箱の例文や意味・使い方に関するQ&A
「箱」を含む文の意味
Q:
のに
この箱を開けるのにはコツがいる。 とはどういう意味ですか?
この箱を開けるのにはコツがいる。 とはどういう意味ですか?
A:
ためには という意味に近いです!
この箱を開けるためにはコツがいる。
部屋を片付けるのには、もう少し時間がかかりそう。
→部屋を片付けるためには
この箱を開けるためにはコツがいる。
部屋を片付けるのには、もう少し時間がかかりそう。
→部屋を片付けるためには
Q:
箱もの とはどういう意味ですか?
A:
国や自治体などが建てる、図書館・美術館・体育館・多目的ホールなどの建物。
国や自治体などが建てる、図書館・美術館・体育館・多目的ホールなどの建物。
Q:
箱がつぶれる とはどういう意味ですか?
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
箱を開けた。すると また箱が入っていた とはどういう意味ですか?
A:
打开后才发现 里面已经放入一个箱子
Q:
1+1、1箱2枚入.. とはどういう意味ですか?
A:
1+1我覺得可能是買一送一的意思。
然後一盒裡面有兩片放大片。
然後一盒裡面有兩片放大片。
「箱」の使い方・例文
Q:
箱にはリンゴがある。
Q:この文は、箱は主語ですか、リンゴは主語ですか。教えてください。 を使った例文を教えて下さい。
Q:この文は、箱は主語ですか、リンゴは主語ですか。教えてください。 を使った例文を教えて下さい。
A:
「箱に」が主題、
「リンゴ」が主格補語(主語)、
「ある」が述語です。
「リンゴ」が主格補語(主語)、
「ある」が述語です。
「箱」の類語とその違い
Q:
箱の中に手紙や写真があります。 と 箱の中に手紙や写真などがあります。 はどう違いますか?
A:
箱の中に手紙や写真があります suggests that photos and letters are in the box.
箱の中に手紙や写真などがあります sounds like there are something extra in the box along with photos and letters.
箱の中に手紙や写真などがあります sounds like there are something extra in the box along with photos and letters.
Q:
箱を積む と 箱を積み上げる はどう違いますか?
A:
だいたい同じですが、
積み上げるの方は、積み重ねてある程度の高さにする、という意味合いがあります。
箱を積む、のほうも同じような意味にも捉えられますが、単純に積むという意味合いが強いと思います。
例えば「トラックに箱を積む。」などの場合だと、単純に箱をいくつかトラックに乗せる、という意味であって、箱をいくつも重ねて高く積むイメージはないです。
積み上げるの方は、積み重ねてある程度の高さにする、という意味合いがあります。
箱を積む、のほうも同じような意味にも捉えられますが、単純に積むという意味合いが強いと思います。
例えば「トラックに箱を積む。」などの場合だと、単純に箱をいくつかトラックに乗せる、という意味であって、箱をいくつも重ねて高く積むイメージはないです。
Q:
箱の中には何がありますか? と 箱の中には何ですか? はどう違いますか?
A:
箱の中には何がありますか? correct
箱の中には何ですか? incorrect
箱の中は何ですか?correct
箱の中には何がありますか? means "what is there in the box?"
箱の中は何ですか?means "What is it in the box?"
箱の中には何ですか? incorrect
箱の中は何ですか?correct
箱の中には何がありますか? means "what is there in the box?"
箱の中は何ですか?means "What is it in the box?"
Q:
La particula や と La particula と と 箱の中に写真や手紙があります。 と 箱の中に写真と手紙があります。 はどう違いますか?
A:
箱の中に写真や手紙があります。 -> You may find photos, letters, and so on.
箱の中に写真と手紙があります。-> You may find photos and letters.
箱の中に写真と手紙があります。-> You may find photos and letters.
Q:
箱に入ったペンを見つけました。 と 箱の中でペンを見つけました。 はどう違いますか?
A:
No.
箱に入ったペン is:
http://hakuichi.jp/upload/images/product_image/craft_fountainpen/img_fountain_08.jpg
http://www.kakimori.com/wp286/wp-content/uploads/2015/05/ab555215f7aab31812155e9f6de0dff0.jpg
箱の中にペンを見つけました is more like large box:
For example "I found a pen in the cardboard box I used for moving when I was about to throw away the box because I was thinking that 'it's empty'."
箱に入ったペン is:
http://hakuichi.jp/upload/images/product_image/craft_fountainpen/img_fountain_08.jpg
http://www.kakimori.com/wp286/wp-content/uploads/2015/05/ab555215f7aab31812155e9f6de0dff0.jpg
箱の中にペンを見つけました is more like large box:
For example "I found a pen in the cardboard box I used for moving when I was about to throw away the box because I was thinking that 'it's empty'."
「箱」を翻訳
Q:
箱子上貼著膠帶 は 日本語 で何と言いますか?
A:
箱にテープが貼ってある
紙箱 なら、
段ボール箱にガムテープが貼ってある
紙箱 なら、
段ボール箱にガムテープが貼ってある
Q:
「箱ごと買いました」のごとの漢字がなんですか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
「ごと」は ひらがなのままで良いと思います。
意味は、whole みたいな意味です。
例えば、12個入りのタバコの箱を、1個ずつでなく、12個まとめて買ったということです。
意味は、whole みたいな意味です。
例えば、12個入りのタバコの箱を、1個ずつでなく、12個まとめて買ったということです。
Q:
「箱の中には何がが入っているんですか」「猫とボールです。」 自然ですか。生きるものと、無生命のものと一緒に扱ってる場合、どうやって言えばいいでしょうか。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
「猫とボールが〜」で始めると「います」も「あります」も不自然になるということですね。そのとおりです。
他の言い方としては
「猫とボールが入っています。」
が自然です。
他の言い方としては
「猫とボールが入っています。」
が自然です。
Q:
箱子是空的 は 日本語 で何と言いますか?
