&A

「方」を含む文の意味

Q: とはどういう意味ですか?
A:
大きいをもらいます I'll take the bigger one.
高いから低いへ落ちる to fall from a high place to a low place
私たちはその安いを選ぶべきだ We should choose that cheaper one.
Q:が自然です。 とはどういう意味ですか?
A: -のが自然
-sounds more natural
Q: とはどういう意味ですか?
A: Mainly
There is two how to use mainly.

Meaning of the direction

for example

トイレは向こうのにあります
There is the restroom towards the other side.

Meaning of the method

法 ho u ho u

Abbreviation of the method

法→

食べ ta be ka ta
how to eat
Q: What exactly does のが mean? The example I have is「奈良の大仏のがずっと古いだろうと思います」 とはどういう意味ですか?
A: 2つ以上の何かを比較(ひかく)するときに使います( ̄Д ̄)ノ
Q: 「。。。」のが通じると思います とはどういう意味ですか?
A: 「。。。」のが伝わると思います。

I think 。。。is more natural expression.

「方」の使い方・例文

Q: を使った例文を教えて下さい。
A: もう少し右のに寄ってください。

あっちのに友達がいます。

私のが彼女より太っています。

簡単なを選びました。
Q: を使った例文を教えて下さい。
A: by itself can be applied to mean a couple things. For example, it can be used to express a way of doing something.
たべます means to eat, but if we take the root of that (たべ) and replace ます with , then we get たべ which means “way of eating.” In this case, is read as “かた.”

is also used in sentences to make suggestions that someone should do something. For example:
たべたがいい means “it is best that you eat.”
In this case, is read as “ほう.”
If you want me to delve further into this concept I can.

If you were looking for a different explanation, let me know and I’ll help best I can.
Q: for example, 読み。 I don’t get how to use it in a sentence. Thank you very much! を使った例文を教えて下さい。
A: 彼女の食べはきれいです。
her way to eat is neat.

漢字の読みが、間違っています。
How to read the kanji is wrong.

彼の考えが好きです。
I like his way of thinking.
Q: を使った例文を教えて下さい。
A:
(かた)
あるき
how to walk

うんてんのし
how to drive

よみ
how to read


(ほう)

位(ほうい)
direction


法(ほうほう)
a method, a way

式(ほうしき)
a formula, a method, a system


言 (ほうげん)
a dialect word
Q: を使った例文を教えて下さい。
A: It's got a bunch of different uses - did you have a particular one in mind? Context is important in Japanese.

For example, when read as かた and standing on its own, it usually means "person" (more polite than 人)

日本のですか = Are you a Japanese person?

When tacked on the back of a verb stem (with the same reading), it means "way of (verbing)".

この漢字読みは何ですか = What is the reading (i.e. the way-of-reading) for this kanji?

When read as ほう, it tends to mean "way" or "direction", but that gets a little nebulous sometimes.

帰ったがいいです = You should go home

「方」の類語とその違い

Q: どのが森さんですか と どのは森さんですか はどう違いますか?
A:
OK
「どのは森さんですか」
「森さんがどのですか」
They are wrong.

「どのが森さんですか」
「森さんはどのですか」
Right.

the difference of 「が」and「は」
XはY Y is putted importance.
XがY X is putted importance.
Q: あのが知っている と あのを知っている と あのは知っている はどう違いますか?
A: 1)あのが知っている
2)あのは知っている
-〉That person knows
but “1)” is more strong feeling than “2)”
3)I know that person
Q: 「かた」 と 「ほう」 はどう違いますか?
A: (かた) is for person.
アメリカ出身の(かた)
電車でお越しの(かた)

(ほう) is for direction.
西の(ほう)
上の(ほう)
Q:がいい と のがまし はどう違いますか?
A: I think のがまし is more sounds rude than のがいい.

Q: と 人 はどう違いますか?
A: I think (かた) is the polite form of 人.

「方」を翻訳

Q: "blah blah" sounds better in japanese? i know there's something like のがいい but how would you say "quote" sounds better は 日本語 で何と言いますか?
A: You can use the same quotation marks in Japanese. “〜”のが聞こえがいいですよ。You can also use 「」 instead of “” like, 「〜」のが聞こえがいいですよ。
Q: どんなのがかっこいですか。① 俺に任せてなさい。❷ 俺に任せて。 は 日本語 で何と言いますか?
A: ①俺に任せてなさい is grammatically incorrect. I guess that you meant 俺に任せなさい. It sounds powerful/strong.
②俺に任せてis correct and sounds friendly.

I prefer ② when I hear that from my friends.
Q: 鸿渐 は 日本語 で何と言いますか?
A: 我觉得,应该用音译吧,是因为音译本来按照汉语发音产生出来的。
Q: あのはだれですか。
あの人はどなたですか。
そんなの使いがありますか。
ちょっと違うの感じる……
文法で違うですか。 は 日本語 で何と言いますか?
A: Yes, you can use あの and だれ in a single question.

あの is politer than あの人 in looks. e.g. あの is used for noble person.

どなた is politer than だれ because だれ sounds unknown at all, but どなた sounds a limited person.

e.g.
あのはだれ sounds a noble / celebrated person but unknown at all.
あの人はどなた sounds a unknown person but you may have heard his/her name before.
Q: 针 は 日本語 で何と言いますか?
A: 方針(ほうしん)

「方」についての他の質問

Q: あのがたくさんの漢字をすごく書けますねえ。 この表現は自然ですか?
A: @slyfin 両方意味は通じます
can write は漢字が書けるのほうが自然な感じがします
Q: 「たがいい」の文法はどうして「た」が使いますか。過去形だから、「る」と「て」ではなく「た」が使う理由は分かりません。
A: ~したがいい ◯
~するがいい ◯
we say both of them but don't say ~してがいい

~するがいい sounds the future tense

probably...
Q: どんなが多いですね。 この表現は自然ですか?
A: いろんな人がいますね。
Q: あのは背が高くて足が長くてから立派に見えます。 この表現は自然ですか?
A: あのは背が高くて足が長いから立派に見えます、という言いが自然だと思います。 :)
Q: Can someone give me some examples of how to use these?
より、
Also correct my grammar!

誰かは例えば「」と「より」どう使いですか?
ありがとうございます!
A: 私はコーヒーより、お茶のが好きです。

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問