起きるの例文や意味・使い方に関するQ&A

「起きる」を含む文の意味

Q: "起きはせん"とはどういう意味ですか とはどういう意味ですか?
A:起きません」ではなくて「起きは せん」ですね?

起きは=起きることは
せん=しません

標準語ではなく、地方の方言ですね。
寝てたなら「起きない」の意味ですが、何かハプニングやアクシデントのことを指しているなら「起きることはない」と言っています。
Q: え、起きちゃだめなの。 とはどういう意味ですか?
A: 我不能起床吗?
Q: 起きたらあなたはいなかった とはどういう意味ですか?
A: You aren't here when I got up.
Q: しかし、起きた瞬間から何とかして行かない理由を見つけようとしているのがわかって、ノブヨはオサムが何を言っても無視していた。

[行かない理由] の意味教えて下さい。 とはどういう意味ですか?
A:
行かない理由 significa “la excusa para no ir”
Q:起きて半畳寝て一畳」 とはどういう意味ですか?
A: 起きて means "stand up", in this case.
畳 means "Japanese mat", it's 180cm × 90cm square.

半 means "falf".

寝て means "lying".

一 means "one".

And, most of men's tall are under 180cm.

So then, it meas "if one is standing, he needs 90cm × 90cm only, and even if he wants to lie down, he needs 90cm × 180cm only". No matter how much he possess, how rich he is, he needs only that size.

It's a sort of lessons how should we behave or how we shoud think.

It is teaching us "don't be greedy".

「起きる」の使い方・例文

Q: 起きられる を使った例文を教えて下さい。
A: ・アラームがなくても起きられる
・毎朝8時には起きられる
Q: 起きます を使った例文を教えて下さい。
A: 私は明日7時に起きます。(get up)

昨日、火事(かじ:fire)が起こった(happen)
Q: 起きます を使った例文を教えて下さい。
A: 私は朝、7時に起きます。
watashi wa asa, shichiji ni okimasu

「起きる」の類語とその違い

Q: 起きれない と 起これない はどう違いますか?
A: そもそも「起これない」という言葉はありません
また、「起きれない」ではなく正しくは「起きられない」です
Q: 起きます と 起きています はどう違いますか?
A:
簡單的說

起きた ←(做過)
起きていた ←(剛才正在做)
Q: 起きます と 起きる はどう違いますか?
A: 起きは自分以外の動作を表し、起きますは自分も含めた他の人物の動作を含む表現です。
Q: 起きた と 目覚めた はどう違いますか?
A: 目覚める wake up / be awake → 起きる get up (get out of the bed)
Q: 起きましたか? と 目覚めしたか? はどう違いますか?
A: *目覚めましたか?

「起きる」を翻訳

Q: 起きた?大丈夫?医者を探しに行くるから待ってて は 日本語 で何と言いますか?
A: 起きた?大丈夫?病院行ってくるから待ってて
Q: 起きた時、日本語の単語の復習をします。 は 日本語 で何と言いますか?
A: okitatoki nihongono tangono hukusyuu wo shimasu.
Q: 起きた時、日本語の単語の復習をします。 は 日本語 で何と言いますか?
A: 読んでみました。
Q: 起きたばかり、梳かされない髪の毛の様子を は 日本語 で何と言いますか?
A:起きたばかりで、くしで梳いていない髪」を形容する日本語の言葉ということでしょうか。
その髪がどんな状態かにもよりますね。
まともな状態→ひどい状態 の順に、

・寝起きのままの頭
・ぼさぼさ頭
・寝癖がついてる(変な方向に曲がったりはねたりしていること)
・髪がぐしゃぐしゃ/ぐちゃぐちゃ
・頭が爆発している

などがあると思います。

もし質問の意図を間違えてしまっていたらすみません。

「起きる」についての他の質問

Q: Why are forming rules of 起きます (and some other words) are different than normal? I.e. why is it 「おきる、おきない、おきて」and not「おく、おかない、おいて」(like for 置きます)? Is it an exception (if so, are there many exceptions like that? where can I find them?) or something else?
A: All Japanese verbs have five conjugation forms.
There are two regular conjugation groups and there are two irregular conjugation words.

Ichidan conjugation groups
起き
起き ない
起き ます て た etc.
起き
起きれ ば
起き よう

Godan conjugation groups
置く
置か ない
置き ます いて いた
置く
置け ば
置こ う
Is it for your answer?
Q: 起きさせられるの発音を音声で教えてください。
A: it's a little unnatural.
we usually use 起こされる
Q: If I were to say: 起きない
-does this suggest you don't ever wake up?
-or does this imply you've simply slept in late?
A: It's difficult but you could find some hints.

もう起きない
もう→for good(never wake up)

なかなか起きない
なかなか→hardly(wake up sooner or later)

まだ起きない
まだ→yet(wake up sooner or later)
Q: こんばんは
起きてから、朝ご飯は、大変美味しいベグを
食べた。もう食べたい。
幸い、お母さんのベグルをくれた
ありがとう、ママ!
そして、3時から、お母さんと遊ぶので、
家に出た。ジュエルは家にいた。(Jewel stayed home)
バスで駅に行った。
春休みなのに、学生のメトロカードを使った。バスドライバは、何も言わなかった。www
通りを歩いているながら、たくさん美術館に訪ねた。新しい美術を見ることが好きだ。
疲れたので、公園に休んだ。多い写真を撮った。
最後に、店から食べ物を買って、地下鉄で家に帰った。ジュエルは会えてうれしいよ。
いい一日だったよ。
じゃあね〜! この表現は自然ですか?
A: (こんばんは)
OK

(起きてから、朝ご飯に、大変美味しいベグを食べた。)
起きた後に、朝ごはんにとてもおいしいベーグルを食べました。

(もう食べたい。)
もっと食べたいです。/もっと食べたいな。

(幸い、お母さんのベグルをくれた)
幸いなことに、お母さんが自分のベーグルを私にくれました。
Feeling happiness is transmitted from the entire article, so fortunately=”幸い” not required.

(ありがとう、ママ!)
OK

(そして、3時から、お母さんと遊ぶので、家に出た)
そして、3時から、お母さんと遊ぶので、家を出た。

(ジュエルは家にいた。)
ジュエルは家にいました。

(バスで駅に行った。)
私はバスで駅に行きました。

(春休みなのに、学生のメトロカードを使った。バスドライバは、何も言わなかった。)
春休みなのに、学生用の定期券を使った。バスのドライバーは何も言わなかった。

(通りを歩いているながら、たくさん美術館に訪ねた。新しい美術を見ることが好きだ。)
通りを歩きながら、たくさんの美術館に訪れました。私は新しい美術を見ることが好きです。

(疲れたので、公園に休んだ。多い写真を撮った。)
疲れたので、公園で休みました。たくさん写真を撮りました。

(最後に、店から食べ物を買って、地下鉄で家に帰った。)
最後に、お店で食べるものを買って、地下鉄で家に帰りました。
(ジュエルは会えてうれしいよ。)
私はジュエルに会えてうれしいよ。/ ジュエルは私に会えてうれしいよ。

(いい一日だったよ。)
OK

Q: 起きて!8時を過ぎたよ。朝ご飯を買っておきた。 この表現は自然ですか?
A: 起きて!8時を回ったよ。朝ご飯は買っておいたよ。

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

起きる

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問