聞くの例文や意味・使い方に関するQ&A

「聞く」を含む文の意味

Q: 聞いたようなクチ叩きやがって! とはどういう意味ですか?
A: 本当はよく知らないのに、知っているような言い方をすること、です。
英語で言えば、こんな感じでしょうか?
That's enough of your know-it-all cracks.
Q: はーい ちなみに聞いてもいいですか‼

彼女は居ますか‼ とはどういう意味ですか?
A: ¿Le puedo hacer una pregunta? ¿Tiene una novia?
Q: 聞いて見ようっと
what does っと is mean here in english とはどういう意味ですか?
A: っと is added after using a "Let's .." sentence if we want to make it sound like talking to ourselves.

Ex.) パン買ってこよっと。
Q: さあ、聞いておりません とはどういう意味ですか?
A: この「おる」は「いる」の謙譲語です。

さあ、聞いていません。
Q: 聞いたことはあるかも~! とはどういう意味ですか?
A: I guess I have ever heard the title before~!

「聞く」の使い方・例文

Q: 聞いていない を使った例文を教えて下さい。
A: 時間変更になったなんて聞いてない

Q: 聞い
らしいよ を使った例文を教えて下さい。
A: 〇今日は授業が無いと聞い
(I heard that there is no class today)

今日は→today
授業が無いと→that there is no class
聞いた→i heard

〇今日は授業が無いらしいよ
(There seems to be no class today)

今日は→today
授業が→class
無い→no
らしいよ→seems to be
Q: 聞いてよ を使った例文を教えて下さい。
A: 私の話を聞いてよ。
Q: ~と聞いた。 を使った例文を教えて下さい。
A: 彼女は犬が好きだと聞い
今日は天気がいいと聞い
このお店は美味しいと聞い

などなど

「聞く」の類語とその違い

Q: 聞いていた と 聞いている はどう違いますか?
A: 山田さんも行くと聞いている。
山田さんも行くと聞いていた。
どちらも、山田さんも行くと聞いた、という同じ意味ですね。
どちらを使っても、大差ないと思います。
Q: 聞いたことはある と 聞いたことがある はどう違いますか?
A: 聞いたことがある sounds normal;
"I have heard of it."

聞いたことはある sounds
"I have heard of it...(but I don't know it well.)"
Q:聞いた と と聞いている はどう違いますか?
A: 聞いた simply means that "I heard it (information, what someone said.)" That sentence is only explaining what happened "at one point in the past."

聞いている "I heard it(information, what someone said) and it hasn't changed even now. The speaker believes/thinks that information or what someone said is still true.

彼は病気だと聞いた。
=彼は病気だと誰かから聞いた。
The speaker is only saying that, at one point in the past, he heard someone say he had some sort of illness. (He still may have the same illness and he may be not. It can mean either of those two different meanings according to the situation.) In other words, you can't tell if he has recovered from the illness and which is the case only by hearing someone say the phrase "彼は病気だと聞いた.")


彼は病気だと聞いている。
=彼は病気だと聞いた。そして、彼はまだ病気だ(と信じている・と考えている)。
The speaker is only saying that at one point in the past, he heard someone say he had some sort of illness and the speaker still believes that it's still the case that he has that sort of sickness at this moment too.


彼は東大(とうだい)出身(しゅっしん)だと聞いた。
彼は東大出身だと聞いたが、あとでそれは嘘(うそ)だとわかった。
I had heard that he was from the University of Tokyo, but I found out it was a lie.
(This is only a possible sentence.)



