棲むの例文や意味・使い方に関するQ&A
「棲む」の類語とその違い
Q:
棲む と 住む はどう違いますか?
A:
「棲む」は人以外(動物とか昆虫、妖怪とか)の感じがします。普段使いは「住む」ですね。私は「棲む」と文字を手書きしたことはありません。
両方とも「live」であってます。
「棲」という漢字の意味も私の解釈に近いと思います。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E6%A3%B2/#jn-120896
両方とも「live」であってます。
「棲」という漢字の意味も私の解釈に近いと思います。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E6%A3%B2/#jn-120896
「棲む」についての他の質問
Q:
棲む(すむ)、受け身、大抵、ほつれる、通り抜ける、緩める、言葉責め、海外版
別々の文章で自然な例文を書いてもらえませんか?
別々の文章で自然な例文を書いてもらえませんか?
A:
・棲む
「舞台には魔物が棲んでいる」
「この洞窟にはクマが棲んでいる」
("棲む"は、人間以外に使う言葉で、基本的には"住む"と同じ意味です)
・受け身
「転んでしまったが、とっさに受け身をとったので、怪我をしないで済んだ」
「自分から行動を起こすよりも、受け身になることのほうが多い」
「受け身な生き方」
・大抵
「大抵の場合、何とかなる」
「彼の表現力は並大抵ではない」
・ほつれる
「シャツを引っ掛けて、袖口がほつれた」
「縛っていた髪がほつれる」
・通り抜ける
「長いトンネルを通り抜ける」
・緩める
「規制を緩める」
「ねじを緩める」
「彼女は思わず頬を緩めた」
「ついつい財布の紐を緩めてしまう」
・海外版
「あの人気ゲームは海外版も発売されているらしい」
"言葉責め" is a word relates to R-18. so, I'm sorry but I don't want to write an example sentence here.
「舞台には魔物が棲んでいる」
「この洞窟にはクマが棲んでいる」
("棲む"は、人間以外に使う言葉で、基本的には"住む"と同じ意味です)
・受け身
「転んでしまったが、とっさに受け身をとったので、怪我をしないで済んだ」
「自分から行動を起こすよりも、受け身になることのほうが多い」
「受け身な生き方」
・大抵
「大抵の場合、何とかなる」
「彼の表現力は並大抵ではない」
・ほつれる
「シャツを引っ掛けて、袖口がほつれた」
「縛っていた髪がほつれる」
・通り抜ける
「長いトンネルを通り抜ける」
・緩める
「規制を緩める」
「ねじを緩める」
「彼女は思わず頬を緩めた」
「ついつい財布の紐を緩めてしまう」
・海外版
「あの人気ゲームは海外版も発売されているらしい」
"言葉責め" is a word relates to R-18. so, I'm sorry but I don't want to write an example sentence here.
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
棲む
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 目を閉じる と 目を閉める はどう違いますか?
- しょげた顔をひっさげて とはどういう意味ですか?
- ボクの発音はどうでしたか? 『天ノ弱』
- if you put the songs in a particular order, it becomes a story は 日本語 で何と言いますか?
- こちらにおいてください とはどういう意味ですか?
話題の質問
- 「スピーディに仕事をこなしていく」の「いく」 とはどういう意味ですか?
- トムの方が恋愛小説を書くのが上手いね! Why の方 is used? Does it refer to Tom, or people of his country? とはどういう意味ですか?
- 「博士 」発音は二つがあるようです。テレビで「はかせ」と「はくし」を読む人両方も見たことがあります。実際に両方も言えますか。どちらの方がよく言われていますか。
- 内か と 家か はどう違いますか?
- どこに「ん」を置くべきですか? 「役に立つんだから、この辞書を使う」 「役に立つから、この辞書を使うんだ」 「役に立つんだから、この辞書を使うんだ」 「ん」をあるところに置いたら、文の部分を強調...
オススメの質問