詩の例文や意味・使い方に関するQ&A
「詩」を含む文の意味
Q:
詩を宣言したい。詩を歌いたい。 とはどういう意味ですか?
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
詩色(しいろ) とはどういう意味ですか?
A:
朱色です
Q:
この詩は、読んだ人が雲を数えて名前をつけた時に完成しました。 とはどういう意味ですか?
A:
The poem had been finished when the composer counted
clouds and named them.
clouds and named them.
Q:
この詩は、読んだ人が雲を数えて名前をつけた時に完成します。 とはどういう意味ですか?
A:
"This poem completes when a reader counts the clouds and name them."
Q:
詩の肝 は 詩の中心 の意味ですか。では、「文章の肝」「世界の肝」「件の肝」もいいのでしょうか。その肝の読みかたは何ですか。 とはどういう意味ですか?
A:
これはh1mawariさんの質問ですよね?
肝(きも)= 最重要的一点 です。
それが無かったら、すべて無意味、のようなもの。
「文章の肝」はいいですが、「世界の肝」は変。
「件の肝」は、「件の」が意味不明です。
肝(きも)= 最重要的一点 です。
それが無かったら、すべて無意味、のようなもの。
「文章の肝」はいいですが、「世界の肝」は変。
「件の肝」は、「件の」が意味不明です。
「詩」の類語とその違い
Q:
詩百首 と 詩百篇 はどう違いますか?
A:
詩(特に現代詩)の助数詞は「ー篇」
漢詩(時代に関わらず古体詩・近体詩)で通常使われる助数詞は「ー首」
詩百首なら、100の漢詩のイメージ
詩百篇なら、100の現代詩のイメージ
但し、「詩(漢詩)」の助数詞の使い分けは、一般的には厳密なものではないので、どちらを使っても日常生活では自然に通じますよ。
漢詩(時代に関わらず古体詩・近体詩)で通常使われる助数詞は「ー首」
詩百首なら、100の漢詩のイメージ
詩百篇なら、100の現代詩のイメージ
但し、「詩(漢詩)」の助数詞の使い分けは、一般的には厳密なものではないので、どちらを使っても日常生活では自然に通じますよ。
Q:
詩 と ポエム はどう違いますか?
A:
ポエム
簡単な言葉で理解されやすく
作者は誰でも良い
夜の窓辺でロマンチックに一人で
横書き、流し書き
思春期的なお洒落な書体
朗読時にピアノ演奏がつく
自己陶酔
書いた本人が忘れる
恋人かペットに見せたら捨てる
思春期限定
売れる事もある
簡単な言葉で理解されやすく
作者は誰でも良い
夜の窓辺でロマンチックに一人で
横書き、流し書き
思春期的なお洒落な書体
朗読時にピアノ演奏がつく
自己陶酔
書いた本人が忘れる
恋人かペットに見せたら捨てる
思春期限定
売れる事もある
Q:
詩 と 俳句 はどう違いますか?
A:
基本 kihonとして、俳句には「季語 kigo 季節 kisetsuを表すarawa-su単語tango」が必要 hitsuyouになります。
自由律 jiyuuritsuといって、五七五の形式 keishikiにとらわれない俳句もあります。
種田山頭火( taneda santouka)や尾崎放哉(ozaki housai)などが有名 yuumeiです。
自由律 jiyuuritsuといって、五七五の形式 keishikiにとらわれない俳句もあります。
種田山頭火( taneda santouka)や尾崎放哉(ozaki housai)などが有名 yuumeiです。
「詩」を翻訳
Q:
詩 は 日本語 で何と言いますか?
A:
し
Q:
詩奈-Shina ((is this alright for a girls name )) は 日本語 で何と言いますか?
A:
Yes, it’s a name for girls
Q:
子 and does it sound different from 詩? は 日本語 で何と言いますか?
A:
There are several ways to pronounce 子 which are こ、し、す、(and some more...)
