赴くの例文や意味・使い方に関するQ&A
「赴く」を含む文の意味
Q:
赴く とはどういう意味ですか?
A:
「行く」と同じです。
「赴く」の使い方・例文
Q:
赴く を使った例文を教えて下さい。
A:
赴任は新しい勤務先に行くこと
着任は新しい任地に到着すること
そして新しい任務につくこと
赴任は新しい仕事先に行くことだけで、着任は仕事を始めるという意味合いが含まれます。
着任は新しい任地に到着すること
そして新しい任務につくこと
赴任は新しい仕事先に行くことだけで、着任は仕事を始めるという意味合いが含まれます。
Q:
赴く を使った例文を教えて下さい。
A:
(「赴く」その①)
◇
急いで現場に赴く。
(isoi de genba ni omomuku.)
◇
急いで現場に赴く。
(isoi de genba ni omomuku.)
Q:
赴く を使った例文を教えて下さい。
A:
彼は感情の赴くままに行動した。
Q:
赴く を使った例文を教えて下さい。
A:
会社の転勤で関西に赴く
「赴く」の類語とその違い
Q:
赴く と 向かう はどう違いますか?
A:
これが役立つでしょう。
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/1525/meaning/m0u/
行く/赴く/出向く の使い方
行く
▽京都へ行く ▽養子に行く
赴く
▽戦地に赴く兵士 ▽病気が快方に赴く
出向く
▽先生にわざわざ出向いていただく ▽調査のために事故現場に出向く
行く/赴く/出向く の使い分け
1「行く」は、今いる場所から離れる、また目的の場所に向かって進む、またそこを通りすぎる意で用いられる。改まった場合には「ゆく」ともいう。
2「赴く」は、目的があって、もしくは行かなければならない理由があってある地点に移動する意で用いられ、「行く」より書き言葉的な改まった言い方。また、「感情の赴くままに行動する」のように、ある状態に向かって移動する意でも用いる。
3「出向く」は、自分のいる所から、わざわざ移動する意で用いられる。その到着点に長い間いるのではなく、いずれは元の所に戻るという前提がある点が、「行く」「赴く」とは異なる。
4「行く」には、他に、「ぽっくりいく(=死ぬ)」「年がいく(=高齢になる)」「満足がいく(=満足する)」「うまくいく(=事が順調に行われる)」など、慣用句的な言い方も多い。
向かう
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%90%91%E3%81%8B%E3%81%86/#jn-214576
「向かう」には色々な意味があるけど、その中の一つがこれ。
3 ある方向をさして動いていく。
㋐目的地を目差して進む。「会場へ―・う」「頂上に―・って歩き出す」
㋑状態・時間がそれに近づく。「快方に―・う」「冬に―・う」「争議が解決の方向に―・う」
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/1525/meaning/m0u/
行く/赴く/出向く の使い方
行く
▽京都へ行く ▽養子に行く
赴く
▽戦地に赴く兵士 ▽病気が快方に赴く
出向く
▽先生にわざわざ出向いていただく ▽調査のために事故現場に出向く
行く/赴く/出向く の使い分け
1「行く」は、今いる場所から離れる、また目的の場所に向かって進む、またそこを通りすぎる意で用いられる。改まった場合には「ゆく」ともいう。
2「赴く」は、目的があって、もしくは行かなければならない理由があってある地点に移動する意で用いられ、「行く」より書き言葉的な改まった言い方。また、「感情の赴くままに行動する」のように、ある状態に向かって移動する意でも用いる。
3「出向く」は、自分のいる所から、わざわざ移動する意で用いられる。その到着点に長い間いるのではなく、いずれは元の所に戻るという前提がある点が、「行く」「赴く」とは異なる。
4「行く」には、他に、「ぽっくりいく(=死ぬ)」「年がいく(=高齢になる)」「満足がいく(=満足する)」「うまくいく(=事が順調に行われる)」など、慣用句的な言い方も多い。
向かう
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%90%91%E3%81%8B%E3%81%86/#jn-214576
「向かう」には色々な意味があるけど、その中の一つがこれ。
3 ある方向をさして動いていく。
㋐目的地を目差して進む。「会場へ―・う」「頂上に―・って歩き出す」
㋑状態・時間がそれに近づく。「快方に―・う」「冬に―・う」「争議が解決の方向に―・う」
Q:
赴く と 行く はどう違いますか?
A:
ありがとうございます!
Q:
赴く と 向かう はどう違いますか?
A:
「赴く」
場所、方向に移動する。
「向かう」
場所、方向を目指す。
場所、方向を向く。(移動を含まない)
例:
任地に赴く。
北に向かう。
北に向かって立つ。
去って行く船に向かって叫ぶ。
ひたすら机に向かう。
季節は冬に向かう。
場所、方向に移動する。
「向かう」
場所、方向を目指す。
場所、方向を向く。(移動を含まない)
例:
任地に赴く。
北に向かう。
北に向かって立つ。
去って行く船に向かって叫ぶ。
ひたすら机に向かう。
季節は冬に向かう。
「赴く」についての他の質問
Q:
赴く - (一)〈どこニ―〉 のっぴきならない用事などでどこかへ向かう。
(二)〈なにニ―〉 ある傾向・状態に向かう。
What does ニ mean?? Is this the katakana form of に?And if so, why do they use katakana here??
(二)〈なにニ―〉 ある傾向・状態に向かう。
What does ニ mean?? Is this the katakana form of に?And if so, why do they use katakana here??
A:
wow that is super interesting! You’re probably right about that. Thanks again so much!
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
赴く
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- For 2 months, we made a lot of memories together. は 日本語 で何と言いますか?
- やっばり とはどういう意味ですか?
- やっと とはどういう意味ですか?
- 冷静 と 静か はどう違いますか?
- どうでもいい とはどういう意味ですか?
話題の質問
- 補欠選手のことを日本でも、「候補選手」とも言いますか?
- 商品 と 賞品 はどう違いますか?
- あいにくと残念ながらの違いはありますか。「あいにく」は失礼ですか。
- 帰ってきたくち とはどういう意味ですか?
- RPGの使える表現か確認していただけませんか 状況:ポーションを使ってHPが回復される 「助かった・・・ポーションのおかげでHPが上がった」 の「回復された」代わりに「上がった」と言っ...
オススメの質問