経るの例文や意味・使い方に関するQ&A
「経る」を含む文の意味
Q:
「経る」と「経つ」の違いは何ですか?
次の文章でどちらが使われていますか?:
「中国を経って、日本に入った」
「平成を経って、令和…」 とはどういう意味ですか?
次の文章でどちらが使われていますか?:
「中国を経って、日本に入った」
「平成を経って、令和…」 とはどういう意味ですか?
A:
前者が他動詞、後者が自動詞です。
例では、
「経って」ではなく「経て(へて)」が正しく、「経由して」という意味です。
例では、
「経って」ではなく「経て(へて)」が正しく、「経由して」という意味です。
Q:
「経る」の意味•使い方を教えてください。文章に出ると大抵文脈で意味が分かりますが、自分から話すとほとんど使わないです。辞書で意味を調べたら「(場所•過程•困難など•時間)を経て〜する」という風に使えるとのことです。
下の文章を見ました:
「毎日新聞記者を経てフリージャーナリストを経て窃盗犯になりました。」
「〜を経て」を繰り返してる文章でどっちの意味もよく分かりません。
「(仕事)を経て」とも言いますか?
上の文章はどんな意味ですか?「〜を通して」みたいな意味になっていますか? とはどういう意味ですか?
下の文章を見ました:
「毎日新聞記者を経てフリージャーナリストを経て窃盗犯になりました。」
「〜を経て」を繰り返してる文章でどっちの意味もよく分かりません。
「(仕事)を経て」とも言いますか?
上の文章はどんな意味ですか?「〜を通して」みたいな意味になっていますか? とはどういう意味ですか?
A:
「経る」は書き言葉ですから、話す時には使わなくて良いです。
同じ字を使った単語のうち「経過」「経験」「経由」と同じ意味があります。
話すときは「アルバイトの経験をして」「アンカレッジを経由して」となり、書き言葉では(話し言葉通りでもいいですが「アルバイトを経て」「アンカレッジを経て」となります。「経て」のほうが古めかしいです。
「毎日新聞記者を経てフリージャーナリストを経て窃盗犯になりました。」
日本語として良くない文章です。
「毎日新聞記者を経てフリージャーナリストとなりましたが、最終的には窃盗犯となりました。」
「(仕事)を経て」とも言いますか?
よく使います。職歴を文書化する表現です。
「経る」は書き言葉ですから、話す時には使わなくて良いです。
同じ字を使った単語のうち「経過」「経験」「経由」と同じ意味があります。
話すときは「アルバイトの経験をして」「アンカレッジを経由して」となり、書き言葉では(話し言葉通りでもいいですが「アルバイトを経て」「アンカレッジを経て」となります。「経て」のほうが古めかしいです。
「毎日新聞記者を経てフリージャーナリストを経て窃盗犯になりました。」
日本語として良くない文章です。
「毎日新聞記者を経てフリージャーナリストとなりましたが、最終的には窃盗犯となりました。」
「(仕事)を経て」とも言いますか?
よく使います。職歴を文書化する表現です。
Q:
"経る" とはどういう意味ですか?
A:
次々に順をふんで行く意。
1.時がたつ。
2.時を過ごす。
3.その過程を通る。
4.そこを通って他へ行く。
5.手続きをふむ。
*according a dictionary
1.時がたつ。
2.時を過ごす。
3.その過程を通る。
4.そこを通って他へ行く。
5.手続きをふむ。
*according a dictionary
「経る」の使い方・例文
Q:
経る を使った例文を教えて下さい。
A:
動詞の「経る」には、2つの意味があります。
1)時間がたつ(pasar el tiempo)
e.g. その事件がおきてから、1か月を経た。
2)ある場所を通って行く(ir a ...vía...)
e.g. スペイン旅行では、マドリードを経て、サンセバスチャンまで行った。
少し堅い言葉なので、会話で使うことはあまりありません。
動詞の「経る」には、2つの意味があります。
1)時間がたつ(pasar el tiempo)
e.g. その事件がおきてから、1か月を経た。
2)ある場所を通って行く(ir a ...vía...)
e.g. スペイン旅行では、マドリードを経て、サンセバスチャンまで行った。
少し堅い言葉なので、会話で使うことはあまりありません。
Q:
経る、経ている、経て、etc. を使った例文を教えて下さい。
A:
数年を経て、願いが叶った。
「経る」は時間が経つという意味ですが、文章で使われる事が多く、会話で使われる事は多くありません。
「経る」は時間が経つという意味ですが、文章で使われる事が多く、会話で使われる事は多くありません。
Q:
経る を使った例文を教えて下さい。
A:
長い時を経て、やっと巡り会えた二人
長い道のりを経て、やっと巡り会えた二人
長い道のりを経て、やっと巡り会えた二人
Q:
経る を使った例文を教えて下さい。
A:
経るは「て形」の「経て」という形がよく使われます。
シルクは中国を経て日本に伝わった。
たくさんの失敗を経て完成に至った。
シルクは中国を経て日本に伝わった。
たくさんの失敗を経て完成に至った。
「経る」の類語とその違い
Q:
経る と 過ぎる はどう違いますか?
A:
lokasyon
経る: わたしは、オロンガポに、SCTEX を経ていきました。 (Pumunta ako sa Olongapo dadaan sa SCTEX.)
過ぎる: オロンガポは、もう、過ぎました。 (Dinadaan ko na ang Olongapo.)
Pati rin sa oras tulad sa lokasyon.