子供, こども, kodomo, a child
女子 じょし, jyoshi, a girl
椅子 いす, isu, a chair
the second one is the same sound of 詩.
Clear?
子供, こども, kodomo, a child
女子 じょし, jyoshi, a girl
椅子 いす, isu, a chair
the second one is the same sound of 詩.
Clear?
「詩」についての他の質問
Q:
Does「この詩は、読んだ人が雲を数えて名前をつけた時に完成します」translate to “This poem is completed when the people who read it, counts the clouds and names them.”
A:
Yeah, but maybe, "will be completed" is better than "is completed"😎
Q:
ある詩の日本語訳を読んだが、もっと良い翻訳ができると思いました。この詩から2文を紹介したいと思います:
「また、嘘をつかれても、嘘とかかわらなければ、
また、人に憎まれても、人を憎まなければ」
この文が「なければ」を語尾に付いたけどその前の文がほとんど全部「なら」を語尾に付きました。
音を反復ことが使用されたために、この代わりが大丈夫ですか? ➝
「また、嘘をつかれても、嘘とかかわらずなら、
また、人に憎まれても、人を憎まずなら」(「なければ」から「~ずなら」に代わりました)
文法的にいいですか?そして自然に聞こえてるですか?
質問に日本語に関する間違いがあったらすみませんでした!答えてくれてありがとうございます!
「また、嘘をつかれても、嘘とかかわらなければ、
また、人に憎まれても、人を憎まなければ」
この文が「なければ」を語尾に付いたけどその前の文がほとんど全部「なら」を語尾に付きました。
音を反復ことが使用されたために、この代わりが大丈夫ですか? ➝
「また、嘘をつかれても、嘘とかかわらずなら、
また、人に憎まれても、人を憎まずなら」(「なければ」から「~ずなら」に代わりました)
文法的にいいですか?そして自然に聞こえてるですか?
質問に日本語に関する間違いがあったらすみませんでした!答えてくれてありがとうございます!
A:
「かかわらずなら」、「憎まずなら」、どちらも不自然です。
「~ずなら」という言い方はしません。
もし、音を反復したいなら(=韻を揃える=make a rhyme)、「~ずなら」ではなくて、「~しないなら」を使います。
「また、嘘をつかれても、嘘とかかわらないなら」
「また、人に憎まれても、人を憎まないなら」
So the use of "~ないなら" would be grammatically correct, but personally I prefer the original Japanese expression, because, "~ないなら" sounds just a neutral subjunctive expression, simply hypothesize like "if A happens, then B occurs" something like that.
But in the original Japanese expression, it slightly implies the wishes of writer, that the writer WANTS not to hate others or not to lie by him/herself, so it's not just a mere neutral supposition but rather his/her ideal or hope.
「~ずなら」という言い方はしません。
もし、音を反復したいなら(=韻を揃える=make a rhyme)、「~ずなら」ではなくて、「~しないなら」を使います。
「また、嘘をつかれても、嘘とかかわらないなら」
「また、人に憎まれても、人を憎まないなら」
So the use of "~ないなら" would be grammatically correct, but personally I prefer the original Japanese expression, because, "~ないなら" sounds just a neutral subjunctive expression, simply hypothesize like "if A happens, then B occurs" something like that.
But in the original Japanese expression, it slightly implies the wishes of writer, that the writer WANTS not to hate others or not to lie by him/herself, so it's not just a mere neutral supposition but rather his/her ideal or hope.
Q:
詩って歌詞のことですか?
A:
あなたの解釈は正しいと思います
詩(し)は、(うた)とも読みます
詩(し)は、(うた)とも読みます
Q:
(詩と政治)
1.詩はいつか 政治に勝てる そのわけは 人の惑いを 詩でとくからだ。
2.詩はけして 政治に勝てぬ そのわけは 世に出られない 詩があるからだ。
この表現は自然ですか?
1.詩はいつか 政治に勝てる そのわけは 人の惑いを 詩でとくからだ。
2.詩はけして 政治に勝てぬ そのわけは 世に出られない 詩があるからだ。
この表現は自然ですか?
