萎むの例文や意味・使い方に関するQ&A
「萎む」の類語とその違い
Q:
萎む と 萎れる はどう違いますか?
A:
読み方が違います
しおれる
しぼむ
しおれるは植物が枯れる
という意味以外聞いたことがありません。詩とか文学的な文章表現なら人の心の意味を指すこともあります。
萎むはshrinkの意味で広く使われます。
しおれる
しぼむ
しおれるは植物が枯れる
という意味以外聞いたことがありません。詩とか文学的な文章表現なら人の心の意味を指すこともあります。
萎むはshrinkの意味で広く使われます。
Q:
萎む 萎びる と 萎れる 萎える はどう違いますか?
A:
萎(しぼ)む:はりつめていたものが急に小さくなるさま「風船がしぼむ」「夢がしぼむ」
萎(しな)びる:水分が減って衰えたり、しわが寄ったりすること(ほとんど元の状態にもどらない)「冷蔵庫のきゅうりがしなびる」「しなびた手」
萎(しお)れる:①(草木が)生気を失って、ぐったりする。「花がしおれる」② 気落ちして、しょんぼりする。「受験に失敗してしおれている」
萎(な)える:しおれるとほぼ同じ
萎(しな)びる:水分が減って衰えたり、しわが寄ったりすること(ほとんど元の状態にもどらない)「冷蔵庫のきゅうりがしなびる」「しなびた手」
萎(しお)れる:①(草木が)生気を失って、ぐったりする。「花がしおれる」② 気落ちして、しょんぼりする。「受験に失敗してしおれている」
萎(な)える:しおれるとほぼ同じ
Q:
萎む と 凋む「どっちかがよく書かれるの?」 はどう違いますか?
A:
ひらがなで良いかも。
Q:
萎む と 萎れる はどう違いますか?
A:
萎む means to become smaller than before.
e.g. 花が萎む、風船が萎む
萎れる means to wither or to wilt . It is often used for plants.
e.g. 花が萎む、風船が萎む
萎れる means to wither or to wilt . It is often used for plants.
「萎む」についての他の質問
Q:
萎
萎む(しぼむ)、萎える(なえる)、萎れる(しおれる)、萎びる(しなびる)、萎縮(いしゅく)
どうして「萎」はこんなに沢山の読み方があるの?
違いはどこ?
萎む(しぼむ)、萎える(なえる)、萎れる(しおれる)、萎びる(しなびる)、萎縮(いしゅく)
どうして「萎」はこんなに沢山の読み方があるの?
違いはどこ?
A:
読み方が沢山ある漢字は珍しくありません。
漢字が共通しているだけで、意味が違うのも当たり前です。ですから辞書を引いたり例文を沢山読んで、それぞれの使い方を勉強する必要があります。
「しぼむ」
空気で膨らんだ風船を想像してください。空気が抜けると、風船はしぼみます。空気が抜けてしまった風船は「しぼんだ風船」です。
「なえる」
今晩は朝まで日本語を勉強するぞ、と決心して勉強を始めた人を想像してください。始めは元気に勉強していますが、とても難しい問題にぶつかって「もう勉強するのをやめたい。」と思い始めます。これは「勉強する気力がなえた」状態です。
「しおれる」
瑞々しく元気に咲いていた花が、水不足ですっかり元気をなくしてしまいます。これを「花がしおれる」といいます。元気をなくした花は「しおれた花」です。
人が元気をなくした状態のことも「しおれる」と言います。
「しなびる」
生えている草を抜いて乾いた場所に一日置いておくと、水気が失われて乾いた状態になります。これが「しなびる」です。
「しなびたばばあ」は、年老いて皺だらけになった女性に対する悪口です。
「いしゅく」
しかられた人は体が小さくなったような気持ちがして、自由に発言したり思い切り動いたりできなくなります。これを「萎縮する」と言います。
----
> どうして「萎」はこんなに沢山の読み方があるの?
> 違いはどこ?
