易いの例文や意味・使い方に関するQ&A
「易い」の使い方・例文
Q:
易い「やすい」 を使った例文を教えて下さい。
A:
・このペンは書き易い。
・あの人は相談し易い人だ。
・金属は錆び易い。
・この服は着易い。
・問題を見つけ易い。
・聞き取り易い声。
・このペンは書き易い。
・あの人は相談し易い人だ。
・金属は錆び易い。
・この服は着易い。
・問題を見つけ易い。
・聞き取り易い声。
Q:
この「易い」の慣用法:2. likely to ...; have a tendency to ...Usually written using kana alone, after -masu stem of verb を使った例文を教えて下さい。
A:
私は一目惚れしやすい。
高齢者はコロナで重症化しやすい。
高齢者はコロナで重症化しやすい。
Q:
易い を使った例文を教えて下さい。
A:
この例文は分かりやすい(易い)。
書きやすい。
壊れやすい。
日常では、あまり漢字に変換して使わない方が多いです。
書きやすい。
壊れやすい。
日常では、あまり漢字に変換して使わない方が多いです。
「易い」の類語とその違い
Q:
易い と 易しい はどう違いますか?
A:
The meaning is the same.
易い is more like an "adverb". So it is not used by itself.
・言い易い:easily spoken / easy to say
・動き易い:easily moved / easy to move
・持ち易い:easily handled / easy to hold
易しい is an "adjective", like .
易い is more like an "adverb". So it is not used by itself.
・言い易い:easily spoken / easy to say
・動き易い:easily moved / easy to move
・持ち易い:easily handled / easy to hold
易しい is an "adjective", like .
Q:
易い(やすい) と 容易い(たやすい) はどう違いますか?
A:
「易い」はます形の動詞と結合し、独立した形容詞としては使いません。「容易い」は独立した形容詞です。
例
正
使いやすい、持ちやすい
〜はたやすい
誤
使いたやすい、持ちたやすい
〜はやすい
例
正
使いやすい、持ちやすい
〜はたやすい
誤
使いたやすい、持ちたやすい
〜はやすい
Q:
易い と 易しい と 簡単 はどう違いますか?
A:
易い(やすい)は容易にある状態になったり,ある行動が行えることを意味します。英語のeasilyに近いです。
壊れやすい。(容易に壊れる) 怒りやすい(すぐに怒る傾向がある) 歩きやすい(歩くことがたやすい)
易しい(やさしい)と簡単(かんたん)はほとんど同じ意味で,難しくない,難易度が低い,という意味です。英語のeasyと同じです。
このテストの問題はとても易しいです。≒ このテストの問題はとても簡単です。
壊れやすい。(容易に壊れる) 怒りやすい(すぐに怒る傾向がある) 歩きやすい(歩くことがたやすい)
易しい(やさしい)と簡単(かんたん)はほとんど同じ意味で,難しくない,難易度が低い,という意味です。英語のeasyと同じです。
このテストの問題はとても易しいです。≒ このテストの問題はとても簡単です。
Q:
易い と 易しい はどう違いますか?
A:
「易い」・・・ex.その言語は習得し易い。(You can learn the language easily.) ※「易い」 is usually written in ひらがな.(~しやすい。)
「易しい」・・・ex.その問題は易しい。(The question is easy.)
The difference between them is usage.
「易しい」・・・ex.その問題は易しい。(The question is easy.)
The difference between them is usage.
Q:
易い と 易しい と 容易い と 生易しい と 容易 はどう違いますか?
A:
易いは他の動詞と組み合わせて使用し、単独で使うことはあまりありません。
易しいと容易が最もよく使われる基本形です。易しいは和語で、柔らかい表現(会話など)に使い、容易は漢語で、硬い表現(論文など)に使います。
容易いは、より主観的な表現で、それを易しいと思う人と易しいと思わない人がはっきり分かれる時などに使います。
例「こんな計算は容易い」というと、話し手は易しいと思っているが、他に易しいとは思わない人もいることをわかっていることを表します。
易しいと容易が最もよく使われる基本形です。易しいは和語で、柔らかい表現(会話など)に使い、容易は漢語で、硬い表現(論文など)に使います。
容易いは、より主観的な表現で、それを易しいと思う人と易しいと思わない人がはっきり分かれる時などに使います。
例「こんな計算は容易い」というと、話し手は易しいと思っているが、他に易しいとは思わない人もいることをわかっていることを表します。
「易い」を翻訳
Q:
易いフランス語レッスン。
正しいですか は 日本語 で何と言いますか?
