言葉の例文や意味・使い方に関するQ&A
「言葉」を含む文の意味
Q:
この言葉を歌うべきです。 とはどういう意味ですか?
A:
I am not a native speaker, but this literally means: You should sing these words.
Q:
いろんな言葉があり、共通語の英語でさえも独自に発展していくものですね。 とはどういう意味ですか?
A:
There is a diversity of language in the world, and [even] English, which is a universal language, is developing uniquely.
「さえも」 は [even] に相当します。
「さえも」 は [even] に相当します。
Q:
言葉の響き とはどういう意味ですか?
A:
发音等与声音相关的
響きがいい=听起来很好
響きがいい=听起来很好
Q:
そんな言葉を言うなんて そんな言葉を言うとは そんな言葉を言うとか 三つとも同じ意味ですか?また、一番目が女がよく使う言葉2番目が文書的な言葉3番目が男がよく使う言葉あってますか?은 무슨 뜻인가요? とはどういう意味ですか?
A:
ううん。この文は、男も女も関係ないです。意味は一緒。
全てに共通するのは、後の言葉が省略されてること。
そんな言葉を言うなんて(、ひどい)
そんな言葉を言うとは(、ひどい)
そんな言葉を言うとか(、ひどい)
3番目は意味は分かるけど、不自然に感じます。
全てに共通するのは、後の言葉が省略されてること。
そんな言葉を言うなんて(、ひどい)
そんな言葉を言うとは(、ひどい)
そんな言葉を言うとか(、ひどい)
3番目は意味は分かるけど、不自然に感じます。
Q:
言葉というものは、それが本心から言っているなのかどうか、案外、簡単に相手に伝わってしまうからだ。 とはどういう意味ですか?
A:
本心(本当の気持ち)を言えば、ちゃんと相手に伝わる。嘘をつけば嘘だとばれる。
言葉は、言う人の気持ちが意外と簡単に相手に伝わる。
こんな説明で分かりますか…?
Words tell others what speakers really think, if they are saying it from the bottom of their heart or not.
言葉は、言う人の気持ちが意外と簡単に相手に伝わる。
こんな説明で分かりますか…?
Words tell others what speakers really think, if they are saying it from the bottom of their heart or not.
「言葉」の使い方・例文
Q:
言葉 (ことば) を使った例文を教えて下さい。
A:
言葉を発する。
言葉が通じない。
思いを言葉にする。
言葉が通じない。
思いを言葉にする。
Q:
この言葉の意味は何ですか?
👇
「何本分」
を使った例文を教えて下さい。
この言葉の意味は何ですか?
👇
「何本分」
を使った例文を教えて下さい。
A:
Can you give us a longer sentence? That’s probably asking the amount of something in a stick form or maybe a bottle. 何(what)本(counter suffix)分(amount)
Ex.
10000円はウイスキー何本分の金額ですか?
Is 10000 yen worth how many bottles of whiskey?
Ex.
10000円はウイスキー何本分の金額ですか?
Is 10000 yen worth how many bottles of whiskey?
Q:
"ぐろぐろ"この言葉の意味は何ですか? を使った例文を教えて下さい。
A:
ぐろぐろ ではなく、グログロなのですね。
グログロ=グロい=grotesque
日本では、気持ち悪い感じ という意味が一番近い表現でしょう。
for example
my neck was cut and bleed a lot.
みたいな気持ち悪い感じを グログロとした 又は グロい と言います。
グログロ=グロい=grotesque
日本では、気持ち悪い感じ という意味が一番近い表現でしょう。
for example
my neck was cut and bleed a lot.
みたいな気持ち悪い感じを グログロとした 又は グロい と言います。
Q:
この その あの WHEN I’m referring to smth... for example, I say “Japanese is hard, but I like THIS language the best” should I say この言葉 or その言葉 ??? my brain is exploding を使った例文を教えて下さい。
A:
Yes, in such a case, この should be used. However in this case, the pronoun is often omitted; like コンピューターを持っています。新しいです。
Basically:
この is used for a thing near the speaker,
その is used for a thing near the listener, and
あの is used for a thing far from both the speaker and the listener.