どうして「萎」にはこんなに沢山の読み方があるのですか。
意味はどう違いますか。
「違いはどこ?」は不自然です。「違いは何?」なら自然です。
ただし「あるの?」や「どこ/何?」は、友人などと話す時に使う表現です。知らない人に質問する時には丁寧に話すのが礼儀ですから、ここで使うのは不適切です。
漢字が共通しているだけで、意味が違うのも当たり前です。ですから辞書を引いたり例文を沢山読んで、それぞれの使い方を勉強する必要があります。
「しぼむ」
空気で膨らんだ風船を想像してください。空気が抜けると、風船はしぼみます。空気が抜けてしまった風船は「しぼんだ風船」です。
「なえる」
今晩は朝まで日本語を勉強するぞ、と決心して勉強を始めた人を想像してください。始めは元気に勉強していますが、とても難しい問題にぶつかって「もう勉強するのをやめたい。」と思い始めます。これは「勉強する気力がなえた」状態です。
「しおれる」
瑞々しく元気に咲いていた花が、水不足ですっかり元気をなくしてしまいます。これを「花がしおれる」といいます。元気をなくした花は「しおれた花」です。
人が元気をなくした状態のことも「しおれる」と言います。
「しなびる」
生えている草を抜いて乾いた場所に一日置いておくと、水気が失われて乾いた状態になります。これが「しなびる」です。
「しなびたばばあ」は、年老いて皺だらけになった女性に対する悪口です。
「いしゅく」
しかられた人は体が小さくなったような気持ちがして、自由に発言したり思い切り動いたりできなくなります。これを「萎縮する」と言います。
----
> どうして「萎」はこんなに沢山の読み方があるの?
> 違いはどこ?
どうして「萎」にはこんなに沢山の読み方があるのですか。
意味はどう違いますか。
「違いはどこ?」は不自然です。「違いは何?」なら自然です。
ただし「あるの?」や「どこ/何?」は、友人などと話す時に使う表現です。知らない人に質問する時には丁寧に話すのが礼儀ですから、ここで使うのは不適切です。
Q:
[萎む]と[凋む]はどう違いますか?教えてもらえませんか?
A:
凋むは、部首が二水(にすい)で、水気に関わる言葉です。
水分が行き渡らずに枯れて小さくなる様子。
萎むは、小さい意味の委に部首が草冠(くさかんむり)で植物に関する文字。
草花が物理的に小さくしおれていく様子。
とはいえ、今はほとんど意識されず、どちらも同じしぼむという意味です。
水分が行き渡らずに枯れて小さくなる様子。
萎むは、小さい意味の委に部首が草冠(くさかんむり)で植物に関する文字。
草花が物理的に小さくしおれていく様子。
とはいえ、今はほとんど意識されず、どちらも同じしぼむという意味です。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
萎む
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 「生憎ですが、ご要望に添いかねます。」 「残念ながら、ご要望に添いかねます。」 どっちのほうが丁寧だと思いますか?
- この文は自然ですか。 図書館は予想以上にうるさかったです。
- 5日先 と 5日後 はどう違いますか?
- OOさん、すみません、一つ確認したいことがあります。ガス代の支払い方は、直接銀行の口座から引き落としますか? この表現は自然ですか?
- 高校の時 高校生の時、 二つとも自然ですか。
話題の質問
- 禁煙するは「タバコを吸いことをやめる」という意味でしょうか?
- 賢い と 頭いい と 知的 と 利口 はどう違いますか?
- 「年松になって、色々と金の計算をしなければならない人間達が、突然パソコンの調子がおかしくなって駆け込んでくることもあるだろうというものだった。」 以上の文章は自然でしょうか? 間違ったら修正し...
- この文は自然ですか? 「変態に厳しく処罰してください。」
- 「ミラーさんや先生なんかには聞いてみたらどうですか?」自然に聞こえますか。 「Nなんか」の例文を挙げてもらえますか。
オススメの質問