正しいですか は 日本語 で何と言いますか?
A:
易しいフランス語レッスン
ですね。
ですね。
「易い」についての他の質問
Q:
こんな易い試験は通られない、悪運としか言いようがない。 この表現は自然ですか?
A:
× こんな易い試験は通られない、悪運としか言いようがない。
✓ こんな簡単な試験に受からないなんて、不運としか言いようがない。
✓ こんな簡単な試験に受からないなんて、不運としか言いようがない。
Q:
Today, my words to study are...
易い easy
ややこしい confusing
楽しい fun
変 strange, weird
幽霊 ghost
用法 rules, instructions
髪 hair
寝室 bedroom
走る to run
消す to delete, to erase, to turn off
文章
1. 私の寝室は汚なかった。My bedroom was not messy.
2. 彼は学校に走りなくちゃ。He has to run to school.
3. テレビを消せな!Turn off the TV!!
4. 彼女の髪はブロンドです。Her hair is blonde.
5. 幽霊は私に怯えた!! The ghost scared me!!
6. このパズルは易いだよ。 This puzzle is easy.
7. 塀で用法がある。The instructions are on the wall.
8. 僕の妹はちょう変だよ。。。My sister is so weird...
9. 犬と遊ぶことが楽しいですね! Playing with dogs is fun!
10. それはややこしい迷宮です。This is a confusing maze.
Please correct me and tell me if these are wrong, or give me notes on what you would say! この表現は自然ですか?
易い easy
ややこしい confusing
楽しい fun
変 strange, weird
幽霊 ghost
用法 rules, instructions
髪 hair
寝室 bedroom
走る to run
消す to delete, to erase, to turn off
文章
1. 私の寝室は汚なかった。My bedroom was not messy.
2. 彼は学校に走りなくちゃ。He has to run to school.
3. テレビを消せな!Turn off the TV!!
4. 彼女の髪はブロンドです。Her hair is blonde.
5. 幽霊は私に怯えた!! The ghost scared me!!
6. このパズルは易いだよ。 This puzzle is easy.
7. 塀で用法がある。The instructions are on the wall.
8. 僕の妹はちょう変だよ。。。My sister is so weird...
9. 犬と遊ぶことが楽しいですね! Playing with dogs is fun!
10. それはややこしい迷宮です。This is a confusing maze.
Please correct me and tell me if these are wrong, or give me notes on what you would say! この表現は自然ですか?
A:
1. 私の寝室は汚くなかった。
汚かった means "was messy"
2. 彼は学校に走らなくちゃ。
3. テレビを消しなさい!
5. 幽霊が私を怯えさせた!!
怖がらせた or 驚かせた is more natural
6. このパズルは簡単だよ。
易しいよ is ok but not common
7. 指示は壁に貼ってある。
堀 = canal
9. 犬と遊ぶことは楽しいですね!
Great work!
汚かった means "was messy"
2. 彼は学校に走らなくちゃ。
3. テレビを消しなさい!
5. 幽霊が私を怯えさせた!!
怖がらせた or 驚かせた is more natural
6. このパズルは簡単だよ。
易しいよ is ok but not common
7. 指示は壁に貼ってある。
堀 = canal
9. 犬と遊ぶことは楽しいですね!
Great work!
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
易い
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。
新着質問
- 逃单 は 日本語 で何と言いますか?
- Do you like candles? は 日本語 で何と言いますか?
- あのさ を使った例文を教えて下さい。
- 中国で大人気な料理である「千葉豆腐」は、元々日本千葉県の名産ですか?
- すみません、父はそちらに( )。 ええ、いらっしゃいますよ。 Aお邪魔していますか。 B参っていますか。 どちらが自然でしょうか
新着質問(HOT)
- すみません、父はそちらに( )。 ええ、いらっしゃいますよ。 Aお邪魔していますか。 B参っていますか。 どちらが自然でしょうか
- 「10年ぶりに今はうちで取ってるんだ。」すみません、うちでって部分どの意味でしょうか?教えてください!
- 大学を卒業されたのは何歳ですか? 大学を卒業されたのは何年ですか? 2012年に大学を卒業しました。 指導経験は何年ですか? 私は過去17年間教鞭をとってきました。 ...
- Please help me with this. 欲しかった自転車手に入れたら、それに名前つけたいんだ。っていうか、もう決めてるけど!名前は〜です。実はお母さんの自転車はNosferatu...
- 授業中( )ことを授業の後に先生に聞いてください。 A.分からない B.分からなかった どちらが自然ですか?
話題の質問