彼は東大出身だと聞いていたが、あとで嘘だとわかった (今も事実として正しい、と信じている)
He(or Somebody) told me that he was from the University of Tokyo (and I used to believe it), but I found out it was a lie.
Q: 聞いて難しいです と 聞くのが難しいです はどう違いますか?
A: 聞いて難しいです is incorrect. It means like "I heard it then hard."
聞くのが難しいです is correct. It means "I am hard to hear".
Q: 聞いてみる と 聴いてみる はどう違いますか?
A: 聞くmeans 「hear」and 聴くmeans 「listen」something like that. 聴くmeans listen more carefully than 聞く
For example, 私の声が聞こえる?/その話、以前聞いた事がある。
彼の講演を注意深く聴きなさい。大好きな曲を全編通して聴いた。

「聞く」を翻訳

Q: "I can't believe I've never heard of it before."
聞いたことがないのは信じられない。」
自然ですか?もっと自然な言い方があれば、教えて下さいm(_ _)m は 日本語 で何と言いますか?
A:
意味は通じますが、

聞いたことがないなんて信じられない。

の方が自然です。
Q: Is this correct?

All the people I asked ordered "Meal Set A".

聞いた人が「Meal set A」を頼んだ。 は 日本語 で何と言いますか?
A: その文は通じないと思います。
私が聞いた人全員が「Meal set A」を頼んだ なら通じます。
Q: "I will ask" - I have seen this as "聞いてみるね"
Can I please get an explanation how "みる" works in this example? は 日本語 で何と言いますか?
A: 〜てみる is a grammatical structure used when you want to say for example “I’ll try to 〜 “
Since “I’ll try to ask” wouldn’t sound that good in English you can just translate it as “I’ll ask”.
Q: What does this mean? -> 聞いてみます は 日本語 で何と言いますか?
A: I'll ask it. Or I'll listen to it.
Q: 聞い怎么用。是听还是问 は 日本語 で何と言いますか?
A: 我觉得其实「先生に試験の時間を聞いている」「先生に試験の時間を聞きました」这两句都是对的,意思是"问"
可是如果是我,我会说这样子:先生に試験の時間を聞きに行く,先生に試験の時間を聞きに行った

聞く的意思是"听"还是"问",要看前边有什么样的词语
如果聞く的前边是比较用听觉性的词,意思就是"听"
比如说音楽を聞く、ラジオを聞く、放送を聞く、話を聞く,这些都是"听"的意思
反倒跟听觉无关的词语的话意思就是"问"
時間を聞く、場所を聞く、値段を聞く、予定を聞く

「聞く」についての他の質問

Q: 聞いて頂けませんか。 この表現は自然ですか?
A: 聞き間違いでしたらすみません。

×さびしいくんれん
(寂しい訓練)
◯きびしいくんれん
(厳しい訓練)

×たかいすべをのぼることができた(高いすべを登ることができた。)
◯たかいかべをのぼることができた(高い壁を登ることができた。)
Q: 聞いていただきませんか。 この表現は自然ですか?
A: QAの全文をご確認ください
Q: おめでとうございますとしか聞いたことないんですが、 おめでとうございましたってどういう意味ですか

A: そこそこ長さがある祝辞で、最後の一文を「この度は本当におめでとうございました。」と〆る場合が有り得ます。
Q: 「それでは聞いてください。」流行ってる理由は何ですか?どんな感情を持っていますか?よくTwitterで見ますけど
A: 音楽番組で、音楽を流す前に曲の題名を紹介する言葉ですね。誰でも知っている言い回しだから流行っているのだと思います。
twitterでは、面白い題名を考えたのでみなさん聞いてください、みたいな意味で使う人もいますね。
Q: Can you use を on a person? i.e ブラドピットを聞いたことがありますか?
A: 「いとこのトーマスを知っていますか?」
でも言えます。
「を」の次に使う動詞のタイプによると思います。
「好きだ」だと「を」ではなく「が」を使います。
例:トーマスが好きだ。
聞く」だと一般的には「のことを」
例:彼のことを聞きましたか。

または「の言うことを」等と使います。
例:彼の言うことを聞きなさい。
ただし、「聞く」と「~が聞こえる」は使い方が違います。
例:彼の言うことが聞こえませんでした。

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

聞く

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問