調べるの例文や意味・使い方に関するQ&A
「調べる」を含む文の意味
Q:
調べておこう とはどういう意味ですか?
A:
「調べておきます。」to be precise.
It means “(Just in case) I’ll look it up.”
It means “(Just in case) I’ll look it up.”
Q:
調べた5分で とはどういう意味ですか?
A:
調べた5分で is 5 minutes when sb looked up sth.
This is omitted and a colloquial expression.
I hope this will help.
This is omitted and a colloquial expression.
I hope this will help.
Q:
調べて見せます とはどういう意味ですか?
A:
調べてみせます!
・I'm sure to look (something) up!
・I guarantee you that I'll look (something) up!
調べてみます
try to look (something) up
・I'm sure to look (something) up!
・I guarantee you that I'll look (something) up!
調べてみます
try to look (something) up
Q:
調べて も すぐ 忘れちゃ う から とはどういう意味ですか?
A:
Althought I study, I forget the knowledge soon.
Q:
で調べたらわかるかな? とはどういう意味ですか?
で調べたらわかるかな? とはどういう意味ですか?
A:
I wonder if I can find out if I check it on ...
「調べる」の使い方・例文
Q:
に調べて を使った例文を教えて下さい。
A:
・早急に調べて。
・明日までに調べて。
・帰る前に調べて。
・早急に調べて。
・明日までに調べて。
・帰る前に調べて。
Q:
で調べたところによる を使った例文を教えて下さい。
A:
ネットで調べたところによると(笑)
ウェブで調べたところによると
あとで調べたところによると
とある会社が別で調べたところによると
2011年現在で調べたところによると
途中の車内で調べたところによると
スマホで調べたところによると
私がネパールに行くということで調べたところによると
ブルガリアで調べたところによると
現地で調べたところによると
この絵をX線写真で調べたところによると
事前にグーグルマップで調べたところによると
ウェブで調べたところによると
あとで調べたところによると
とある会社が別で調べたところによると
2011年現在で調べたところによると
途中の車内で調べたところによると
スマホで調べたところによると
私がネパールに行くということで調べたところによると
ブルガリアで調べたところによると
現地で調べたところによると
この絵をX線写真で調べたところによると
事前にグーグルマップで調べたところによると
Q:
調べた を使った例文を教えて下さい。
A:
スマートフォンの使い方がわからなかったのでインターネットで調べた。
台風とハリケーンの違いを図書館で調べた。
台風とハリケーンの違いを図書館で調べた。
「調べる」の類語とその違い
Q:
調べてみて欲しいんです。 と 調べて欲しいんです。 はどう違いますか?
A:
「動詞+みて」はtry to doのニュアンスを持ちます。
食べる
→食べて(please eat it)
→食べてみて(please try to eat it)
読む
→読んで(please read it)
→読んでみて(please try to read It)
tryのニュアンスが入ることで、「まずはやって欲しい」、「失敗しても良いからやって欲しい」、という気持ちが入るので、コンテクストの差で「気軽に」だったり「ぜひ」などのニュアンスになるのだと思います。
「動詞+みて」はtry to doのニュアンスを持ちます。
食べる
→食べて(please eat it)
→食べてみて(please try to eat it)
読む
→読んで(please read it)
→読んでみて(please try to read It)
tryのニュアンスが入ることで、「まずはやって欲しい」、「失敗しても良いからやって欲しい」、という気持ちが入るので、コンテクストの差で「気軽に」だったり「ぜひ」などのニュアンスになるのだと思います。
Q:
調べます と 探します はどう違いますか?
A:
調べます=調查
探します=尋找
探します=尋找
Q:
調べます と 捜します はどう違いますか?
A:
調べます
to reserch something that you are not sure, im Internet, by reading books or asking someone.
探します
to look for something that you lost.
to reserch something that you are not sure, im Internet, by reading books or asking someone.
探します
to look for something that you lost.
Q:
調べてもわかりません。 と いくら調べてもわかりません。 と どんなに調べてもわかりません。 はどう違いますか?
