次の例文や意味・使い方に関するQ&A

「次」を含む文の意味

Q: (1)は何をしようか(2)なんて笑い合ってる とはどういう意味ですか?
A: (1)は何をしようか is the words someone said during the conversation.
It mean what to do next.
(2)なんて笑い合ってる
なんて→などということを/ということを
And so on
笑い合っている お互いに笑っている
In this sentence 笑い合っている means smile each other,it’s not like laughing each other because it’s funny.

This is a scene of ordinary and happy conversation in everyday life. They are talking about what they want to do next with smiles.
Q: ‎‎‎‎の文の修正をしていただけませか🙏

「 Vようと思います」使う

1.ちょっと待って、宿題をしようと思います。
2)彼はずっと留学しようと思っています。
3.私は一日中寝ようと思いません。
4)私は話しようと思いました。聽起來自然嗎? とはどういう意味ですか?
A: V+「よう」ではなく、
五段(第一類)動詞の語幹+[ou](※1)・・・「話す[hanas-u]」→「話そう[hanas-ou]」-(4)
一段(第二類)動詞の語幹+[y-ou](※2)・・・「寝る[ne-ru]」→「寝よう[ne-y-ou]」-(3)
サ変(第三類)動詞の連用形+[y-ou](※2)・・・「し[shi](ます)」→「しよう[shi-y-ou]」-(1と2)
となります。

※1 [ou]は未来を表す接尾辞です。意志や勧誘のときに使います。
※2 第二類動詞に[y]が入るのは、母音が連続するからです。([tabe-ou]→[tabe-y-ou])

Q: 1. の言葉を英語で翻訳してください。
2. の言葉をタイ語か英語で翻訳してください。
3. の言葉をタイ語か英語に翻訳してください。

この表現はあっていますか、ニュアンスの違いはありますか? とはどういう意味ですか?
A: 「で」と「に」の違いですね?正しくは「に」です。3があっています。
まぁ恐らく大抵の人はどちらもでも意味を理解できるでしょう。
Q: ちなみに说两是什么意思 とはどういう意味ですか?
A: 了解了。
是没有特别的意思。是说人的口头语吧。
Q: 1)の音 2)例 3)発音 とはどういう意味ですか?
A: 1) next sound 2)example 3)pronunciation

「次」の使い方・例文

Q: を使った例文を教えて下さい。
A:災害 
a second disaster

「次」の類語とその違い

Q: A:のバスは何時の出発ですか。B:今からですと、11時の出発となります。 と A:のバスは何時の出発ですか。B:今からですと、11時の出発になります。 はどう違いますか?
A: 「〜となります」も「〜になります」も意味は同じです。「〜となります」のほうがよりフォーマルに聞こえます。

実は、上記の「〜となります」「〜になります」は本来は誤用とされている使い方で、正しい言い方は「11時の出発です」「11時の出発でございます」なのですが、現代の日本語では「〜です」「〜でございます」の意味で「〜となります」「〜になります」も広く使われています。

「次」を翻訳

Q: 2関数 y=ax^2+bx+cのグラフは
a>0ならば 下に凸で、その頂点が最下点となる。

下に「凸」 この場合読みは「とつ」でいいですか? は 日本語 で何と言いますか?
A: とつで合ってます!
Q: I'll give it to you next time
にあげるよ??? は 日本語 で何と言いますか?
A:
は君にあげるよ
is better
Q: when's your next holidays?
の休みはいつだ? or いつで? what do you put?

is this correct? and is it casual? は 日本語 で何と言いますか?
A: @xaddax
の休みはいつですか?」


more casual
の休みはいつなの?
or
の休みはいつ?


Q: 1.のテーブルの回答していただけると、とても有り難いんです。

2. のテーブルの回答していただけると、とても嬉しいです。

are these ok?


は 日本語 で何と言いますか?
A: In Japanese "テーブル" in the sense of "an Excel table" is commonly called "表/ひょう". That's what got other answerers confused I guess.
I can tell some ways of saying that.

の表に回答していただけると、とても有り難いんです。
This is a good sentence, but the word 回答 goes well with the noun 質問, therefore the next would be more natural.
の表の質問に回答していただけると、とても有り難いです。
I would omit ん here, but it's a personel preference.
Of cause, you can replace 有難いです to 嬉しいです。
Between friends, I'd say;
の表の質問に答えてもらえると、有難いんだけど、、、
This is a colloquial sentence so that I used ん here. But since your original sentence sounds a bit formal, I feel like removing that ん there.
Q: 你每吃荷包蛋的时候,你喜欢加什么酱料呢? 我每吃荷包蛋的时候,我喜欢加番茄酱。 は 日本語 で何と言いますか?
A: あなたは毎回ポーチドエッグを食べる時、なんのソースをかけるのが好きですか?私は毎回ポーチドエッグを食べる時、トマトケチャップが好きですよ。
あなたはいつもポーチドエッグを食べる時、どんな調味料をかけて食べるのが好きですか?私はトマトケチャップが好きです。

「次」についての他の質問

Q:の文章の言い換えは合っていますでしょうか

趣味範囲を広げたいです→現在の趣味を含めて新しい趣味を見つけたいです
A: 趣味の範囲を広げたい
趣味を広げたい
新しい趣味をみつけたい
趣味を増やしたい

私なら『趣味を増やしたい』を使うかな。
Q:の文章の言い換えは合っていますでしょうか

全てとった対策は失敗に終わりました → 全てとった対策は成功しませんでした
A: はい。あっています。同じ意味です。
別の言い方をするなら

全ての対策は失敗した

どの対策も成功しなかった

というのもあります
Q:の文章の言い換えは合っていますでしょうか

全てとった対策は失敗に終わりました → 全てとった対策はダメでした
A: 元々の文章に違和感を感じます。とった対策の全ては失敗に終わりました。の方が自然に聞こえますね。
とった対策の全てはダメでした。は、口語的な感じに聞こえますし、何がどうダメだったのかがよく分かりません。ダメという意味には失敗という意味もありますが、禁止の意味も含まれています。例えば親が子供に対して
「そんなことしたらダメでしょう。」
と叱る時に使うこともあります。ですからその言い換えですと、禁止されてしまったのかな、と勘違いしてしまう可能性があります。
Q: ​​は台湾に来たら、高雄に考えることができます聼起來自然嗎? この表現は自然ですか?
A: i see! に台湾に来た時には、高雄に行くといいと思います。
Q: If today's Tuesday and I say の土曜日, does it mean "The Saturday of this week" or "The Saturday of next week"?
A: #1 and #3 are wrong answer because they aren't a Saturday.
#2 is also wrong answer because no one can play table tennis there if according to the pic.1 which you uploaded.

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問