A:
× 1.詩はいつか 政治に勝てる そのわけは 人の惑いを 詩でとくからだ。
✓ 1.詩はいつか 政治に勝てる そのわけは 人の惑いを 詩で解く(?)からだ。
× 2.詩はけして 政治に勝てぬ そのわけは 世に出られない 詩があるからだ。
✓ 2.詩はけして 政治に勝てぬ そのわけは 世に出られぬ 詩があるからだ。
「とく」では「解く」や「説く」のどちらかわからないので、片方だけを意味する場合には漢字で表記する方が誤解が少ないと思います。あえて両方を意味したいという意図がある場合はひらがなでもいいと思います。
短歌の形式にしたいということだと思いますが、前の文で「~ぬ」と言っているので、「~ない」では統一されていないという点が気になりました。
✓ 1.詩はいつか 政治に勝てる そのわけは 人の惑いを 詩で解く(?)からだ。
× 2.詩はけして 政治に勝てぬ そのわけは 世に出られない 詩があるからだ。
✓ 2.詩はけして 政治に勝てぬ そのわけは 世に出られぬ 詩があるからだ。
「とく」では「解く」や「説く」のどちらかわからないので、片方だけを意味する場合には漢字で表記する方が誤解が少ないと思います。あえて両方を意味したいという意図がある場合はひらがなでもいいと思います。
短歌の形式にしたいということだと思いますが、前の文で「~ぬ」と言っているので、「~ない」では統一されていないという点が気になりました。
Q:
この詩を読んだけど、「火の刻印」はなかなか理解できないです…「火の刻印」は「大事な物・人」ということですか?
島よ
逃れようもなく 孤(ひと)りでいるものよ
心のなか 虚(うつ)ろな海に 浮かんでいるものよ
日ごと 夜ごと その身を削がれ
なお遠い 火の刻印(しるし)を 守り続けるものよ
島よ
おまえは私ではないのか
散りぢりの 人という名の儚い島
私ではないのか 島よ
島よ
逃れようもなく 孤(ひと)りでいるものよ
心のなか 虚(うつ)ろな海に 浮かんでいるものよ
日ごと 夜ごと その身を削がれ
なお遠い 火の刻印(しるし)を 守り続けるものよ
島よ
おまえは私ではないのか
散りぢりの 人という名の儚い島
私ではないのか 島よ
A:
たぶんその島は海底火山の噴火により出来たもの。
火の刻印=火山だったという証拠 と言うようなことだと思います。
ちなみに
日ごと 夜ごと その身を削がれ
は、波によって地面が削られていることを言っているのでしょう。
火の刻印=火山だったという証拠 と言うようなことだと思います。
ちなみに
日ごと 夜ごと その身を削がれ
は、波によって地面が削られていることを言っているのでしょう。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
詩
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 日本に住んでいる時、おにぎりをよく食べた。 と 日本に住んでいた時、おにぎりをよく食べた。 はどう違いますか?
- I think at this point, it's best if I post in Japanese. From now on, I will post in Japanese! は 日...
- The flowers of the afterlife は 日本語 で何と言いますか?
- 兵器 と 武器 はどう違いますか?
- 今朝はコルスに雷雨ありました。この状況はリスクであることがでした。多くの人は怖いでした。6人は激しい風のせいで死りました。 私の文章は合っていますか は 日本語 で何と言いますか?
話題の質問
- めっちゃ と 超 はどう違いますか?
- 禁忌 と 禁断 はどう違いますか?
- 即座に と 直ちに と 直ぐに はどう違いますか?
- 自然でなければ修正お願いします! A:どうした? B:いや・・・ちょっと悩みがあるっていうか・・・ A:ん?そう?分かった。聞いてあげる B:いや、急になんだ?真剣な表情して「聞いて...
- 「ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団」の「魔女ノ旅団」という部分にひらがなの代わりにカタカナが使われていて、どうしてですか。
オススメの質問