A:
表現の強さが違います。
調べても分かりません
いくら調べても分かりません
どんなに調べても分かりません
上から順番に下に向かって、大げさに、強い表現になっています。
調べても分かりません
いくら調べても分かりません
どんなに調べても分かりません
上から順番に下に向かって、大げさに、強い表現になっています。
Q:
調べてみなければ何とも言えない。 と 調べてみなくちゃ何とも言えない。 はどう違いますか?
A:
same meaning
「調べる」を翻訳
Q:
「調べたら18年前のドラマだったんだけど木村拓哉が若いわけよ」
この文章で「わけ」はどんな意味ですか? は 日本語 で何と言いますか?
この文章で「わけ」はどんな意味ですか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
알아보니까 18년전 드라마였는데 키무라타쿠야가 쩖었거든~
~해보니까 이런거야~ 이럴때 쓰는것같아요. ~~셈이다랑 사전에 나오는 뜻이랑 좀 다른 것 같긴하네요.
~해보니까 이런거야~ 이럴때 쓰는것같아요. ~~셈이다랑 사전에 나오는 뜻이랑 좀 다른 것 같긴하네요.
Q:
調べられるの可能と受け身のどうやってわけますか は 日本語 で何と言いますか?
A:
文脈や他の部分の語句や文法との関係を見て判断します。
就職の際、(会社に)家族のことをいろいろ調べられた。(受身)
その情報は図書館に行けば簡単に調べられるよ。(可能)
先生はご自身で調べられた情報を元に講義をしてくださいました。(尊敬)
就職の際、(会社に)家族のことをいろいろ調べられた。(受身)
その情報は図書館に行けば簡単に調べられるよ。(可能)
先生はご自身で調べられた情報を元に講義をしてくださいました。(尊敬)
Q:
調べてみたら」 の「みたら」はどう 句形か? は 日本語 で何と言いますか?
A:
「みる」という補助動詞の「タラ」形です。
みる、みない、みた、みて、みたり、みたら、みれば、みよう、みよ
みる、みない、みた、みて、みたり、みたら、みれば、みよう、みよ
Q:
conifer, needle-leaved tree, drzewo iglaste
調べてみると色々な言葉が出たけど、どっちが最もよく使われているか知りたいです。皆さん、マツなどの、針みたいな葉のある木は何と言いますか。 は 日本語 で何と言いますか?
調べてみると色々な言葉が出たけど、どっちが最もよく使われているか知りたいです。皆さん、マツなどの、針みたいな葉のある木は何と言いますか。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
「針葉樹」が一般的だと思います。
「調べる」についての他の質問
Q:
①「調べないでおく」「調べないでおいてください」は、
②「調べておかないで」の意味と違いますよね?
②「調べておかないで」の意味と違いますよね?
A:
「まだ調べないでください」「調べるのは保留にしてください」
のような意味です。
「調べておかないで」とは言わないので、これだとちょっと意味が通じないです。
のような意味です。
「調べておかないで」とは言わないので、これだとちょっと意味が通じないです。
Q:
調べたら「引く手」という言葉は二つの意味があります:「引きつける人」と「引きつけられる人」。この言葉はどうやって使いますか?教えていただけませんか?
