翌年の例文や意味・使い方に関するQ&A
「翌年」を含む文の意味
Q:
翌年彼はやっと大学を卒業した とはどういう意味ですか?
A:
at last,he graduated college next year
Q:
翌年にカタログ販売会社「GIFTRee(ギフトリー)」を設立し、ネットで運営資金を募るクラウドファンディングで、カタログやWEBサイトの制作費約180万円を集めた。 とはどういう意味ですか?
A:
The next year, they established a catalog company "GIFTRee (gifutorii)" and collected about 1.8 million yen for catalogs and web site production costs at a cloud funding which raised operating funds online.
「翌年」の類語とその違い
Q:
翌年 と 来年 はどう違いますか?
A:
翌年 means a next year of a specific year (it doesn't have to be the current year).
来年 means the next year of this (current) year.
来年 means the next year of this (current) year.
Q:
翌年 よくねん と 翌年 よくとし はどう違いますか?
A:
・意味に違いはありません。
・どちらも使われます。個人的には「よくねん」と読むことの方が多いような気がします。
・文庫本の振り仮名では、「よくねん」(約40%)、「よくとし」(約30%)のようです。(※ほかに「あくるとし」という振り仮名が使われているようですが、無理して覚えなくて良いと思いますーhttps://furigana.info/w/翌年)
・意味に違いはありません。
・どちらも使われます。個人的には「よくねん」と読むことの方が多いような気がします。
・文庫本の振り仮名では、「よくねん」(約40%)、「よくとし」(約30%)のようです。(※ほかに「あくるとし」という振り仮名が使われているようですが、無理して覚えなくて良いと思いますーhttps://furigana.info/w/翌年)
Q:
翌年 と 来年 はどう違いますか?
A:
翌年はその年の次の年
来年は今年を基準として次にくる年
よくねん、よくとしどちらも同じくらいの割合で使用されているみたいです。
来年は今年を基準として次にくる年
よくねん、よくとしどちらも同じくらいの割合で使用されているみたいです。
Q:
翌年 と 来年 はどう違いますか?
A:
たとえば、
「3年前に結婚して、翌年こどもがうまれた」は言えますが○、
「3年前に結婚して、来年こどもがうまれた」は言えません×。
来年は、今からみて次の年だけです。
「3年前に結婚して、翌年こどもがうまれた」は言えますが○、
「3年前に結婚して、来年こどもがうまれた」は言えません×。
来年は、今からみて次の年だけです。
「翌年」を翻訳
Q:
翌年の読み方はよくとしか、よくねんですか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
It’s よくとし
Q:
翌年 は 日本語 で何と言いますか?
A:
そのままの読み方ならば「よくとし」です
一般的に多く使われるのは「来年」です
一般的に多く使われるのは「来年」です
「翌年」についての他の質問
Q:
翌年の1990年
とはどいう意味ですか?
の はどんな役目をしているんですか?
とはどいう意味ですか?
の はどんな役目をしているんですか?
A:
「明日の4月3日」のように強調している意味があります。の、を抜いても意味は通じますが、印象が軽くなると思います。
Q:
翌年の発音を音声で教えてください。
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
翌年彼はやっと大学を卒業した この表現は自然ですか?
A:
good!
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
翌年
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 手加減 とはどういう意味ですか?
- 早くせんか とはどういう意味ですか?
- 書き切る とはどういう意味ですか?
- 問違えてんちゃいます とはどういう意味ですか?
- isogashii desu ka? と isogashiku arimasen ka? はどう違いますか?
話題の質問
- 今日の授業は先生から宿題を出した。好きな本の一文をクラスに読んで、なぜ選んだかを説明して貰おうという宿題だった。多くの人の前に話すの苦手な友達はそれを聞いて、不満そうに顔をしかめた。 この表現...
- 「楽する」の例文をいくつか書いていただけませんか 意味は理解ができましたが前の文とどうやって接続をするか気になります 可能であれば5個ぐらいお願い致します!🙇💦
- 『「それなりに英語が話せる」、「それなりに作業が進んでいます」など、「思っているより、想像しているよりできる、進んでいる」と、数がプラスか、良い状況であることを表現する時にも、使うことがあります...
- 「楽する」は知っていますが 「楽々する」はどういう意味ですか? それと読み方はなんですか?
- Is that correct ? 私のしゅみはギターをひくことです。 (My hobby is playing guitar)
オススメの質問