苦しむの例文や意味・使い方に関するQ&A

「苦しむ」を含む文の意味

Q:苦しんでいる病人を見て治療をつくさざるは医者にあらず。」はどういう意味ですか。 とはどういう意味ですか?
A: 論語の「見義不爲、無勇也。(義を見てせざるは勇なきなり/It is coward not to do at the time to do right.)」に似ていますね。

「目の前に苦しんでいる病人がいるのに、治療をしないのは医者ではない(医者とは呼べない)」
といった感じでしょうか。

「苦しむ」の類語とその違い

Q: 苦しんだ と 苦しんでいた はどう違いますか?
A: 苦しんだ は過去のこと
苦しんでいた も過去のことですが、その当時の状況を説明しています


私はその事件で苦しん
私はその当時その事件で苦しんでいた

「苦しむ」を翻訳

Q: 苦しんでいたのに、なにも言いませんでした。 は 日本語 で何と言いますか?
A: 苦しんでいたのに、何も言えなかった。
って事?

「苦しむ」についての他の質問

Q: 苦しんでいる病人を見て治療をつく【さざるは】、医者にあらず。 この表現は自然ですか?
A: さざるは、ではなくて、「つくさざるは」でセットですね。「尽くさないのは」という意味ですが難しい表現ですね💦
Q:苦しんだかいがあった」の「かい」はなんですか
A: 価値、のような意味です。

その文のニュアンスは、「苦しんだ分だけ見返りがあった」という感じです。
Q: 苦しんで笑顔に隠れる君は。 この表現は自然ですか?
A: QAの全文をご確認ください

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

苦しむ

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問