筆の例文や意味・使い方に関するQ&A

「筆」を含む文の意味

Q: 蝕 とはどういう意味ですか?
A:

蝕〉というのは、石川九楊という作家がつくった造語です。
辞書にあるのは「触」になります。
触」は説明した様に、ふでざわり、書き味などの意味ですが、書くのに必要な対象が(紙や、石板など)"蝕む"と言う側面を加えたものと考えていいようです。

"蝕む"(むしば-む)
1 虫が食って形を損なう。むしくいになる。
「—・んだような格子の柱に」
2 病気などで、からだや精神を少しずつ損なう。「大気汚染が健康を—・む」「心が—・まれる」


つまり「触」を〈蝕〉といいかえることで、従来の「触」という言葉に秘められていた、より本質的な意味あいを明るみにだしたいということのようなのであります。

 〈蝕〉ということのもつ本質的な意味あいとは何か、といえば、著者によれば、それは「書く」ことの本質にあたっている。ペンであれ鉛であれ毛であれ、その先端が被書字物(紙面)に触れて痕跡を産み出すこと、そこで生じる物理的な摩擦や抵抗を含めた微妙な作用、反作用の過程的な構造の全体が「書く」ことの本質を決定しているというのです。
いうなれば「書かれた言葉を生み出している渦中では、作者が考えているのではなく、本質的には〈蝕〉が考えている」のだ、というように。

The term "brush erosion" was coined by a writer named Ishikawa Kyuyou.
The word in the dictionary is "pen-touch."
"As I explained, ""brush touch"" means touch, writing, etc., but it seems that the necessary object for writing (paper, slate, etc.) is added to the side of ""eating""."

"Eating" (tooth decay)
A worm eats and loses its shape.become an insect
`--on a lattice-post,'
2. Slightly damage the body and mind due to illness."Air pollution is good for your health." "My heart is good."


In other words, by rephrasing the term "pencil touch" as "pencil erosion", the more fundamental meaning hidden in the traditional word "pencil touch" is to be revealed.

 Speaking of the essential implications of "brush erosion," according to the author, it is the essence of "writing."Whether it's a pen, a pencil, or a brush, the tip touches the written object (paper) to produce traces, the subtle effects, including physical friction and resistance, and the entire reaction process structure determines the essence of writing.
In other words, "In the vortex of producing written words, the author is not thinking, but essentially the brush erosion."
Q: 圧痕 とはどういう意味ですか?
A: ボールペンなどで強い力を込めて書いたときに、紙がへこんだ跡のこと。
Q: の向くまま とはどういう意味ですか?
A: To write something freely as the writer likes. 🙂
Q: おろし とはどういう意味ですか?
A: http://ejje.weblio.jp/content/%E7%AD%86%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%97
Q: おろし とはどういう意味ですか?
A: To use a brand new calligraphic brush or to lose your virginity (only male)

「筆」の使い方・例文

Q: おろし を使った例文を教えて下さい。
A: おろし は、三つくらい、意味があります。
1 新しいを 初めて使うこと。
この前 買った新しいおろしに、初心 と書きました。
2 (以外のものを)初めて使うこと。
買ったばかりのベンツのおろしで、箱根に行きました。

3 これが、一番、よく見かける用法だと、私は思います。
男の人が、初めて、(プロの女性と)関係をもつこと。女の人については使いません。普通の恋愛関係の中にいる人についても使わないと思います。
京都の大学生は、だいたい、滋賀へ出かけておろしをする。
Q: を執る(what's the meaning?) を使った例文を教えて下さい。
A: 自分は作家としてまだを執ったことがありません。

「筆」の類語とその違い

Q: この書はきにくい と このは書きずらい はどう違いますか?
A: ほぼ同じ意味です。

書きにくい = 書くのが難しい
書きづらい = 書くのが辛い

書きづらいの方が、ストレスが強い言い方です。
Q: を走らせる と 執する はどう違いますか?
A: どちらも「書く」という意味では同じですが、「を走らせる」の方が文学的な雰囲気がします。
Q: 入れ と 箱 はどう違いますか?

「筆」を翻訳

Q: のタッチはどういう意味ですか? は 日本語 で何と言いますか?
A: "这幅画的笔触是有意留下的"
Q: 帳 ( 台灣華語 ) は 日本語 で何と言いますか?
A:帳だと思います。
は 帳 の数え方です。
帳は「会計、勘定」という意味ですが、
「我會回來跟你算這帳」の場合、「後で落とし前をつけるから」という意味になります。
Q: 漏水了 は 日本語 で何と言いますか?
A: 尊敬的表达: ペンのインクがもれました。
Pen no inku ga moreta.

Q: 電 は 日本語 で何と言いますか?
A: ノートパソコン
Q: 電 は 日本語 で何と言いますか?
A: QAの全文をご確認ください

「筆」についての他の質問

Q: を執る
を折る
what are the meanings of these phrases?
A: を執る=start writing
を折る=stop writing
Q: どんなも使わないでこの絵を描いた。 この表現は自然ですか?
A: 簡単に「を使わないでこの絵を描いた」で良いんじゃないですかね。
以外で描いたのであれば「何のも使わないでこの絵を描いた」とは言えそうです。
手で描いたのなら「何も使わないでこの絵を描いた」と言っても良いでしょう。道具という単語が隠されています。
Q: この文字が読めません。
A: せいいをつくすこと
せきにんをはたすこと
ぎじゅつをれんますること
Q: 不精はどういう意味ですか?
A: 手紙や文章を書くのを面倒がることや、そういう人のことです。

辞書は引いてみましたか? 無料のオンライン辞書はたくさんありますよ。

●Yahoo!辞書
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E7%AD%86%E4%B8%8D%E7%B2%BE&stype=prefix&fr=dic

●goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/193961/m0u/%E7%AD%86%E4%B8%8D%E7%B2%BE/

関連する単語やフレーズの意味・使い方

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問