However they are either physical or emotional distance. Then:
この is also used for the speaker's current matter,
その is also used for a current thing mentioned (because it was already thrown to the listener),
あの is also used for a (far) past thing.
このペンをあげます。 (near the speaker physically)
私は犬を飼っています。この犬はとてもかわいいです。 (the speaker's matter; i.e. near the speaker emotionally)
そのお皿を取ってください。 (near the listener physically)
昨日、友達に会ったんだ。その友達は、医者になっていた。 (mentioned thing)
あの山が見えますか。 (far from the speaker and the listener)
子どもの頃は川で遊びました。あの川は、今でもきれいです。 (far past thing)
Yes, in such a case, この should be used. However in this case, the pronoun is often omitted; like コンピューターを持っています。新しいです。
Basically:
この is used for a thing near the speaker,
その is used for a thing near the listener, and
あの is used for a thing far from both the speaker and the listener.
However they are either physical or emotional distance. Then:
この is also used for the speaker's current matter,
その is also used for a current thing mentioned (because it was already thrown to the listener),
あの is also used for a (far) past thing.
このペンをあげます。 (near the speaker physically)
私は犬を飼っています。この犬はとてもかわいいです。 (the speaker's matter; i.e. near the speaker emotionally)
そのお皿を取ってください。 (near the listener physically)
昨日、友達に会ったんだ。その友達は、医者になっていた。 (mentioned thing)
あの山が見えますか。 (far from the speaker and the listener)
子どもの頃は川で遊びました。あの川は、今でもきれいです。 (far past thing)
Q:
言葉の端々 を使った例文を教えて下さい。
A:
彼らの言葉の端々から、夢を叶えたいという熱い気持ちが見て取れる。
「言葉」の類語とその違い
Q:
言葉 と 言の葉 はどう違いますか?
A:
It's almost the same meaning. 言の葉 sounds older.
Q:
言葉 と 言の葉 はどう違いますか?
A:
わたしは日本人ですが、言の葉と言葉の違いを調べていたらこちらにたどりつきました。今わたしは自分の絵の展示会のタイトルをつけるのにいろいろ悩んでいます。いろいろなquotesを載せた絵を描いているので、タイトルに【言葉】という単語を入れようかと思ったのですが、【言の葉】のほうが美しい音なので、迷っていたのです。このように一般の会話で言の葉ということばを使うことはありません。普通に使う人がいたら、とても違和感を覚えます。 そんなところです。
Q:
言葉 と 単語 はどう違いますか?
A:
言葉 means a word or words.
So, no matter how many/few words there is you can call all of them 言葉.
From a word to a story it covers.
eg
言葉の意味... a meaning of a WORD
彼の最期の言葉... his last WORDS (the STORY he told while dying.)
火のないところに煙はたたぬって言葉があるだろ!... There, you know, is a PROVERB "Where there’s smoke, there’s fire."
単語, on the other hand, is the minimum unit of words.
わたし/は/ボブ/です I am Bob.
Every single わたし, は, ボブ, です
is 単語.
So, no matter how many/few words there is you can call all of them 言葉.
From a word to a story it covers.
eg
言葉の意味... a meaning of a WORD
彼の最期の言葉... his last WORDS (the STORY he told while dying.)
火のないところに煙はたたぬって言葉があるだろ!... There, you know, is a PROVERB "Where there’s smoke, there’s fire."
単語, on the other hand, is the minimum unit of words.
わたし/は/ボブ/です I am Bob.
Every single わたし, は, ボブ, です
is 単語.
Q:
言葉 と 単語 はどう違いますか?
A:
言葉 means language/speech and 単語 means vocabulary. The both can be used as "word" but 言葉 sounds like a spoken word and 単語 is like a written word.
彼の言葉を信じる
I believe the word he said.
