語の例文や意味・使い方に関するQ&A

「語」を含む文の意味

Q: チャンポン とはどういう意味ですか?
A: 色々な地方や国の言葉が混ざってできた言葉、という意味です。
Q: JK とはどういう意味ですか?
A: 女子 = Joshi = Chica
高生 = Kousei = Secundaria
= Go = Lenguaje

Se refiere a la jerga usada por chicas jóvenes, ya sea al hablar o al escribir en internet.
Q: スクオミッシュウ とはどういう意味ですか?
A: スコーミッシュ(スクアミッシュ)
ですか?
バンクーバー(Vancouver)の北方の地方行政区のようです。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Squamish-Lillooet_Regional_District
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Squamish_people
Q: 擬形 とはどういう意味ですか?
A: 「擬形」は、モンゴル研究者の一ノ瀬恵氏が使っているのがほぼ唯一の例のようです。おそらく一ノ瀬氏の造だと思います。
一ノ瀬氏の文献については、次のページを参照してください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gengo1939/1991/99/1991_99_121/_article

「語」の類語とその違い

Q: ばかりでない(感の違い?) と だけでない はどう違いますか?
A: ほぼ同じです。

https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/17176/meaning/m0u/

「語」を翻訳

Q: Can you describe the kanji with radicals? は 日本 で何と言いますか?
A: I don't know if 五冠 or 口脚 exist. so I would say like "という漢字は言偏に吾(われ)と書きます。"
or
"という漢字は言偏に、つくりのほうは、数字の五を上に書いて、口を下に書きます。”
Q: 跟你言交換我也很開心!真的學到了很多 は 日本 で何と言いますか?
A:
あなたと言語交換が出来てとても嬉しいです。本当にたくさん学びました。
Q: 有些日是從英轉變而來的 は 日本 で何と言いますか?
A: いくつかの日本語は英語に起源しています
Q: this kanji -> は 日本 で何と言いますか?
A: 「ご」 in Onyomi 「かた」 in Kunyomi

https://www.tofugu.com/japanese/onyomi-kunyomi-kanji/

「語」についての他の質問

Q: In ⽇本をずっと前から勉強してきて、結局はやめた。why not ⽇本をずっと前から勉強して、結局はやめた。?
I understand てくる in 持ってくる, but what is the meaning of 勉強してくる?
A: In this case, It shows continuing action.
In English, not “study” and “am studying”. It mentions “have studied” or “have been studying ”.

This sentence wants to say:
I had been studying Japanese for a long time but I gave up studying after all.
Q: 其れはラティンで「ドラコ」と申し、英では「ドラゴン」と申します。
= That is called "draco" in Latin and "dragon" in English.
其れはラティンで「ドラコ」と言い、英では「ドラゴン」と言います。
= You say that "draco" in Latin" and "dragon" in English.
其れはラティンで「ドラコ」で、英では「ドラゴン」です。
= That is "draco" in Latin" and "dragon" in English.
其れの翻訳はラティンで「ドラコ」で、英では「ドラゴン」です。
= The translation for that is "draco" in the Latin language and and "dragon" in English.
其れは「ドラコ」としてラティンに翻訳され、英には「ドラゴン」として翻訳されます。
= That is translated as "draco" into Latin and into English "dragon" この表現は自然ですか?
A: × 其れはラティンで「ドラコ」と申し、英では「ドラゴン」と申します。
✓ それはラテンで「ドラコ」と言い、英では「ドラゴン」と言います。

× 其れはラティンで「ドラコ」と言い、英では「ドラゴン」と言います。
✓ それはラテンで「ドラコ」と言い、英では「ドラゴン」と言います。

× 其れはラティンで「ドラコ」で、英では「ドラゴン」です。
✓ それはラテンで「ドラコ」で、英では「ドラゴン」です。

× 其れの翻訳はラティンで「ドラコ」で、英では「ドラゴン」です。
✓ それはラティンで「ドラコ」と訳し、英では「ドラゴン」と訳します。

× 其れは「ドラコ」としてラティンに翻訳され、英には「ドラゴン」として翻訳されます。
✓ それはラテンで「ドラコ」と翻訳され、英では「ドラゴン」と翻訳されます。

Q: What is "" used for?
A: means (1) a language as in 英、日本 (2) a word as in そのの意味を答えなさい. 🙂
Q: What I really like about Japanese school is there is always chances to talk in Japanese の学校の好きなところは、いつも日本で話せるのチャンスがあっているところです
この表現は自然ですか?
A: which does Japanese school mean Japanese language school or school standing on Japan?

日本語の学校の好きなところは、いつでも日本語で話せるチャンスがあるところです。
Q:よく話せます よく◯話せます which is correct? :S
A:をうまく話せます。
うまく○を話せます。

どちらでも良いと思います。
よく よりも うまく/じょうずに を、使う方がfluent/well の意味と分かりやすいですね。^ ^

関連する単語やフレーズの意味・使い方

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問