経る: わたしは、オロンガポに、SCTEX を経ていきました。 (Pumunta ako sa Olongapo dadaan sa SCTEX.)
過ぎる: オロンガポは、もう、過ぎました。 (Dinadaan ko na ang Olongapo.)
Pati rin sa oras tulad sa lokasyon.
Q:
経る と 経つ はどう違いますか?
A:
長いときを経てめぐり会えた
10分経った
経る の方が時間の経過を感じさせる意味合いが含まれます。
10分経った
経る の方が時間の経過を感じさせる意味合いが含まれます。
Q:
経る(へる) と 経つ(たつ) はどう違いますか?
A:
「経つ」は時間にのみ使われます。
ex.
5分経った。
3カ月経っても何の進展もない。
あれから10年経った今でもはっきり思い出せる。
「経る」は時間/出来事/正式な手続きなどに使われます。
ex.
(100年の)時を経て今新たによみがえる不朽の名作
二人は紆余曲折を経てついに結婚した。
正規の手続きを経ていない取り決めには法的な拘束力はない。
ex.
5分経った。
3カ月経っても何の進展もない。
あれから10年経った今でもはっきり思い出せる。
「経る」は時間/出来事/正式な手続きなどに使われます。
ex.
(100年の)時を経て今新たによみがえる不朽の名作
二人は紆余曲折を経てついに結婚した。
正規の手続きを経ていない取り決めには法的な拘束力はない。
Q:
経る と 通る はどう違いますか?
A:
時を経る。tokiwo here
道を通る。michiwo tooru
道を通る。michiwo tooru
Q:
経る と 経つ はどう違いますか?
A:
経るmeans: pass through some place(e.g. city,street,site etc......) or experience of someone. If 経る is used for time, it means: passed quite a long time. e.g. Two years has passed, one month has passed.
経つonly means: passing time, as time passes. e.g. How time flies.
経つonly means: passing time, as time passes. e.g. How time flies.
「経る」を翻訳
Q:
‘経る’を使って文章を作ってます。
過程を経(へ)ない。
過程を経なかった。
過程を経ませんでした。
自然な文章ですか? は 日本語 で何と言いますか?
過程を経(へ)ない。
過程を経なかった。
過程を経ませんでした。
自然な文章ですか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
文法はあってますが不自然です。
経るという動詞は、主に経ての形で以下のように使うことが多いです。
あまり口語寄りの言葉ではないので会話で聞かれることは稀だと思います。
試験の過程を経て進級できるかが決まる
アメリカを経て日本に戻ってくる
何度かのやりとりを経てついに会う約束をした
経るという動詞は、主に経ての形で以下のように使うことが多いです。
あまり口語寄りの言葉ではないので会話で聞かれることは稀だと思います。
試験の過程を経て進級できるかが決まる
アメリカを経て日本に戻ってくる
何度かのやりとりを経てついに会う約束をした
「経る」についての他の質問
Q:
「経る」と「経つ」は時間を表すときに、入れ替えられますか
A:
「経る」は、具体的な経過時間を表すために使うことはできません。
例
○長い時間を経て普及した。
×来てから1時間を経た。
○1時間の会議を経て決定された。
(時間ではなく出来事に対して使う)
例
○長い時間を経て普及した。
×来てから1時間を経た。
○1時間の会議を経て決定された。
(時間ではなく出来事に対して使う)
Q:
経る。一段動詞。
十年を経て慣れた。
自然でしょうか?
十年を経て慣れた。
自然でしょうか?
A:
これだけを聞くと私だったら一瞬、え?と聞き直してしまうかもしれません。。。
不自然という訳では無いですが
もし私が[経て]を使うとしたらですが…。
十年の時を経て(ようやく)慣れた。
十年の歳月を経て(やっと)慣れた。
と私なら使います。
参考になれば嬉しいです。
不自然という訳では無いですが
もし私が[経て]を使うとしたらですが…。
十年の時を経て(ようやく)慣れた。
十年の歳月を経て(やっと)慣れた。
と私なら使います。
参考になれば嬉しいです。
Q:
経る is this a common verb?
i didnt found much info about it, can you give me some common sentences
i didnt found much info about it, can you give me some common sentences
A:
彼はたくさんの子供時代の経験を経て大人になった。
He've grown up through a ton of childhood experiences.
彼はたくさんの子供時代の経験を経て大人になった。
He've grown up through a ton of childhood experiences.
Q:
【経る】と【経つ】はどうちがいますか
説明する時には例文も使ってください
説明する時には例文も使ってください
A:
〜を経る 〜が経つ
という言い方になります。
経るは時間だけでなく空間にも使えますが、経つは時間に対してだけ使います。
という言い方になります。
経るは時間だけでなく空間にも使えますが、経つは時間に対してだけ使います。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
経る
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。
新着質問
- 参加者は男性社員が一人もおらず、女性社員__でした。 A ぐらい B だけ C ほど D ばかり どれがいいでしょうか
- 贈り物 と プレゼント はどう違いますか?
- おきに と ごとに はどう違いますか?
- Please keep on smiling は 日本語 で何と言いますか?
- 学校でないてもうた とはどういう意味ですか?
新着質問(HOT)
- おきに と ごとに はどう違いますか?
- 「お気持ち」って使えばだいじょうぶですか?
- パンチの利いた とはどういう意味ですか?
- 自分が好きな日本人がいるので、清水寺へ参拝に行って、お守りを買ったとき、あの人の分も買いました。すみませんが、日本人にお守りを贈り物にとしてあげてもいいですか?
- ちがわい.. とはどういう意味ですか?
話題の質問