英単語を覚える
I memorise english vocabulary
彼の言葉を信じる
I believe the word he said.
英単語を覚える
I memorise english vocabulary
Q:
言葉(ことば) と 言葉(けとば) はどう違いますか?
A:
けとば appears only in classics and we don't use now.
「言葉」を翻訳
Q:
( ) の言葉を適当な形に変えなさい。
私はまだどの大学を(うける)か決めていません。保証人や先生と(そだんする)から(きめる)とおもっています。 は 日本語 で何と言いますか?
私はまだどの大学を(うける)か決めていません。保証人や先生と(そだんする)から(きめる)とおもっています。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
私はまだどの大学を(うける)か決めていません。保証人や先生と(そうだんして)から(きめよう)とおもっています。
Q:
( ) の言葉を適当な形に変えなさい。
1. これは試験だから、本やノートを (みる) (かく) なさい。 は 日本語 で何と言いますか?
1. これは試験だから、本やノートを (みる) (かく) なさい。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
本やノートを (みないで)(かき)なさい。
Q:
この言葉の発音は何ですか は 日本語 で何と言いますか?
A:
ひとびと
hitobito
hitobito
Q:
そんな言葉を言うなんて そんな言葉を言うとは そんな言葉を言うとか 三つとも同じ意味ですか?また、一番目が女がよく使う言葉2番目が文書的な言葉3番目が男がよく使う言葉あってますか?은 무슨 뜻인가요? は 日本語 で何と言いますか?
A:
三つとも同じ意味です。
1番目:言うなんて と 言うとか
2番目:言うとは
3番目:言うとは と 言うとか
「言うとか」は、少し若者言葉寄りな表現です。
言うなんて は、男性も使います。
1番目:言うなんて と 言うとか
2番目:言うとは
3番目:言うとは と 言うとか
「言うとか」は、少し若者言葉寄りな表現です。
言うなんて は、男性も使います。
Q:
その言葉はどういう意味ですか。安藤隆夫? は 日本語 で何と言いますか?
A:
人の名前ですね。
「言葉」についての他の質問
Q:
「なかんずく」という言葉は改まった文章に適切ですか。
A:
「それは、とりわけ怪談会に参加した人物及びその創作物は多種多様でありにも関わらず、その成果は」
「〜は」が連続し過ぎて読みづらい文章です。「創作物は」と「その成果は」のどちらかを「が」に変えることをお勧めします。
「という方面に当たる」
という方面にある
研究の余地は一箇所に固まっていないと思うので、「方面に当たる」はイメージからずれます。方面にある、と言えば焦点がぼけるので、ありかなと思います。
「多種多様でありにも」
多種多様であるにも
「研究して私の専門性を高めることによって、」
研究することにより自らの専門性を高め、さらには
研究することにより自らの専門性を高め、ひいては
「貢献したいと希望している。」
貢献することを希望している。
「〜したいと〜している」と繰り返す、これもやや未熟な文章に感じるので、少し違う言い回しを提案してみました。
「国内」のこと
「海外ではほぼ知られていない」の記述が日本以外の国のことを指すことが明らかなら、あなたがどこに居ても「国内」を使って問題ありません。なぜなら百物語の伝統の所在は変わらず、それこそが文章の主体だからです。
逆に言うと、百物語の伝統の所在が明らかでない場合は「海外」という言葉が意味不明になるので、別の問題が発生します。
「〜は」が連続し過ぎて読みづらい文章です。「創作物は」と「その成果は」のどちらかを「が」に変えることをお勧めします。
「という方面に当たる」
という方面にある
研究の余地は一箇所に固まっていないと思うので、「方面に当たる」はイメージからずれます。方面にある、と言えば焦点がぼけるので、ありかなと思います。
「多種多様でありにも」
多種多様であるにも
「研究して私の専門性を高めることによって、」
研究することにより自らの専門性を高め、さらには
研究することにより自らの専門性を高め、ひいては
「貢献したいと希望している。」
貢献することを希望している。
「〜したいと〜している」と繰り返す、これもやや未熟な文章に感じるので、少し違う言い回しを提案してみました。
「国内」のこと
「海外ではほぼ知られていない」の記述が日本以外の国のことを指すことが明らかなら、あなたがどこに居ても「国内」を使って問題ありません。なぜなら百物語の伝統の所在は変わらず、それこそが文章の主体だからです。