A:
私の知る限り、「引く手」に「引きつけられる人」の意味はありません。
例えば、『デジタル大辞林』による「引く手」の意味は、次の二つです。
1 自分の方に来させようと誘う人
2 舞で、手を手前に引き寄せること⇔差し手
es_trさんのいう「引きつける人」は1の意味です。大抵は、「引く手あまた」という熟語で使用します。「引く手あまた」は、「来てくれと誘う人がたくさんいる」という意味です。
例)彼は仕事ができるので、どこへ行っても引く手あまただ。
2は舞の動作であって、人ではありません。
例えば、『デジタル大辞林』による「引く手」の意味は、次の二つです。
1 自分の方に来させようと誘う人
2 舞で、手を手前に引き寄せること⇔差し手
es_trさんのいう「引きつける人」は1の意味です。大抵は、「引く手あまた」という熟語で使用します。「引く手あまた」は、「来てくれと誘う人がたくさんいる」という意味です。
例)彼は仕事ができるので、どこへ行っても引く手あまただ。
2は舞の動作であって、人ではありません。
Q:
「調べた会社によると、日本では水道の水を安心して飲むことができるので水を買う人があまり多くありませんでしたが、最近増えていました。」
「。。。買う人があまり多くありませんでした」の一部は「買う人」について話されているので、「多くいませんでした」の方を使わなければなりませんか。
「。。。買う人があまり多くありませんでした」の一部は「買う人」について話されているので、「多くいませんでした」の方を使わなければなりませんか。
A:
うわー、むずかしいですね。うまく説明できるか分かりませんが、この場合、「多くありませんでした」が正しいです。
「水を買う人が居たか、それとも居なかったか」、ということではなく、「そういう状況(水を買うという状況)があったか、それともそういう状況ではなかったか」を言いたいのだと思います。もし「多くいませんでした」と言ってしまうと、水を買う人を個別に、どこにいるのか考えているような印象(だれが、どこに、という感じ)になります。全体の状況として話しているので、個別の人たちのことではないため、「多くいませんでした」とは言わないです。
もし、個別の人たちのことを気にしている場合、居るのか居ないのかが重要な場合には、この表現を使うこともあります。たとえば、「パーティに知ってる人はたくさんいましたか?」ときかれたとき、「知ってる人はあまり多くいませんでした」と答えます。この場合は個々の人のことを考えているので、「多くありませんでした」と答えるほうが不自然に感じます。
「水を買う人が居たか、それとも居なかったか」、ということではなく、「そういう状況(水を買うという状況)があったか、それともそういう状況ではなかったか」を言いたいのだと思います。もし「多くいませんでした」と言ってしまうと、水を買う人を個別に、どこにいるのか考えているような印象(だれが、どこに、という感じ)になります。全体の状況として話しているので、個別の人たちのことではないため、「多くいませんでした」とは言わないです。
もし、個別の人たちのことを気にしている場合、居るのか居ないのかが重要な場合には、この表現を使うこともあります。たとえば、「パーティに知ってる人はたくさんいましたか?」ときかれたとき、「知ってる人はあまり多くいませんでした」と答えます。この場合は個々の人のことを考えているので、「多くありませんでした」と答えるほうが不自然に感じます。
Q:
「調べなければなりません」は、普通形で、何と言いますか?
A:
調べなければならない
Q:
Does 調べてきた商品 means the product I came to find?
A:
Then it's #2/#3.
If #1, the sentence should be 調べにきた商品.
Then it's #2/#3.
If #1, the sentence should be 調べにきた商品.
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
調べる
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。
新着質問
- 「このうち」は、この間でorこの中で?どう判断しますか? とはどういう意味ですか?
- 「今日は仕事をサボってしまった。朝早くお風呂に入って、その間ずっと考えて、最後にサボることにした。」 という表現は自然ですか?
- 微妙的平衡 は 日本語 で何と言いますか?
- 次々と と 着々と は オノマトペ ですか
- アイス と アイスクリーム はどう違いますか?
新着質問(HOT)
- 車が買う父は高いみたいだ。 this is right?
- 裏面を覆う日本語ラベルを慎重にはがしたら、「奴隷労働なし」「再生紙包装」などのマークが目に入った。 自然ですか?
- 「お疲れ様でやんす」→ 「でやんす」これは方言ですか、それとも流行語ですか。 とはどういう意味ですか?
- 「相槌を打つ人」に対して そちらの皆さんはどう思ってるのですか。 ポジティブとネガティブも考えはどちらもあると思いますけど やはり場合によりかなと 皆さんの考えを聞いてみたいです。 (それ...
- 五月雨 とはどういう意味ですか?
話題の質問