足すの例文や意味・使い方に関するQ&A

「足す」を含む文の意味

Q: 足す and 足りる とはどういう意味ですか?
A: なるほど、例文を作りませんか(or 書きませんか?)?^^
Q: 足すっきり とはどういう意味ですか?
A: Depends on context

「足す」の使い方・例文

Q: 足す を使った例文を教えて下さい。
A: 1足す1は2
500足す20は520
Q: 足す/足る を使った例文を教えて下さい。
A: ポットに水を足す
バイトの給料を学費の足しにする。

仕事をやめるに足る理由がある。
ラーメン屋に行きたいが、1000円で足りるだろうか?
コンピュータがあれば事足りる。
Q: 足す(たす) を使った例文を教えて下さい。
A:足す1は2(1+1=2) いち たす いち は に
用を足す ようを たす (go to the bathroom to do one's business)
Q: 足す を使った例文を教えて下さい。
A: ビールを継ぎ足す
甘くしたいので砂糖を足す

「足す」の類語とその違い

Q: 足す と 加える はどう違いますか?
A: 加える:あるものに関連の物を合わせて、まとまった全体にする。

足す: あるものに同じ種類の物を加えて、不足の分を埋めて、全体を増やす。

▲コーヒーに砂糖と牛乳を加える。(甘いカフェオレを作る)

▼コーヒーに砂糖と牛乳を足す  (まだ少し苦いので、甘くする)
Q: 足す と 増す と 増やす はどう違いますか?
A:足す」は外部から取り入れて数を増やす感じで、他動詞です。
「増す」(増える)は自動詞で、「増やす」は他動詞です。

訂正:「増す」には自動詞/他動詞の二つの用法があります🙇‍♂️
Q: 足す と 加える はどう違いますか?
A: There isn’t any difference in practical use. At least I can’t come up with an example in which they aren’t interchangeable.
Q: 足す と 加える はどう違いますか?
A: Almost the same. I can't actually find the diff. If anything, the latter sounds a bit more formal.
Q: 足す と 加える はどう違いますか?
A: 加える sounds a little more formal/academic than 足す足すis more often used than 加える for mathematical addition. 1足す1は2。cf.) 1に1を加えると2になる。

「足す」を翻訳

Q: 2に3を足すと5になります これは(+)
じゅ、(-) (×) (÷)はなんですか?
日本語で説明してください。 は 日本語 で何と言いますか?
A: (+) → たす / 足す
(-) → ひく / 引く
(×) →かける / 掛ける
(÷) →わる / 割る

といいます。

「足す」についての他の質問

Q: 2に4を足すと、6になる。

Is it 2+4=6, or 4+2=6?
A: the former is correct.
Q: どのは、ど足すこ引くの足すというわけですか
A: 日本語の指示代名詞には「こ・そ・あ・ど」という文字/音を最初に置いて遠近を表す表現があります。

近称  中称  遠称  不定称
これ  それ  あれ  どれ
ここ  そこ  あそこ どこ
こいつ そいつ あいつ どいつ
こちら そちら あちら どちら
こう  そう  ああ  どう
こんな そんな あんな どんな
この  その  あの  どの

「どの」は「どこ」から「こ」を抜いて、そのあとに「の」をつけたものという解釈ができないわけではありませんが、次のような特徴を見て頂くと、そういう方法で説明しきれない面があるように思われます。

ここ・そこ・あそこ・どこ は場所を示すパラダイムです。
ここの・そこの・あそこの・どこの も依然として場所を示しています。

一方、これ・それ・あれ・どれ は物や事柄を示すパラダイムです。
これの・それの・あれの・どれの も依然として物や事柄を示しています。

この・その・あの・どの は意味的に後者に近い用法が普通ですので、「どこの⇒どの」という変化よりも「どれの⇒どの」という変化を想定するほうが自然だろうと思われます。

もちろん「この・その・あの・どの」は直接名詞につながって遠近関係を規定します。「これの・それの・あれの・どれの」はこの言葉がさす名詞が先行していないと、成り立ちません。
Q: 足す足します
着く→着きます
志す→志します
襲う→襲います
目立つ→目立ちます

たける→たけます
加える→加えます
答える→答えます
侍る→侍ます
避ける→避けます この表現は自然ですか?
A: 侍る⇒侍"り"ます。
Q: "1足す2は3なる"と"1に2を足すと3になる"どちらいい。
A: I'd say "1足す2は3です". The shortest of all :)
Some people would say "1に2を足すと3になります".
Q: What is the difference between 足す and 加える?
A: almost same
I feel 加える is more formal

関連する単語やフレーズの意味・使い方

足す

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問