温めるの例文や意味・使い方に関するQ&A
「温める」を含む文の意味
Q:
温めてあげるよ とはどういう意味ですか?
A:
I’ll warm (something).
I’ll warm (something).
Q:
温めに温めてきた とはどういう意味ですか?
A:
@nekomaomicat Thanks! I had no idea about it!
「温める」を翻訳
Q:
长年にわたり温めてきた〇〇とういう意味ですか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
绝招 独有的很有创造性的某个东西
「温める」についての他の質問
Q:
温めたミルク
温まったミルク
温かいミルク
以上の3つの表現はどう違っているのですか
よろしければ、例文を付けて説明してください。お願いいたします。
温まったミルク
温かいミルク
以上の3つの表現はどう違っているのですか
よろしければ、例文を付けて説明してください。お願いいたします。
A:
「温めたミルク」は人が何らかの方法でミルクを温めたイメージ、「温まったミルク」は自然に(気温の上昇などで)ミルクの温度が上がったイメージ、「温かいミルク」は温度が上がった後のミルクそのものというイメージですね。
「温かい」と「温まった」の間にはさほど違いはありません。しかし、「温めたミルク」の方をよく使う印象です。
例:
私は毎日寝る前に温めたミルクを飲む。
火にかけて温まったミルクをゆっくり冷やす。
温かいミルクを飲むとこころが落ち着く。
「温かい」と「温まった」の間にはさほど違いはありません。しかし、「温めたミルク」の方をよく使う印象です。
例:
私は毎日寝る前に温めたミルクを飲む。
火にかけて温まったミルクをゆっくり冷やす。
温かいミルクを飲むとこころが落ち着く。
Q:
温めてくださいの発音を音声で教えてください。
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
温めた牛乳に膜が張る と温めた牛乳は膜が張るとどんな区別がありますか? この表現は自然ですか?
A:
日常会話でどんな風に使い分けているか、教えますね(o^^o)
・例えば理科の実験中の先生と生徒の会話で。
先生「ほら、時間が経つと温めた牛乳に膜が張ってきただろう?これは、ラムスデン現象と言うんだよ。」
生徒「へぇ!温めた牛乳は膜が張るんだ。」
先生は「牛乳に膜」という出来事・変化について説明しています。
生徒は「温めた牛乳は膜が張る」という常識・性質について驚いています。
逆に先生が、「牛乳は膜が張るだろう?」と言ったとすると、「(みんな知っているだろうけど)牛乳は膜が張るだろう?」というニュアンスになります。
生徒が「温めた牛乳に膜が張るのはラムスデン現象って言うんだ!」というと、「牛乳に膜」という出来事・変化に名前がある!という話をしています。
念の為、他にも例を。
・子供と母親との会話で。
子供「お母さん見て!さっきお母さんが温めた牛乳に膜が張ってるよ!これ飲んでもいいの?」
母「あら、知らなかった?温めた牛乳は膜が張るのよ。タンパク質が固まっただけだから一緒に飲んでも大丈夫よ。」
子供は「牛乳に膜」という出来事・変化について話をしています。
母親は「温めた牛乳は膜が張る」という常識・性質を伝えています。
逆に母親が「本当だね!温めた牛乳に膜が張ってるね!害はないから飲んでも大丈夫よ。」
と言ったなら、それは「牛乳に膜」という出来事・変化に驚いている子供に同調して、「牛乳に膜」という出来事・変化に注目している返事になります。
子供が「お母さん、温めた牛乳は膜が張るの?」と聞く場合は、それが常識・性質なのかを聞いている質問になります。
こんな風に日頃使い分けています(o^^o)
・例えば理科の実験中の先生と生徒の会話で。
先生「ほら、時間が経つと温めた牛乳に膜が張ってきただろう?これは、ラムスデン現象と言うんだよ。」
生徒「へぇ!温めた牛乳は膜が張るんだ。」
先生は「牛乳に膜」という出来事・変化について説明しています。
生徒は「温めた牛乳は膜が張る」という常識・性質について驚いています。
逆に先生が、「牛乳は膜が張るだろう?」と言ったとすると、「(みんな知っているだろうけど)牛乳は膜が張るだろう?」というニュアンスになります。
生徒が「温めた牛乳に膜が張るのはラムスデン現象って言うんだ!」というと、「牛乳に膜」という出来事・変化に名前がある!という話をしています。
念の為、他にも例を。
・子供と母親との会話で。
子供「お母さん見て!さっきお母さんが温めた牛乳に膜が張ってるよ!これ飲んでもいいの?」
母「あら、知らなかった?温めた牛乳は膜が張るのよ。タンパク質が固まっただけだから一緒に飲んでも大丈夫よ。」
子供は「牛乳に膜」という出来事・変化について話をしています。
母親は「温めた牛乳は膜が張る」という常識・性質を伝えています。
逆に母親が「本当だね!温めた牛乳に膜が張ってるね!害はないから飲んでも大丈夫よ。」
と言ったなら、それは「牛乳に膜」という出来事・変化に驚いている子供に同調して、「牛乳に膜」という出来事・変化に注目している返事になります。
子供が「お母さん、温めた牛乳は膜が張るの?」と聞く場合は、それが常識・性質なのかを聞いている質問になります。
こんな風に日頃使い分けています(o^^o)
Q:
温めうるって「うる」の意味という解りません
「売る」でしょ?
文章は「織り成す布はいつか誰かも温めうるかもしれない」
中島みゆきの「糸」の歌詞より
「売る」でしょ?
文章は「織り成す布はいつか誰かも温めうるかもしれない」
中島みゆきの「糸」の歌詞より
A:
「できる (can)」という意味の文語的表現だそうです。
「温めることができる」または
「温められる」です。
「温めることができる」または
「温められる」です。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
温める
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- In Netherlands we don't really have that many department stores just like in Japan. We only have ...
- 今本を買う人は私の友達です。この表現は自然ですか。
- 母は占いに興味がある。自然に聞こえますか? 日常的に「占い」と「星占い」の例文を挙げてもらえます。
- 『人手不足や仕事量が多いといった理由で、週4日勤務制に賛成しない従業員もいる。また、この勤務制のデメリットとして、勤務シフトの管理が難しくて、労働者同士のコミュニケーションが希薄になる、という...
- 「いらぬ告げ口をして彼らの結婚生活に波風を立てることはない。」 「要らぬ」の部分ちょっと理解できないです 使った例文をもっと教えてくれませんか?
話題の質問
- このメールは不動産会社に送信するつもりですが非常識の言葉がありますか? この窓ガラスの熱割れは一部に前の入居前がありました。 前から「熱割れとはいえ、ひびが入っているだけだからそのままでも...
- 伝染 と 感染 はどう違いますか?
- 禁煙するは「タバコを吸いことをやめる」という意味でしょうか?
- 賢い と 頭いい と 知的 と 利口 はどう違いますか?
- 「年松になって、色々と金の計算をしなければならない人間達が、突然パソコンの調子がおかしくなって駆け込んでくることもあるだろうというものだった。」 以上の文章は自然でしょうか? 間違ったら修正し...
オススメの質問