逆に言うと、百物語の伝統の所在が明らかでない場合は「海外」という言葉が意味不明になるので、別の問題が発生します。
Q:
「言葉になれる」についての質問を伺いたいんですが、この「なれる」とは、なるの可能形ですか、慣れるっていう意味ですか。
A:
ごめんなさい(ー ー;)
「慣れる」は「経験するうちに上手くなる」「馴染んでくる」といった感じです。
英語ですとget used to(習慣)やexperienced(経験)などがそれに当たります。
「慣れる」は「経験するうちに上手くなる」「馴染んでくる」といった感じです。
英語ですとget used to(習慣)やexperienced(経験)などがそれに当たります。
Q:
「言葉」の意味が分かってますが、「万葉集」や「言の葉の庭」の中の「葉」がどういう意味ですか。なぜ「言の葉」みたいな言い方も良いですか。
A:
「言の葉」は、西暦900年ごろに編纂された「古今和歌集」の序文において、「やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」と示されており、和歌が心から生まれるものであることを、植物の葉が種から生まれることになぞらえたことから言われるようになったと考えられています。
なお、「万葉集」の語源は諸説あり、どれが正しいのかはわかりません。「万葉集」は前述の「古今和歌集」より150年ほど前に編纂されたものであり、上記のなぞらえとは関係がありません。
もともと「ことば」という語は「こと(事)+は(端)」から来たと考えられており、「葉」との直接のつながりはないようです。
なお、「万葉集」の語源は諸説あり、どれが正しいのかはわかりません。「万葉集」は前述の「古今和歌集」より150年ほど前に編纂されたものであり、上記のなぞらえとは関係がありません。
もともと「ことば」という語は「こと(事)+は(端)」から来たと考えられており、「葉」との直接のつながりはないようです。
Q:
言葉は独特です。機嫌がいいですから、意味を増やします。 この表現は自然ですか?
A:
言葉は独特です。
例えば、人の機嫌が良ければ、良い意味にもなることが可能です。
tatoeba hitono kigen ga yokereba yoi imi nimo naru koto ga kanoo desu.
For example, if someone's having a good mood,
it's possible to make it better meaning.
Sorry, if it's different what you mean?
例えば、人の機嫌が良ければ、良い意味にもなることが可能です。
tatoeba hitono kigen ga yokereba yoi imi nimo naru koto ga kanoo desu.
For example, if someone's having a good mood,
it's possible to make it better meaning.
Sorry, if it's different what you mean?
Q:
言葉を覚えりは難しい
"Words are difficult to learn" この表現は自然ですか?
"Words are difficult to learn" この表現は自然ですか?
A:
言葉を覚えるのは難しい
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
言葉
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 分かりやすっ とはどういう意味ですか?
- ~ば~ていた についての例文をいくつあげていただけませんか。
- 散らかってる と 無秩序 はどう違いますか?
- 道草を食う とはどういう意味ですか?
- Does this make sense? これは変わった男の子はよく泣く理由もなく。 今日もまたあの変わった男の子泣いた。 だけど今度、あの変わった男の子変じゃない。彼のおじいさん死んだ。
話題の質問
- 道草を食う とはどういう意味ですか?
- 一人娘 とはどういう意味ですか?
- when do you use 「てての」? たとえば「待ってての」
- Я часто вижу что у кандзи например 2 чтения,но иногда в словах он читается совсем по другому,поч...
- Hi, is there ways to make this sound more natural? "うんちょっと分かんなかった/も/う一回". For example, a teacher...
オススメの質問