A:
箱は空です。
Q:
箱包材质 は 日本語 で何と言いますか?
A:
梱包の材質
「箱」についての他の質問
Q:
In the Japanese sentence:
その箱は重すぎた。
I am told it means:
The box is too heavy.
But the the word 重い has the い missing. Is this normal when combining an i-adjective with another word such as すぎ?
Would その箱は重いすぎだ mean the same thing?
その箱は重すぎた。
I am told it means:
The box is too heavy.
But the the word 重い has the い missing. Is this normal when combining an i-adjective with another word such as すぎ?
Would その箱は重いすぎだ mean the same thing?
A:
You are suppossed to take away the final い of 形容詞 when you add suffix 過ぎ
可愛過ぎだ too cute
高過ぎだ too expensive
甘過ぎだ to sweet
辛過ぎだ too spicy
And for 形容動詞, just add 過ぎ
親切過ぎだ too kind/nice
綺麗過ぎだ too clean; too beautiful
元気過ぎだ too lively; energetic
にぎやか過ぎ too lively, busy (day, place)
重い過ぎだ isn't right :)
可愛過ぎだ too cute
高過ぎだ too expensive
甘過ぎだ to sweet
辛過ぎだ too spicy
And for 形容動詞, just add 過ぎ
親切過ぎだ too kind/nice
綺麗過ぎだ too clean; too beautiful
元気過ぎだ too lively; energetic
にぎやか過ぎ too lively, busy (day, place)
重い過ぎだ isn't right :)
Q:
この箱に声がして何かがあるようだ、開けに行ってみる この表現は自然ですか?
A:
この箱 という表現は、
ここにある箱 という意味になります。
"この" is "this" in English.
開けに行く という表現は、ここにない箱を開ける(ために移動する) という意味になります。
"開けに行く" is "go to open".
ですので、
・箱がここにある場合
この箱から声がする、何かがあるようだ。
開けてみる。
・箱が遠くにある場合
あの箱から声がする。
何かがあるようだ、開けに行ってみる
が、違和感のない表現になります。
日本語が少し難しいかもしれません。
英語なら少し分かりますので、もし分かりにくければ教えてください。
ここにある箱 という意味になります。
"この" is "this" in English.
開けに行く という表現は、ここにない箱を開ける(ために移動する) という意味になります。
"開けに行く" is "go to open".
ですので、
・箱がここにある場合
この箱から声がする、何かがあるようだ。
開けてみる。
・箱が遠くにある場合
あの箱から声がする。
何かがあるようだ、開けに行ってみる
が、違和感のない表現になります。
日本語が少し難しいかもしれません。
英語なら少し分かりますので、もし分かりにくければ教えてください。
Q:
この箱の中にお金は 必要に応じて 貸してあげる この表現は自然ですか?
A:
この箱の中のお金を is natural
Q:
こんにちは。
「箱に詰めたらふたをしてガムテープで貼ってください。」
ふたは箱を閉じるものですか。この文は箱の中に何かを入れたら、ちゃんと箱をふたで閉じて、ガムテープで貼ったくださいという意味ですか。教えてください。
「箱に詰めたらふたをしてガムテープで貼ってください。」
ふたは箱を閉じるものですか。この文は箱の中に何かを入れたら、ちゃんと箱をふたで閉じて、ガムテープで貼ったくださいという意味ですか。教えてください。
A:
おそらくは、ガムテープで何を貼るのかわからいのだろうと思いますが、正しい日本語ではないので無理もありません。
「箱に詰めたら、(その箱の)ふたを閉じて、(そのふたが開かないように)ガムテープ(を貼ること)で留めてください。」
冗長な括弧書きを取り除くと、
「箱に詰めたらふたを閉じて、ガムテープで留めてください。」
「箱に詰めたら、(その箱の)ふたを閉じて、(そのふたが開かないように)ガムテープ(を貼ること)で留めてください。」
冗長な括弧書きを取り除くと、
「箱に詰めたらふたを閉じて、ガムテープで留めてください。」
Q:
箱を開けたけど、何もなかった この表現は自然ですか?
A:
It's natural. but you don't need 『、』then it will be perfect😊
箱を開けたけど何もなかった。or 何も入ってなかった。
箱を開けたけど何もなかった。or 何も入ってなかった。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
箱
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 愛情表現 とはどういう意味ですか?
- によると と によれば はどう違いますか?
- 夫妻と夫婦の中にどちらがよく使われていますか
- わい と わし はどう違いますか?
- ロビーに山田さんがいます。 と 山田さんがロビーにいます。 はどう違いますか?
話題の質問
- 先生には家族がありません 「家族がいません」のほうが正しいと思っています 認識があっていますか
- お店で注文するとき、複数のを頼みたい場合は「それから」「あと」のような文と文の繋ぎとしてよく使われる接続詞のほかに何かありますか
- What does 「こと」mean in the following sentences? をたことがあるの? このアニメはたことがあります 台湾に行ったことがありますか と...
- 1、上の空で顔を洗うとき、危うく歯磨き粉を洗顔料に間違うところだった。粉を出して顔に塗ろうとする時我に返ったのだった。 2、私たち職員にもっと良い料理を提供するため、会社の食堂はしばらく休んで...
- きょうみ と しゅみ はどう違いますか?
オススメの質問